スポンサードリンク

2007年03月09日

ブラックバス、はじめました

学生時代の悪友が、ブラックバスをはじめたらしい。

なんでも今付き合っている彼氏が釣り好きということで、
ブラックバスをやっていることから、
せっかくの休日も一緒に過ごしたいと考え、自分もやることにしたという。

「ブラックバスに負けたくなかった」
という彼女。

毎週のように釣りに出かける大好きな彼を、
ブラックバスごときに取られたくなかったみたいだ。

しかし釣りをはじめるなら、それなりの投資をしなくちゃいけないはず。

「冬のボーナス、使ってなかったからそれで支払うことにしたわよ。
彼と時間を共有できるなら、それくらいのこと全然気にならないわ」

確かに毎週のように出かけられたら、彼女としてはちょっと悔しいだろう。

特に彼女は平日、仕事が忙しくてとても仕事が終わってから
デートする余裕がないと愚痴をこぼしていたっけ。

そんなに忙しい彼女、ちゃんと釣りには遅刻せずに
行けているのだろうか。

「実はね、いつも遅刻しちゃっているのよ。
どうしても平日の疲れが出ちゃってね。

ブラックバスが凄く好きってわけじゃないから、
やる気がないんだと思うわ。彼には呆れられているみたいだけど」

遅刻してでも彼のいる場所に毎回行く彼女。

そこには、ブラックバスには勝ちたいという
彼女の気持ちが垣間見れる。

「彼も私がブラックバスがやりたいわけじゃないと
薄々気がついたみたいなの。もう遅刻できないよ」

彼と一緒にいたいからという理由は健気だが、
一歩間違うと束縛大好きと取られるかもしれない。

「これから私、ブラックバスを好きになるように努力するわ」

彼女はあくまで彼の近くにいたいみたいだ。


posted by アリエル at 21:54| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月08日

求む!ジャニーズ画像

姪っ子が携帯の待ち受けに、ジャニーズの画像というので、
あちこちさがしてみました。

でも、なかなかいい画像がみつかりません。
やはり著作権とかがひっかかってしまうんでしょうか?

検索で「ジャニーズの画像」というのにヒットしたページも、
いかにもプロフィール用写真、て感じでいまいち。

ジャニーズファンは、どこで画像をゲットしているの!?

残念ながら、私の周りにはジャニーズファン(それも熱烈な)は
いないので、画像入手方法を知るすべがありません。

それとも私が知らないだけで、実はジャニーズのファン、
ていう人もいたりするのかしら。


たしかに、若いとは言えない年代で、

私ジャニーズのファンなの!
そして、携帯の待ちうけは○○くんの画像なの!

と、いって歩く人は、まずいないだろうとは思うけど。


意外と
「うちの娘がジャニーズファンで」
といいながら、

雑誌を買ったりしているお母さんもいるし。

年末のジャニーズカウントダウンコンサートとかをテレビで見てると、
結構ミセスらしき女の人がいるのを見かける。

一見、娘の付き添いなのかと思えるけど、
ジャニーズのカウントダウンのイベントは未成年(18歳未満?)は
参加できないはすだから、お母さんがついていかないくてもいいはず。

ということは、やっぱりミセスのジャニーズファン
ということで間違いないでしょう。


もしかしたら、若いファンよりも、
ミセス層のほうがありとあらゆる手段とネットワークをつかって、
ジャニーズのナイス画像を隠し持っているのかもしれない。

うーん、ほしいな、ナイスな画像。

どうしたら、譲ってもらえるかな。

とりあえず、周りの知り合いにそれとなく
ジャニーズネタをふってみることにしよう。
posted by アリエル at 23:06| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

勝田マラソン、おばが走りました

茨城県ひたちなか市で行われている勝田全国マラソン。

勝田に住む親戚のおばさん(確か50歳くらい)が、
10キロマラソンに参加したという。

「せっかく勝田でやるマラソンなんだから、
気軽に走れそうって思ったらしいわよ」と母。

親戚のおばさんは勝田のおばさんと私たち家族には呼ばれていて、
学生時代は陸上部に所属していた人だ。

本格的にマラソンに目覚めたのは結婚してからということだが、
筋はいいらしく、毎朝しっかり5キロを走る。
ちなみに土日は10キロから15キロと距離を延ばすらしい。

「勝田のおばさんはね、本当はフルマラソンを走りたいらしいの。
でもお友だちが走れないっていうから、
仕方なく10キロコースを選んだっていっていたわ」

確かに勝田のおばは年齢より若いと感じる。

それにマラソン以外にも興味のあることには
首を突っ込むタイプなので、
たまに会うと話題が豊富でこちらが驚いてしまうほど。

とても魅力的な親戚の1人だ。

「そうそう、勝田のおばさん、今度は違うマラソン大会にも出たいって言ってたわ。
この間の東京マラソンは抽選ではずれたって物凄く悔しがっていたのよ。
東京マラソンに出られたら、うちに泊まりに来るって
やる気満々だったんだから」

私が50歳になったとき、勝田のおばのように
10キロマラソンに参加できるか・・・。

きっと無理だ。

今後はますます高齢化社会で、
元気で長生きするためにはそれなりの体力が必要だろう。

私ももう少し暖かくなったら、マラソンでも始めようかな。
posted by アリエル at 22:59| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャニーズジュニアって、いくつまで?

今日、職場の若い子に
「ジャニーズジュニアで誰が好きですか?」
と聞かれました。

誰が好きですか、と言わてもねー、
「ジャニーズジュニアって、誰が所属してるの?」
と聞き返してしまいました。

ジャニーズといえば、SMAPとかキンキとかはしってるけど、その下の世代はまったくわかりません。

私:「ああ、ウエンツと小池テッペイとか?」
後輩「それ、ジュニアでもジャニーズでもないですよ」
と笑われてしまいました。


私「ああ、テニスの王子様の映画に出た子、
ジャニーズジュニアじゃない?すきなんだよねーあの子」
後輩「それ、ぜんぜん違いますよ。」
ややあきれ気味。


私「じゃあ、一体だれがジャニーズジュニアなのよ」
やや逆ギレ気味になってきた私の様子に気づいて、
後輩は具体例をあげて教えてくれました。


でも、実名を聞いてみてもちんぷんかんぷん。

やっときいたことあるのが「風間俊介」くらいでした。
風間くんはドラマとかで見たことあるから覚えてたけど、
ジャニーズジュニアだったとは。

聞くところによると、ジャニーズジュニアのメンバーは
ドラマとかにちょこちょこ出てるらしい。

後輩いわく、エンディングのテロップにちゃんと
「ジャニーズジュニア」ってでてるらしい。

うーん、新たな発見。

そして、後輩がかなりのジャニーズジュニアマニアということも、
また新たな発見でした。

(なんでも後輩はかつて、ジャニーズの追っかけを
していたこともあるらしい。)

なるほど、詳しいわけだ。
それにしても、いったいいくつになるまで、ジュニアなの?
posted by アリエル at 09:49| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

河津桜ツアーに参加しました!

早咲きで知られる河津桜。
観に行きたいと思い続けていましたが、
先日、とうとう観に行くことができました!

今回は、河津桜デビューということで、河津桜バスツアーに参加しました。


私が参加した河津桜バスツアーは、
新聞の折り込み広告で見つけました。

最近、バスツアーはとても人気です。
何ていっても、お手軽でなかなかお得。

途中、必ず寄るお土産屋さんなどと旅行会社とが提携しているから、
あそこまでバスツアー代金を安くできるのかなぁ?


ちなみに今回のツアーは、高速道路にも乗ったし、
ボリュームのあるお昼ご飯も付いていて、
五千円でお釣りがきました。


さて、バスツアーの集合場所は、
私たちの最寄り駅より二つ隣の大きな駅の前でした。

朝のまだ早い時間帯に駅前に集合。
そこからバスに乗り込み、河津桜で有名な河津町を目指します。


河津桜は、神奈川の三浦半島でも楽しむことができるそうですが、
まずは、元祖の河津から攻めてみることにしました。


河津までの道のりは、のどかな風景が広がっています。
所々冬らしい景色もあり、お花見に行くという感覚には
なれないまま気がついてみたら河津に到着。

着いてみたら、平日だというのにもの凄い人の数!!
噂どおり濃いピンクの色をした河津桜は、既に満開でした。


周辺には、露店も沢山出ていて、ちょっとしたお祭りのよう。
とにかく人がすごいので、トイレも長蛇の列でした。

今回は、バスツアーだったので、自由時間も一時間半ほど。
人の波に押されるように、進んでいきました。

一番の見どころは、やはり川沿いの桜並木。
この並木道は、1km半に渡り、桜の樹が植えられています。

桜並木は立ち止っているような余裕のないほどの人でしたが、
見事な河津桜を歩きながらカメラに収め、そして、
河津桜の原木もしっかり撮影してきました。

今回は、お天気にも恵まれ、河津桜の美しさはもちろんですが、
川辺の菜の花も見事で、一足早い伊豆の春を満喫できたツアーでした。






posted by アリエル at 09:38| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パソコンラックをリサーチ中

来月、新居が完成して引っ越すことになった。

せっかくだから、今まで使っていたパソコンも
だいぶ古くなってしまったため、パソコン関係のものも
新しくすることに。

ついでにパソコンラックも新しくしよーかなーと考えている。

そこでいろんなカタログを引っ張り出したりて、
どんなパソコンラックがベストか検討中だ。

夫は
「おまえはデスクトップのパソコンなんだから、
ある程度がっちりしたタイプを選んだほうがいいかもしれないな」
とアドバイスされた。

しかし数分後
「おまえばかりパソコンラックを買うのはずるい。
俺もパソコンラック、買いたいな」
とおねだりされた。うー、痛い出費。

すると
「やっぱりさ、せっかくだから新しいラック、
俺たちで作れたらいいかもね」
と再度提案された。


夫は日曜大工が比較的得意な人。

でも引っ越しの準備や後片付けを考えると、
私はラックを手作りする気力なし・・・。

結局夫は手作り、私は市販のパソコンラックを買うことになった。


パソコンラックと一言でいっても、
椅子に座っているタイプと座椅子タイプのもあるし、
サイズや色も豊富だ。

ちなみに今まで使っていたタイプは椅子に腰掛けて使うものなので、
今回も同じタイプにして、あとは新居のカーテンに
似合いそうな白のラックをチョイスした。


パソコン周辺は乱雑になりつつも、ちょっぴり無機質。

多少女性らしさと、癒しをまぜたテイストにしようと思い、
早速明日注文することにしよう。
新居に似合うパソコンラックだといいなぁ。
posted by アリエル at 09:22| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小学校にくまのグッズを持っていきたい

私の両親がとても可愛がっている本当の孫みたいなKちゃんが
4月から小学校に通う。

母から
「Kちゃんに進学祝、何をプレゼントしたらいいかな」
と相談を受けたので、
ママ友だちにちょっと聞いてみたところ、
一番嬉しいのはやはり現金という結果になった。

小学校に入学する際には用意しなくてはいけないグッズも
たくさんあるだろうし。


実は昨晩、そのKちゃんから実家に電話があったという。

「私ね、くまの上履き入れとか、くまのバッグが欲しいな」

と、Kちゃんはリクエストしたらしい。

Kちゃんのお母さんは昨年赤ちゃんを出産したばかりで、
育児に忙しくとても手作りのグッズを作る余裕がないという話。

そこで本当のおばあちゃんみたいな母に

「手作りのくまの上履き入れと、くまのバッグを作ってもらいたい」

ということになったそうだ。


母は当然

「私でよければくまのバッグとか作ってあげるわよ」

と返事をして、Kちゃんが大喜びしたというエピソード。


母は

「小学校に入るお祝いなのに、くまのバッグとか安いのでいいのかしら」

と心配もし始めている。



私は

「Kちゃんが学校に持って行きたいというなら、
バッグでいいんじゃない。別に現金だけにこだわらなくても」

と言ったけど。



そして今日、母は早速くまの生地を購入。
Kちゃんのお母さんから送ってもらったファックスで、
改めてサイズを確認している。

「私が作ったくまのバッグを持って学校へ行くんでしょう。
なんだかとっても嬉しいわ」

と喜びながら、母はミシンを引っ張り出していた。
posted by アリエル at 09:18| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イラストロジックが趣味の同僚

お絵かきロジック(おえかきロジック)は、
縦と横の数字をヒントに塗り潰すマス目を割り出し、
そのとおりに塗り潰していくと、
最終的に絵(または文字)が浮かび上がるタイプの
ペンシルパズル。
ののぐらむ、イラストロジック、ピクロスとも呼ばれている。

(Wikipediaより引用)


同僚が先日「イラストロジックにはまっている」といっていた。

私はイラストロジックという言葉自体知らなかったので、
実際に目の前で遊んでもらい、わかりやすく教えてもらうことに。

率直な感想をいうと、はっきりいってちんぷんかんぷんなゲームだ。

1回見ただけじゃわからないし、
私にはとても仕事の合間に覚えることが出来そうにないので、
断念することになった。

が、その中にいた後輩は「なんだか面白そう」と興味を抱いていた。

同僚も後輩も、大学は理系ということから
私とは頭の仕組みがちょっと違うのかもしれない。

理系の頭だとイラストロジックのようなゲームは
楽しく時間が過ごせそうだ。

同僚曰く

「俺も知り合いにはまるゲームがあるんだと言われるまで
イラストロジックのこと知らなかったんだ。
でもクロスワードとか好きなタイプなら嫌いじゃないゲームかな」

とのこと。


私はクロスワードさえ苦手な人間だから、
なおさらイラストロジックには不向きだろう。

「最近脳のトレーニングってはやっているでしょ。
ボケ予防とかのためにも、イラストロジックやったほうが
いいんじゃないの?」

同僚の言葉がぐさっと胸に突き刺さった今日この頃だ。
posted by アリエル at 09:15| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2月、イラストレーターの卵と話したこと

2月、久しぶりにイラストレーターの卵になった
バイト時代の後輩と食事をした。

確か昨年の夏から
「ご飯を食べよう」「飲みにいこう」と話していたのに、
なぜか互いに仕事やプライベートで忙しく、
月日は流れて2月になってしまった。

イラストレーターの後輩は、
まだイラストだけで食べていける状態ではなく、
ほかにアルバイトをしながらコツコツ稼いで
食いつないでいるらしい。

「イラストレーターって日本だけでも相当いるんですよね。
だから私にまで仕事がまわってこないんです」
と言っていた。

試しに
「じゃ、1月はどんだけイラストの仕事をしたの?」
と聞くと

「えっと、小さな仕事が4つですかね。
でも考えたら1週間に1本の仕事だけでは、
プロって言えないかも。ちなみに2月は3本。
うわー、やばくないですか?」

といっている本人が驚いていた。

私はイラストレーターではないので、
1ヶ月に何本仕事を引き受けたらやばくないのかわからない。

でも、彼女の話だと彼女の仕事は
1本につき1日程度で終わる小さいもの。
決して胸を張っていばれる仕事量ではないだろう。

「イラストの仕事だけで食べていけるようになりたいんですけどね。
それには何年かかるのやら・・・」

と少しブルーになった後輩の姿。

私は
「取り合えず2月はもう終わっちゃったんだし、
3月は今までより営業して1本でも多く仕事とれるようにしなね」
と励ました。

来年の2月、せめて今の倍くらい仕事があると
先輩としても安心なんだけどね。
posted by アリエル at 09:12| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月07日

河津町と三浦海岸の河津桜を知っていますか?

河津桜という名前を聞いたことはありますか?
テレビなどで聞いたことのある方も
いらっしゃるかもしれませんね。

河津桜とは、静岡県賀茂郡河津町(東伊豆から中伊豆への中継点)に咲く早咲きの桜のことで、

「大島桜」と「緋寒桜」の自然交配種と推測されています。

桜の歴史はまだ浅く、
昭和50年4月に河津町の木として指定(命名)された
新しい品種です。

河津町に住む飯田さんという方が、
昭和33年に河津川沿いで偶然見つけた桜の苗を
大事に持ち帰り、自分の家の庭先に植えたのが
河津桜の始まりといわれています。

最初の花が咲いたのは8年後の昭和41年でした。

その後、町内に植えられた桜の数はおよそ8,000本にも上り、
今では町のいたる所で見ることができます


花の開花は1月下旬より始まり、花持ちが良く、
およそ1ヶ月に渡って開き続けます。

やや普通の桜(ソメイヨシノ)と比べると花びらのピンク色が濃く、
花も大きめなのが特徴です。

開花時期一ヶ月の間に、その色は徐々に薄くなっていくそうです。

特にここ数年、河津桜はその知名度を増してきました。

また、本州の中ではいち早く咲く桜なので、
ソメイヨシノを待ちきれない桜ファンが
桜の開花時期にはどっと押し寄せるようになりました。

そんなわけで、この時期の河津は観光客で大変賑わっています。

河津町の河津桜の花見どころは、
町内の数ヶ所に別れてあるようですが、
メインは河津川に沿った約400メートル程続く桜並木です。


河津では、2月〜3月にかけて、
河津町観光協会による「河津桜まつり」というイベントが催されており、
会場を設置して出店をするなど、町を挙げての観光振興を図っています。

この祭りの時期は、平日でも電車(伊豆急)、大型観光バス、
自家用車で多くの人が河津を訪れています。

そういえば、この頃は、新聞などで河津へのツアーの案内も
多く見かけますね。


この伊豆の河津桜を植栽して、
数年前から桜まつりとしてイベントが行われているのが、
三浦海岸(神奈川県三浦市)です。

三浦海岸の河津桜祭りのメイン会場は、
駅から離れた場所にある小松ヶ池公園です。

京浜急行・三浦海岸駅からこの小松ケ池公園にかけて、
約1千本の河津桜が咲いていて、
ちょうどよいお花見コースとなっています。

メイン会場の小松ヶ池公園は、皇太子様も訪れたという
自然あふれるスポットのようです。

また、三浦海岸桜祭りでは、フォトコンテストも
開催されています。

小松ケ池公園が絶好の写真撮影スポットのようですので、
ぜひ河津桜を写真に収め、記念にコンテストに応募してみるのもいいでしょう。


見事だと称賛されている河津町、自然がいっぱいの落ち着いた印象の三浦海岸。

私はどちらの河津桜も見てみたい!と思います。
それぞれの良さをこの目で確かめてみたい!

桜には、確か癒し効果があるんでしたっけ・・・。

今年のお花見は、どこに行こう?一足お先に、
河津桜を見に行ってみようかな?
posted by アリエル at 10:52| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

visaの商品券ゲット!(

子ども会主催の夏祭りで、
息子がvisaの商品券をゲットしてきた。


夏祭りの目玉、ビンゴで2等が当たったのだ。

子ども会の景品にしては、
ちょっと現金なプレゼントだなって思いながらも、
買いたいものが買えるのだから、息子もまんざらでもない様子。


まだ小さい息子には、お小遣いはあげていない。

必要なものはその都度買っているし、
贅沢だなぁと思うものは、誕生日やクリスマスなどの
特別な日にあげることにしている。


息子がゲットしたvisaの商品券は五千円。

ちなみに、夏祭りのビンゴの一等の景品は、
お米10キロとvisaの商品券が一万円分だったらしい。


息子は、visaの商品券を見て「これなぁに?」と聞いてきた。
お金の代わりに使えるものよ、と説明すると、
カード付きお菓子は何個買えるの?と言う。


いつも息子を連れて買い物に行っているスーパーでは、
カードは使えない。

つまり、このvisa商品券も使えないということ。
visaの商品券は、visaカードの使えるお店でしか使えない。


息子の希望のカード付きお菓子を買うため、
次の日曜日、家族でちょっと遠くのスーパーまで出かけた。

息子は、自分のポシェットにしっかりvisaの商品券を入れた。

落とすといけないから、ママに預けてね、といっても聞かない。
どうしても、自分で使ってみたいという。


スーパーにつくと、まっ先にカード付きお菓子を探しに
走る息子。いつもと違うスーパーだから、ちょっと迷って、
やっとのことで目的のお菓子を見つけた。

一度にたくさん買うといういわゆる”大人買い”は
教育上どうか?なんて昨日からちょっと悩んでいたけれど、
そんな心配ご無用。お菓子はあと一つで売り切れ、だった。

最後の一つを手に取り、とても満足そうな息子。


そのままレジにお菓子を持って行き、「105円です!」と
店員さんに言われ、ポシェットからvisaの商品券を取り出し、
自信満々で店員さんに渡した。

私と旦那は、ちょっと離れたところでそれを見ていた。


お釣りがたくさんで、どうなるかと思っていたら、
店員さんが、ご丁寧に、お釣りをビニール袋に入れて
息子の手に渡してくれた。

一枚の商品券からたくさんのお札と
小銭が返ってきたことが
とっても嬉しかった息子は、にこにこしている。


もちろん、帰りの車の中で、さっき買ったばかりの
カード付きお菓子の箱を開け、カードを確認していた。

思えば、息子が一人で買い物したのは、これが初めて。

初めての買いもので支払ったのが、
お金ではなくvisaの商品券というのも変わってる気がするけど、

それでも今回、visaの商品券を息子が当てたことが、
息子の初めての経験のきっかけになった。




posted by アリエル at 10:48| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子供の憧れ、パトカーと白バイ

私、実はパトカーに乗ったことがあります。

といっても、交通安全のイベントで停まっているミニパトカーに
子供と一緒に乗せてもらったんですけど。

あと白バイは子供だけ乗せて、警察官に子供を支えてもらって、
私は写真をとらせてもらいました。


パトカーと消防車、救急車は子供の憧れの車ですよね。
我が家にもパトカーたちのミニカーがたくさんあります。

パトカーにもいくつか種類があったり、
海外のパトカーなんかもあって
息子にずいぶんねだられました・・・。

結局買ってしまう私も親ばかなんですけど。


子供のころはパトカーみつけるとうれしかったけど、
大人になるとなぜかパトカーを見ると
ドキっとしてしまいます。

特に車を運転してるとき。

別に悪いことしてるわけじゃないんだけど、
なんだか注意されそうでドキドキしてしまう。

小心者です。ハイ


免許の更新に子供も連れて行ったとき、
警察署の裏にパトカーがたくさん停めてあったときは
子供も大興奮でしたが、私も少し感動しました。


あと、消防車の出初式を見学に行ったときに、
ヘリコプターからカラフルな煙がでてきたり、
いろんな色水の放水もあってこれも感動しました。

でも、なぜか子供の反応はいまいちでした。
寒かったからかな?


そういえば、パトカーと救急車は乗ったことあるけど、
消防車は乗ったことないなー。

子供は幼稚園のとき消防署見学に行って乗ったことあるはず。
いいなぁ。


でも、どの車にもお世話にはなりたくないなぁと思うのでした。
posted by アリエル at 10:45| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪土産をリクエストするなら

夫の会社の同僚が大阪へ出張するという。

「俺、ちゃっかり大阪土産リクエストしちゃった」
と夫。


大阪土産か・・・。
私なら何がいいだろう。

大阪の名物といえば、私の中では「うどん、お好み焼き」
といったところか。
でもそれらはお土産というより、現地で食べたいと思う。


「大阪かー。俺はあんまり行ったことないなぁ」
という夫に

「私の昔の彼氏は大阪に住んでいたので、
一時期は1ヶ月に1回くらい大阪へ通っていたわよ」
と私は言えなかった。


大阪へ通っていた当時、
私の東京土産はお菓子とか食べ物が中心。

でも新幹線料金だけでかなり財布にはキツイ日々だったので、
私の元気な姿だけが彼にとって本当のお土産だったかもしれない。

彼もお金に余裕がない身分。
なにせ私が大阪にいる間、食費はすべて彼が支払っていたから。

そんなわけで、彼からの大阪土産も特になし。
まぁ、旅行じゃなくて普通のデートという感覚だったので
お土産は気にならなかったというのが本当のところ。


「俺さ、大阪だけで買えるグッズ頼んじゃった」
と夫はまだお土産の話を口にしていた。

「ちゃんと餞別渡したの?」
と聞く私に

「いつも会社ではあいつの尻拭いをしているんだぜ。
餞別なんかやんなくても、
土産のひとつくらい買ってくるのが当然だろう」


さて、それから数日後。

会社から戻った夫に
「大阪のお土産もらったの?」
と聞いたら

「ああ?そんなもんひとつもよこさなかったぞ、あいつ」
と寂しそう。

どうやら彼、会社の女性たちにはしっかりお土産を渡したそうな。
posted by アリエル at 10:36| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

十二支のイラストを描く

母に「あんた、イラスト描けたっけ?」と言われた。

なんのことかなと思っていたら

「今までさ、毎年年賀状の準備をするのが面倒でね。
出来れば十二支のイラストを用意して、
毎年それを1つずつ使おうかなと考えているの」

という。


ということは私、猪やネズミ、牛なんか全てイラストに
しなくちゃいけないの?!
覚えていないよ、全部の外見・・・。

そう思っていた矢先、グッドアイデアが浮かんだ。
我が家の引き出しの中にしまってあるポチ袋、
十二支のイラストが描いてあるのだ。

これを見たらなんとか十二支全てが描けそうな気がする。

「ちょっと待ってて。これでいいの?」

と母にポチ袋を見せると
「あー、こんなカワイイ感じでいいからさ。
十二支だなーってわかるイラストでお願いします」
ということ。

早速私はポチ袋をじーっと穴が開くくらい観察。
手始めに描きやすそうなネズミとかヘビ、犬から描き始めた。

イラストを描くのが昔趣味だった私。
でもね、十二支なんて描いたことないから
最初はなんじゃコレっていうイラストも完成しちゃったりする。

「さほど上手いイラストじゃなくていいから。
といっても送った相手に理解されないイラストだけは勘弁ね」
と母。

結局昨日はネズミ、犬、ヘビ、猿で
やる気がなくなってしまった。

ネズミを描いたということは、来年分はOKでしょう。

「最悪、再来年までに完成すればいいんじゃない。
他の十二支たち」

と言うと、
「では再来年までに、もっと上手なイラストを納品して下さい」
と言われてしまった。

うー、なんで家に帰ってまで仕事みたいなこと
しなくちゃいけないの・・・。
posted by アリエル at 10:01| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月06日

フェスティバル ゴルフの思い出

昔、夫が「フェスティバル ゴルフ」でゴルフクラブを見たいと言い出した。

当時はまだ結婚していないけれど、一緒に住んでいた私たち。
夫は左利きなので、普通の人よりゴルフクラブが少なく高価なのが不満らしい。

「上野にフェスティバル ゴルフがあるんだけど、
ちょっとチェックしたいんだ」
仕事帰りに上野の老舗すき焼きやで食事をすませたあとだった。

夫はその後もゴルフの話をする。

「この間Tがフェスティバル ゴルフに行って
クラブとウェアを買ったらしい。
凄く自分好みのものがあって、オレにも今度ゴルフに行く前に
新しいクラブ探しておいたほうがいいんじゃないかって言うんだよ」

夫は2週間後、Tくんたちとゴルフに行くことが決まっていた。
夫がゴルフに行くのは必然的に仕事がお休みという土日のどちらか。

おまけに朝早くから夕飯の時間頃まで帰ってこない。
やだー。また1人で留守番か・・・。

「そういうわけなんで、フェスティバル ゴルフに行こうぜ」
夫は既に新しいクラブを買うつもりらしい。

「いや」とつい口にしてしまった私。

「なんで?どうして?」
という夫に
「ゴルフに行く姿見ているとむかつくから」
と心にもないことを言ってしまった。

当然夫は「勝手にしろ」と怒って私を置いてどこかへ行ってしまったわけで・・・。


本音をいえば、1ヶ月に2度くらい友だちとゴルフへ出かける夫に対して、
イライラと不満がたまっていたんだろうと思う。

まだ結婚したわけじゃないのに、彼女である私をないがしろにする彼へ。


フェスティバル ゴルフという言葉を
たまたまネットで見て、急に思い出した昔の思い出だ。
posted by アリエル at 22:33| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

結界師に小説版があるって!?

毎週月曜よる7時から日テレ系で放送している
『結界師』ってアニメ。
もともとは少年サンデーに連載中の漫画なんだけど、
これがけっこう面白い。

『結界師』(けっかいし)は、田辺イエロウによる少年漫画作品である。『週刊少年サンデー』(小学館)に連載中。2007年2月現在、15巻まで発売中。少年サンデー公式ガイド『結界師 指南之書』発売中。平成18年度(第52回)小学館漫画賞少年向け部門受賞。結界師である主人公が、夜の学校を舞台に『結界術』を使い妖怪を退治していく物語。2006年10月16日より、よみうりテレビ制作でNNS加盟29局全国ネットでTVアニメを放送している。

(wikipediaより引用)



友だちの家に遊びに行ったとき、
そこの小学生の息子君がこの漫画の単行本を読んでいて、
ちょっと話題にしてやったら、嬉しそうに1巻からぜ〜んぶ、
運んできてくれた。

せっかくの子どもの好意を無にするわけにはいかないので、
おつきあいのつもりで読み始めたんだけど…。
不覚なことに、そのまま夢中になって読みふけってしまい、
気がついたらもう帰宅する時間になっていて、
まだ読んでいない分を借りてきてしまったのだった。


墨村家、雪村家という、妖怪退治の専門家『結界師』を
代々勉める家があって、中学生の墨村良守と
高校生の雪村時音も、妖(あやかし)を呼び寄せ
その力を高めてしまう魔性の地「烏森」に建つ私立烏森学園で、
夜な夜な妖を退治する毎日に明け暮れている。

そんな、なんかホラーなストーリーっぽいんだけど、
なんてったってキャラがたっている。
私的には、良守の兄の正守が渋くってスキなんだけど。


さて、そんな人気の『結界師』に小説版があると耳にした。
それなら、ぜひとも読んでみたい!
私は映画でも何でも、原作の小説を読んでから見ることが多い。
そのほうが、物語のディテールがわかりやすいからね。
で、さっそく結界師の小説について調べてみたら…。

それは、ネット上で公開されている結界師ファンによる
素人小説らしく、期待した物とはちがっていた(笑)
でも、今度はそれがまた面白くて、
時々覗いては読みふけっている私。
ますますマニアになってしまいそうで、ちょっとコワイ!
posted by アリエル at 10:06| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クリスマスの壁紙に似合う私でありたい

ブログが流行り始めてどれぐらいになるんでしょう?
今、ブログ人口はかなり増加してきています。

ブログが流行っている理由は、作るのがお手軽だからというのも理由の一つでしょう。
画像のアップも楽だし、壁紙も季節に合ったものに簡単に変えられる、
つまり、模様替えがとっても楽ってこと。

季節の壁紙は、楽しくって、ついつい色々なサイトを
見てしまいます。特に、去年のクリスマスは壁紙を
頻繁に変えていたサイトがあって、毎日のように
壁紙が変わっているからついつい毎日訪問しちゃった。

クリスマスの壁紙は、サンタさんやツリーのイラストの
描かれたかわいいものも多かったけど、ぴかぴか光るように
なっているものや、幻想的な写真、イルミネーションや雪景色の
壁紙もたくさんありました。
あのきれいな写真を壁紙にしようと思った人はどんな人なのかな〜。

誰かの目線で撮られたどこかの外国の美しい雪景色・・・多分、
北欧あたり、と勝手に思ってたんだけど、私はその壁紙を
お借りしました。私が選んだ壁紙は、どこかの街に、音もなく
ただ、雪がしんしんと舞い降りて積もっている、そんな風景でした。
街の灯りが所々光ったり消えたりして、とてもロマンチックでした。
壁紙を変えるときは、ブログのサイトにログインして、壁紙の画像を
ぽちっと押すだけ。たったそれだけの捜査で、私のブログは
とてもロマンチックでクリスマスらしく変身したのでした。

壁紙ってなんだろう。初めてブログを訪れる人にとっては、
例えるなら洋服のようなものでしょうか。
サイトの壁紙を見ただけで、ブログを付けている人の
好みが、何となく分かるような気がします。
私は、ネットサーフィン中、ぱっと見で、好みじゃない壁紙のブログは
読まないことが多いんですよね。みなさんはどうでしょうか?

私のブログに、去年のクリスマス近くに初めて訪れてくれた方は、
私はどんな人だと思ったでしょうか。うんとロマンチックに決めていた
あのクリスマスの壁紙は、ちょっと(かなり?)私らしくなかったかも。
ブログの内容を読んで、なーんだこんな人かぁ、なんて
がっかりされてたりして・・・?

来年のクリスマスまでに、ロマンチックな壁紙の似合うブログになりたい。(目標!)
posted by アリエル at 09:01| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

無料のゲームと料理好きな奥さん

元彼とは無料のゲームを通じて知り合った。
もっとわかりやすくいうと、無料でダウンロードする
インターネットを利用したゲームで、
たまたま私と対戦することになった一人と付き合うことになったというわけ。

実はこの手の出会い、今ではさほど物珍しいことではないらしい。
私はその彼とは別れたが、彼が結婚して一緒に暮らしている
奥さんとはやはり無料のゲームで知り合ったらしい。
もちろん私たちは別れてから連絡を取っていない。
でもね、お互い付き合っていた当時からホームページを
持っていた関係で、その後どういう生活を過ごしているのか
手に取るようにわかるのだ。

さて、そのゲームで知り合った彼の奥さんは
かなり料理が得意。私は料理が不得意タイプなので、
彼は家庭的な雰囲気が好きだったのかもしれない。
そして今でも彼はたまにゲームをしている様子。

私はというと、以前は無料ゲームも楽しんでいたりしたが、
最近は仕事が物凄く忙しくなって時間が足りない、
おまけにゲームしている時間があるなら、
子どもと旦那さんに料理をこしらえてあげないといけない。
ああ、主婦は忙しい。
まぁ、いつも大した料理を用意せず、
子どもと旦那さんには悪いなーと思っていますが・・・。

無料ゲームで知り合った彼ともし結婚していたら、
彼は美味しい手料理などはほとんど口に出来なかったはず。
ま、彼も私のブログやホームページなどで
「料理、相変わらずしていないんだな」
と思っているんじゃないかな。

マズイ、「逃した魚は大きかった」と思わせるように、
手料理に力を入れますかね。
posted by アリエル at 09:00| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「森のリトル・ギャング」を子ども目線で

週末にアメリカ人の友だち夫婦が子どもを連れて遊びに来た。
皆にリトル・ガールと呼ばれたその子も今は10歳。
退屈しのぎにアニメ映画のDVDを持参していた。

タイトルは「森のリトル・ギャング」。

森の仲間たちが冬眠から目覚めると
人間に占領された森は狭くなっていて、
お腹を空かせた森の仲間たちはリトル・ギャングと化して
人間と食べ物争奪戦を繰り広げるというお話らしい。

私たちがおしゃべりを楽しんでいる間、
このリトル・ガールは「森のリトル・ギャング」を観ながら
ゲラゲラ笑っている。
森のギャングの話に彼女がそんなに笑えるなら、
きっと大人の私が観ても面白いに違いない。
そう確信してこの「森のリトル・ギャング」を貸してもらうことにした。


「森のリトル・ギャング」は底抜けに明るいスリル満点の
子ども向け娯楽映画といった感じ。
人間の住宅地になった森、人間のスナック菓子に魅せられる
リトル・ギャングたちという設定からは、
森の自然破壊とそれに対する抵抗、悪への甘い誘惑などが
テーマとして見え隠れしていないでもないけど、
「森のリトル・ギャング」はそのへんを笑いの中にさりげなく
散りばめているだけ。

あくまでも子ども目線によるストーリー展開になっていて、
大人が上から何かを教えようというスタンスはとっていない。
だから子どもたちは自分と同じ目線のこの森のギャングの話に
ハイテンションに反応するのだと思う。

森のリトル・ギャングたちが果敢に人間に抵抗する姿に
共感や反感、同情などを覚え、その中から物事の善悪を
その子なりに判断する。「森のリトル・ギャング」はそういう
余地を子どもたちに与える映画のような気がした。

ところでこの「リトル」という英語は、
小さくて可愛いという愛情を込めた言葉だけど、
時に皮肉のニュアンスで使われることがある。
森のリトル・ギャングたちの個性は様々。
決していい子ばかりではない。

そんなリアルな子どもの世界を「森のリトル・ギャング」から
垣間見られる。
DVDを貸してくれたリトル・ガールも
しっかり私にレンタル料を請求したしね。
これがリアルな子ども。その子の個性と言えなくもないよね。
posted by アリエル at 08:58| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

菜の花マラソンで走る予定・・・

全国のトップを切って、春の到来を告げる、
いぶすき菜の花マラソン大会。
毎年、全国から約1万3千名を超える市民ランナーが参加しています。
エイドステーションではさつまいも、茶節、菜の花漬、
いもあめなど特産物も楽しみだ。
「参加することに意義がある。」というではないか。
また、フルマラソン完走者の中から抽選でホノルルマラソン招待というビッグプレゼントもあります。

(いぶすき菜の花マラソン大会オフィシャルホームページより引用)


鹿児島県で毎年行われている、いぶすき菜の花マラソン大会。
今年は1月14日、既に行われてしまったが、参加したいなら来年を目指して調整すればいい。

母が

「運動不足だからマラソン、もう一度始めようと思うの。
それで、1年かけて体を鍛えていくから来年の初めに行う
マラソン大会ってない?」

と聞いてきたので、「菜の花マラソン」をおすすめすることにした。
すると

「私一人で菜の花マラソンをやる鹿児島まで行くのぉ。
やだなぁー」

とチラチラ私の顔を見ているではないか。

「勘弁してよー。私はマラソンなんて無理」

と断ったら

「何言ってるのよ。あんたのほうが私より若いんだから、
走れないわけないじゃない。
菜の花マラソンまで1年近くあるんだから、
あんたも練習して参加する。いいわね」

と勝手に決められてしまった。

確かに私は学生時代マラソンが得意で、
上位になることが多かった。
でもね、今は全然走れないのよ・・・。

「私、あんたと菜の花マラソンに出るなら、
完走できる気がする」

と母は自信満々だ。
posted by アリエル at 08:54| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポンサードリンク

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。