スポンサードリンク

2007年03月09日

お正月のイラストは私たち家族を表す

今年のお正月、私のいとこでイラストを描くのが趣味という
桜からもらった年賀状はなかなかセンスのいいデザインだった。

「お姉ちゃんの知り合いとかにも見せてね。ほら、いろんなところからイラストのお仕事依頼がくるかもしれないじゃない」

と桜。

彼女からお正月に届いた年賀状は

「お正月。今年もみんなと仲良くします♪」

という文字とともに、私たち家族の似顔絵風イラストが描かれていた。

そう、桜は本当に私のことを姉妹のように慕ってくれている様子だ。
特に私の息子に関してはとても面倒見がよく、
息子も桜にはとても懐いている。

「このお正月のイラスト、誰が描いたの?」

先日職場の先輩に声をかけられた。
私はそのイラストが気に入って、職場のデスクに張ってあるからだ。

「いとこなんです。彼女、イラスト描くのが趣味で」

先輩は

「素敵な年賀状よね。あなたの表情もすごくいいし。
みんなで楽しい家庭なんだって思っちゃうわ」

と言っていた。

そういわれると確かに私も夫も息子も笑顔で、
仲良く手を繋いでいる様子から仲良し家族という言葉が似合う。

桜は、以前こんなこといってたっけ。

「私ね、将来お姉ちゃんみたいな生活したいな。
お正月はみんなでお餅食べて、おとそを飲んで、
わーいわーいお正月だーってね」

まさにそんなイメージをイラストに描いたと思う。

実は私、来月の転居に備え、彼女にイラストを頼んでいる。

「お正月のイラストみたいに、みんなが我が家に
遊びにきたくなるようなの、ひとつ頼みます」

とリクエストしました。


posted by アリエル at 21:56| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月08日

七福神のイラストなら任せてください

イラストレーターの卵の後輩から

「先日、こんなイラスト描いたんです!
良かったら見てください」

とメールがあった。

彼女はこの前、七福神のイラストを描いた様子。

「7人かいても1人描いてもギャラは一緒ですよ。
やんなっちゃいますよね」

と彼女はお茶目なコメントも書いている。

指定されたサイトを見ると、確かに七福神のイラストがあった。

どうも今月から新生活キャンペーンということで、
海外旅行などのプレゼントを行っているようで、
そのキャンペーンのキャラクターが彼女の描いた七福神ということらしい。

私は早速彼女に

「上手に描けているじゃない。
イラストの隣りにあった文字も雰囲気が良かったよ」

とメール。するとすかさず彼女から返信メールが届いた。

「いやー、七福神は大変でしたよ。
なんせ七福神を知らなかったから、一から調べなくちゃいけなかったし。
多分1週間くらいかかったんですよ、ラフだけで」

多分1週間という時間は、素人の私が考えてもかかりすぎだと思った。

が、中途半端なイラストを描いているよりは、
彼女のようにしっかりと下調べをするタイプが好きだし、
あえてそれについては触れなかった。

「毎日七福神のことだけ考えていたんで、今日本で一番七福神を観察していた人間だと思いますよ(笑)」

とのこと。

苦労しただけに彼女のイラストは独特で、印象的だ。

「今度七福神のイラストが希望なら、是非私に声をかけてくださいね」

とのこと。
私が七福神が必要になることなど、今後もないと思うが・・・。
posted by アリエル at 22:56| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月07日

ローマ人の物語を読み始めようかな

『ローマ人の物語』(ローマじんのものがたり)は、
小説家塩野七生の古代ローマの歴史に関する著作。

1992年以降、年に1冊ずつ新潮社から刊行された
書き下ろし作品で、2006年12月刊行の15作目で完結した。


歴史を扱った作品であり、日本の書店や図書館などでは
歴史書として扱われていることもあるが、大半の研究者からは、実証研究や史料に基づかない記述がある(すなわちフィクション)、客観性や反証可能性を放棄した安直な断定が許されるという意味合いにおいて小説と捉えられている。

また、塩野本人も「HISTORIA」(歴史)ではないと述べており、
ラテン語でのタイトルも『RES GESTAE POPULI ROMANI』
(ローマの人々の諸行)としている。

この他、出版元の新潮社も読まれ方は別として本シリーズを基本的には「小説」として扱っている。


2002年から順次、新潮文庫から単行本1冊を2から4冊に分けて
文庫化されている。

(Wikipediaより引用)



義理の父から
「ローマ人の物語は読んだことがある?」
と聞かれた。

義理の父はとても読書家で、
特に歴史関係のジャンルが好きらしい。

私も読書は好きだが、とても父には勝てそうにない。

「ローマ人の物語を毎年買っていたけれど、
ようやく去年で全部終わったよ」と苦笑している。

残念ながら私は歴史に関する書籍をほとんど読まないため、
父との会話は盛り上がらなかった。

「今度時間が出来たらローマ人の物語を貸してあげるから、
じっくり読んでみなさい」

今度は夫に言う義理の父。
きっと何か共通の話がしたかったんだろう。
とりあえずローマ人の物語、1冊くらい読もうと思った。
posted by アリエル at 09:56| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テレビはレーシングゲーム専用機じゃないぞ!

日曜日、珍しく夫の用事も子どもの用事も、何の予定もない日だった。

たまにはゆっくり寝せてあげようかなぁ〜なんて
仏心を出したのが間違い。

お昼近くに起きて来て、朝食or昼食を食べたら…
おいおい早速テレビゲームですか。

「あ〜ぁ、下手だなぁ〜」
なんて言いながら、しばらく横目で覗いていたら…。

「うるさいなぁ〜、じゃあ対決しよう」
「いいよ、負けないからね」

てことで子供どもとテレビ ゲーム「マリオカート」で対決!

テレビゲーム世代の私、
まだまだ子供には負けないつもりでしたが…

スタートですでに出遅れ、カーブではスピン…
あ〜ぁ、だんだん差が付いてく…離されてく…
負けた…何回やっても勝てない…

やっぱ、歳のせいか?
悔しい〜。いつの間にか子どもの方が上手くなってる…。

そうだよねぇ〜暇さえあればテレビゲームしてるもんね、
上手くならないほうがおかしいよね。


そういえば、最近はテレビゲームの種類もたくさんあるよね。

「レーシングゲーム」「スポーツゲーム」「ロールプレイングゲーム」…

最近、家の子どものブームはレーシングゲームの
「マリオカートDS」

テレビゲームでは身近な友達としか対戦出来なかったけど、
DSは「WiFi通信」で世界中の相手と対戦できるのがいいみたい。

自分と同じレベルの相手や、
もっと早い相手と対戦できるのがとても楽しいらしい。

家族の中では一番早い息子も、「WiFi通信」対戦では、
まだまだ勝てないらしい。

息子曰く、毎日ゲームをしているのは、
「勝つために練習してる」とか…。


息子くん、母からのお願いです。
毎日するのはレーシングゲームだけじゃなくて、
お勉強の方もよろしく!!
posted by アリエル at 09:53| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月05日

火星人の真相はいかに

火星人が存在するという説を強く支持した人々のうちの1人が、
アメリカ合衆国の天文学者パーシヴァル・ローウェル
(Percival Lowell)で、火星および火星人の研究に
大いに貢献した。彼は実業界の出身で、火星観測のため
私財を投じて、ローウェル天文台をアリゾナに建設した。

20世紀後半には多くの火星探査機が火星を直接観測し、
また地上からも大口径の望遠鏡による観測が
可能となったことで、線状模様に見えたものは
より微細な状態として観測されるようになった。

その結果、運河も発見されておらず、
火星表面にはほとんど水が存在しないことも判明した。
また惑星形成理論に照らしても、火星での生物の存在は
確認されておらず、当然ながら火星人の存在は天文学では
証明されてはいない。

一方、古代核戦争説に関連して、かつて火星は
地球と同様の環境で火星人が文明を築いていたが、
核戦争で自滅し、その後核の冬によって
火星が現在の環境となったとする説もある

(Wikipediaより引用)



私が物心ついた頃だったかな。
テレビで「火星人について」紹介している特番があった。
あまり確実なことは覚えていないが、
火星人の典型的な外見や、彼らが住む火星について
ビジュアルでわかりやすく説明していたと思う。

当時の私は「火星というところでは、
私たちと同じように家族があったり、
それぞれの生活があるのだ」と物凄く衝撃的な出来事に
納得せざるを得ない状態だった。

ところがそれから何十年たっても、
火星人の真相はわからないまま。
当時のテレビ番組の情報と変わらないはず。
私たちが生きている時代はまだ火星人とコンタクトを
取ることは不可能かもしれない。
もしかすると私たちの孫、曾孫たちなら
火星へ修学旅行という話もあったりしてね。
posted by アリエル at 09:12| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アデノウイルスによる流行性結膜炎

アデノウイルスは二重鎖直鎖状DNAウイルスで、カプシドは直径約80nmの正20面体の球形粒子をしており、エンベロープは持たない。また、アデノウイルスは、ライノウイルス等とともに、「風邪症候群」を起こす主要病原ウイルスの一つと考えられている。

人に感染するアデノウイルスは現在49種類(分類によっては51種類)が知られており、A〜Fの6群に分類され、それぞれのウイルスに番号が付けられている。どの種類がどんな病気を起こすのか、ある程度判明している。

多くのアデノウイルスは、潜伏期は5〜7日で、感染経路は便、飛沫、直接接触による。感染した場合、アデノウイルスは扁桃腺やリンパ節の中で増殖する(アデノとは扁桃腺やリンパ節を意味する言葉)。免疫がつきにくく、また、亜種多様の為、何回もかかる場合がある。

(Wikipediaより引用)

先月、子どもがアデノウイルスが原因の流行性結膜炎になった。これ、学校伝染病のため、登園許可が出るまで数日は自宅待機になる。働く親には辛い・辛い。

ちなみに有名なプール熱もアデノウイルスが原因の病気だ。
流行性結膜炎は熱も出ないし、ただ目やにが出て目が充血する。

ということは、子どもにとって最初は不快感があるけれど、次第にいつもと変わらないほどになり、元気いうケースがほとんど。

つまり元気いっぱいだけど、学校へは行けない状態で子どもは「○○ちゃんと遊びたい、学校へ行きたい」という希望も出てくるわけ。

さらに親にも感染してしまう可能性が大なのが、結膜炎だ。

コンタクトを使っているママさん。

子どもがアデノウイルスによる結膜炎になったら、コンタクトを使わないほうが安心ですよ。

ママ友だち、二人が子どもから感染しましたから。
posted by アリエル at 09:06| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月02日

海外宝くじの斡旋会社、LPSの詐欺にご注意を

我が家は毎週木曜日、宝くじのロト6にチャレンジしてます。

家族の誕生日や結婚記念日の数字を6個組み合わせて、
もう何年もチャレンジ中。
でも、いまだに1000円以上はあたったことが
ないのだけれど・・・

庶民の夢!宝くじ!
そんな庶民の夢を悪事に利用しているLPSという会社があると
テレビで見ました。

ある日突然、LPSという香港にある会社から
「海外の宝くじを買いませんか?」
というダイレクトメールが届くそうです。

もしくは「あなたは海外の宝くじに当選したから、
連絡ください」などといった内容。

連絡すると、実際に当選金を受け取るには
参加費用を支払わないといけないといわれます。
実際にお金を支払っても、それきり連絡が途絶えてしまう
という詐欺事件です。

日本の法律では、海外の宝くじを日本国内で販売、
購入することは禁止されているので、
こんなダイレクトメールが届いても信じちゃダメですよ!

自分が海外に行ったときに現地で宝くじを購入することは
法律違反ではないので大丈夫だそうです。

LPSだけではなくて他の会社名で
海外宝くじのダイレクトメールが送られているケースも
あるみたいですが、
調べてみるとLPSと同じ場所にある会社だったりするみたいです。

しかもLPSには日本人のスタッフも働いているとか。


うまい話には裏があるといいますが、
それにしても宝くじを詐欺にするなんてホント許せない!
もし宝くじが当たったらと思うと、
どんどん夢がふくらむものですよ。
そんな気持ちを利用するなんてひどい話だわ。まったく。
posted by アリエル at 16:13| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

助かるね!出産育児一時金

友人が先月出産。元気な男の子が生まれた。
素直に育って欲しいと思う。

「妊娠・出産は病気で病院にかかる場合と違って健康保険が使えないから全額自己負担だったの」と友人。

初産だったため、破水後3日間苦しみ、帝王切開で出産。
シャワーつきの個室で60万円を超えたとのこと。
出産育児一時金が戻ってくるから30万円弱の出費となった。


一緒に話を聞いていた2児の母である友人は、
「一人目は産院でトイレ付き個室(シャワーは共同)、
豪華な食事、お祝いのケーキ、エステとシャンプー付き、
深夜出産で55万強、
二人目は、病院で、トイレ・シャワー付きの個室・
深夜出産(加算なし)・豪華な食事と3時のおやつ、
エステマッサージ付きで40万円強だったの。
病院によってぜんぜん値段が違うのよね、
もちろん出産一時金を二人とも貰ったわ」と言っていた。


出産費用の平均は40万円くらい。
それぞれの病院によっても違うし、
また産み方によっても値段はさまざま。

出産育児一時金は健康保険に加入していて
保険料をきちんと払っている人なら、
子ども1人につき35万円が受け取れる制度。

双子なら2倍の70万円だけど、
このとき出産育児一時金の請求用紙の証明欄に、
担当医から”多胎”と記入してもらうことを
忘れないようにしたい
(子供の人数分の用紙が必要なこともある)。

専業主婦やパートで父親の扶養に入っている人は、
父親の健康保険から出るので心配ないそうだ。
妊娠85日以上で死産や流産をした場合でも、
この「出産育児一時金」の支給対象になるというから安心だ。

手続き完了後、その場で現金支給される場合もあるけど、
多くは2週間から2ヶ月後くらい後に指定の口座に振込まれる。
もらい忘れた場合も出産の2年以内なら請求できる。
ただし、2年を1日でも過ぎたらもらえないから注意しないといけない。

出産届けを出すときにまとめて出産育児一時金給付手続きを
すると忘れないかな。
ちょっとした手続きをするだけで
35万円返ってくるのだから、
使わない手はないなって改めて思った。
posted by アリエル at 16:02| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月27日

グラフックデザイナーを目指した友のウエルカムボードへの思い

昔グラフィックデザイナーを志していた友だちへ、結婚式のウエルカムボードをお願いしようかと思っていた。

けれど、その友だちが「今は子育てに忙しいから、私にはウエルカムボードは無理だよ」と断わられた。仕方なく、インターネットでウエルカムボードをセンスよく作ってくれる人を探し、依頼した。

グラフィックデザイナーを目指した友だちは、デザイン事務所に勤務中、ストレスからかうつ病になってしまった。

彼女は夢のためにデザイン学校へ通い、様々な課題を提出して卒業。バブルのはじけた後で就職も難しかった時代、小さなグラフィック関連の会社に勤め始めた。

たった数ヶ月で、彼女はグラフィックデザイナーの夢を諦めることにしたという。

「学生時代の、ボードに対して必死で向って課題を仕上げていたころが懐かしいよ。

周りの友だちが今、子育て中で仕事しなくなったからいいけれど、昔は焦ったなぁ。自分だけ宙ぶらりんで」

彼女のいうように自分だけ働いていなければ、心の中は不安でいっぱいだろう。

ただ当時の私も毎日の仕事が忙しく、彼女の気持ちを今より理解できていなかったと思う。

「ウエルカムボードの話聞いたとき、本当はとても嬉しかったの。
勉強したグラフィックの知識が無駄にならないと思ったから。
でもやっぱり自信がなくて。

結局はプロとしてほとんど仕事はしなかったから、そのボードを見た人から笑われたらあなたに悪いなと感じるだろうし」
本音をいえば、笑われても私は彼女のウエルカムボードを結婚式で使いたかった・・・かな。
posted by アリエル at 23:21| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

姓名判断のプロ、日本育児研究社

赤ちゃんの姓名判断で名前の知られている日本育児研究社。

今回は名づけで困ったパパ・ママの味方になっている日本育児研究社について調べてみました。

姓名判断にもとづいて、赤ちゃんの名字にあう運勢の良い名前を提供するサービスを行っている会社らしく、ネット・郵送・ファックス・電話で申し込めることということから結構人気のある会社だという。

そんなとき、ママ友だちのひとりが日本育児研究社が行っている姓名判断サービスを利用したというので、ちょっと質問することにした。

「うちの子どもは日本育児研究社の考えてくれた名前の中から決めたの。赤ちゃんの名づけってやっぱり大変じゃない。うちは3人目だったから、姓名判断の本で調べている時間がなかったわ」。

彼女のいうように、子どもの数が増えたら1人目のときのようなゆとりの時間がない。

日本育児研究社が行っているような名づけサービスを利用する気持ち、よくわかる。

やっぱり名前の候補ほ決めるまでの作業が大変だもの。

だったら日本育児研究社のようなところへお願いして、ある程度数をしぼってもらうほうが親にはありがたい。

名前は親から子どもへの初めてのプレゼントになる。

だからこそ安易に考えられないんだろうね。
そんな偉そうなことを書いている私。
自分の子どもには姓名判断とは全く関係ない名前をつけた。
子どもがお腹にいるときに呼んでいた愛称がそのまま使える名前を、名づけの本から選んだわけです。

今ではそのニックネームを、先生やお友だちにも呼ばれてニコニコしている子どもになりました。
posted by アリエル at 09:33| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月25日

ボードに行くならウェアを買わなくちゃ♪

私は過去に数回スノーボードを経験したことがあります。

でもね、自分にはウインタースポーツとはあまり相性が良くないだろうなぁと思っていたため、わざわざウェアは買わずに友だちのを借りたのです。

その友だち、現在も独身で仕事はバリバリのキャリアウーマン。毎年スノーボードを楽しんでいるらしいと、風の便りで知りました。

その友だちは「1シーズンごとに必ず新しいウェアを買う」と決めているんだそうな。

となると、それなりにウェアにお金がかかるし、ボードに出かけるならやっぱりお金がかかる。

まぁ、勤続10年以上だし、それなりに稼いでいるのだろうから彼女の懐は痛まないのかもしれない。

「だいたいボードをやる友だちって限られているでしょ。それなのに毎シーズン同じウェアじゃカッコ悪くて。他に大きな買い物しないから、冬場は仕方ないって思って買っているよ」とのこと。

ああ、主婦にはできない、そんな冒険。

ボードに行くなら「リフト代金でしょ、食事代でしょ、交通費でしょ」となると例え日帰りだってまとまった金額になるわけです。それに1年に数回しか着ないウェアにうん万円・・・。

無理ですね、はい。

その友だちは「今の生活を変えられないから結婚したいと思わないんだろうね」と笑っていた。

確かに結婚して子どもでも生まれたら、今のようにボードには行けない。ウェアだって頻繁に買えないだろう。

こういう女性が多いから独身女性が増えているのかも・・・ね。
posted by アリエル at 00:28| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

春がきた!

春分(しゅんぶん)は二十四節気の1つ。

3月21日ごろ。

および、この日から清明までの期間。二月中。

天文学では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽の視黄経が0度となった瞬間を春分と定義する。

『暦便覧』に「日天の中を行て昼夜等分の時なり」と記されている通り、春分では昼夜の長さがほぼ同じになる。

しかし、実際には、昼の方が夜よりも長い。日本付近では、年による差もあるが、平均すれば昼が夜よりも約14分長い。
(Wikipediaより引用)

まだまだ寒いのに、身近なところではだんだん春を感じるようになってきた。

ウインドウショッピングをしていると店内は春物の洋服で彩られ、店員さんの着ているスーツも春用に変わった。

そういえば、朝起きるときも前より明るくなるのが早くなっているし。

当然のことながら日が沈むのも遅くなってきた。

目や耳や肌で訪れる季節を感じると胸の真ん中でウキウキ・ワクワクしてくるのは私だけかな?いくつになってもこの感覚はかわらない。

新しく何かを始めようという気になり、自分磨きのためにまた新しい勉強をスタートしようかなと計画中。

春物の洋服を買うためにダイエットして、髪型を春っぽくイメチェンしよう。

心機一転、生まれ変わった気分で、どこか旅に出たいな。

色々考えていると何だか楽しくなってくる!春ってやっぱりいいな。

季節のなかで一番大好き!とりあえず、春が来る前に新しい鞄と靴を買いに行こうっと♪
posted by アリエル at 11:32| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月20日

六本木ヒルズの映画館、赤ちゃん連れで行こう!

みなさんは六本木ヒルズへ行ったことがありますか?

私は東京に住みながら、今まで一度もヒルズに行ったことがありません!が、ヒルズができる前の六本木にはよく出かけたこともありますが、ここ最近は出産などもあり、とんとご無沙汰しています。

普通、東京近郊なら一度くらい六本木ヒルズに出かけるでしょうね。

私ってばまるで「東京ディズニーランドに行ったことのない浦安市民」みたい。

さて、そんな六本木ヒルズには素敵な映画館がある。

TOHOシネマズ六本木ヒルズだ。最新鋭音響システム「THX」をはじめ、映画館のファーストクラス「プレミアスクリーン」、インターナショナルな作品を上映する「アートスクリーン」、映画のマイレージサービス「シネマイレージ」、インターネットチケット販売「vit」、携帯電話チケット販売等、他に類を見ないサービスを導入し、より快適な環境で話題の超大作からアート系の作品までを楽しめるというのがウリらしい。

一番私が気になったのが「プレミアスクリーン」かな。

ほら、映画ってやっぱり快適に見たい。
全席リクライニングシート、サイドテーブルつきなんて凄い凄い。

これは子どもを夫などに頼んで一人の時間を楽しみたいときにピッタリかも。

続いて「ママズ クラブ シアター」という赤ちゃん連れで楽しめるサービスが、TOHOシネマズ六本木ヒルズにはある。

周りがみんな赤ちゃん連れなら、映画館で泣こうが騒ごうがあまり気にならないでしょうね。

(六本木ヒルズ 映画館)
posted by アリエル at 22:01| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪の映画館、彼女の場合

大阪にいる友だちからメールが届いた。

「今日は子どもと映画館へ行ったよ」

この子どもというのは彼女の産んだ子どもではなく、再婚相手の連れ子のこと。

連れ子はもう小学5年生というから、若いときに産んだ子どもといったところだろうか。

「小学生くらいだと、ちょっと難しい内容でも見たいみたいね。キムタク好きだから、例の映画見にいったんだ」

結婚して3年。

今のところ大阪の彼女と夫の間に子どもはいない。

おまけに姑と同居していることから、世間から見たら大変な結婚生活に入ると思う。

でも彼女から泣き言のメールは一切ない。

「連れ子の●●は女の子だから、女同士ってことから気が合うみたいよ」と大阪の彼女はいう。2人っきりで映画館に行ったこと、すでに何回か経験もしているそうだ。

「そろそろ難しい時期に入るから、娘のことも考えなくちゃいけないけどね。映画館で見た横顔見ていると、まだまだ子どもだなぁなんて思っちゃったよ」

子どもと映画館に行ける時代も、考えてみれば長くはない。

幼児時代のアニメから始まり、中学生くらいまでといったところだろうか。

それ以降は親と一緒に行動してくれなくなる。親としては切ないが、子どもにも自立してもらいたいし。

大阪の友だちは私より早く子どもの思春期と対面する。
そのとき、私はなるべく相談にのってあげようと思っている。

きっとステップファミリーとして、難しい問題にも立ち向かっているだろうから。

(映画館 大阪)
posted by アリエル at 21:58| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

野球テレビゲーム、これからはWiiだよね

学生時代に付き合ってた彼が野球部だったからからかなぁ〜

野球にはチョットうるさい私なんだけど、最近はサッカー人気に押されて野球人気は下降気味…うん〜確かに最近のプロ野球…イマイチなんだよね

そこで、最近私が気になってるのは「野球テレビゲーム」
所詮テレビゲームでしょう…なんてバカにしてるあなた、これがまた中々リアルなんだよね

特にセガの「プロ野球チームをつくろう」なんて大人気みたいだしぃ〜

まぁ、現実では監督なんかに絶対なれない私でも、監督になれるところがこのゲームのおもしろい所かなぁ?

大人気ってことは、私以外にもこのゲームで野球チームの監督になりきってる人が、たくさん居るってことだよね(笑)

それからね、コナミの「実況パワフルプロ野球」はキャラクターが可愛いのよぉ

あの可愛いキャラクターは女性や子供の「野球テレビゲーム」初心者にも、親しんでもらえるんじゃないかなぁ

それに、この野球テレビゲームの魅力は、キャラクターの可愛さだけじゃなくて、最大20年間のペナントレースを戦い抜く「ペナントモード」や、1人の選手として最大20年間の野球人生を楽しむ「マイライフモード」、オリジナル選手を育成する「サクセスモード」なんかもあって、野球テレビゲーム通にも大満足の野球テレビゲームなんだよ。

野球テレビゲームにはほかにも、顔3Dモデルで選手の顔がリアルに再現されてるコナミの「プロ野球スピリッツ」、あの水島新司先生がキャラクターデザインを手がけた「激闘プロ野球」、実際の試合中継をみているかのようなリアルなアングルで楽しめる「ベストプレープロ野球」…うん、私が思いつくだけでも、こんなに種類があるんだなぁ

そして!やっぱり今一番気になる野球テレビゲームは、今話題のWiiの「みんなのスポーツ」の野球テレビゲームだよね。

体を使って、投げて・打つ、という体感式のゲームは、最近運動不足の私にはピッタリの野球テレビゲームだと思いません?

それに、ダイエットにもなりそう…かなぁ?
よ〜し、野球テレビゲームで楽しみながら、目指せ3キロ減量!!

(野球 テレビゲーム)
posted by アリエル at 23:16| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子供チャレンジに夢中

高校の友達から『二人目、生まれたよぉ〜』なんてメールが来たので

子供大好きな私は、出産のお祝いとお姉ちゃんになったメグちゃんにも忘れずに、お土産のケーキを持って彼女のお家に行ってきたんだけどぉ

私が遊びに行くといつも大喜びで抱きついてくるメグちゃんが…何かに熱中してる!んん?何してるのぉ?なんて覗き込んだら、なにやらワークで勉強してるみたい

メグ母によると子供チャレンジを一生懸命やってるところだとか…

入学する前に子供チャレンジで「数字」や「ひらがな」を憶えることは勿論、「じぶん力」を育ててくれるとか…「メグは年中から始めたけど『プチ』や『ポッケット』から始めた○○君と○○ちゃんはもうひらがなが書けるのよ、メグももっと早く始めたらよかったぁ〜」なんて、もう語る語る

メグちゃんの楽しそうな様子とメグ母の話を聞いて子供チャレンジに興味がわいてきた私は、早速ネットで調べてみると…うん、うん、メグ母の言うとうり、これからの子供達に必要な「考える力」「感じる力」「伝える力」「自立する力」を身につける手助けをしてくれるらしい

料金も月々1,680円と手ごろで一括払いだと更にお得とか…

支払い方法も「郵便振込」「コンビニエンスストア振込」「郵便口座引落」「銀行口座引落」「クレジットカード払い」選べるので、まぁ〜支払日をついうっかり忘れそうな、おっちょこちょいの私なんかは講座引き落としがピッタリかなぁ…ははは

年齢別にコースも分かれてて、1〜2歳向けの『ぷちファースト』『ぷち』2〜3歳向け『ぽけっと』3〜4歳向け『ほっぷ』4〜5歳向け『すてっぷ』5〜6歳向け『じゃんぷ』
それから、なんと6ヵ月〜1歳向け『baby』もあるんだってぇ

それにしても『ほっぷ』『すってぷ』『じゃんぷ』なんてネーミング、すごくおしゃれだと思いません?「ホップ・スッテプ・ジャンプ 」と子供の力がぐんぐん伸びそうだよね

あれぇ〜子供チャレンジの話に夢中になって、すっかり長くなっちゃたから、赤ちゃんの話は、また今度…ネ

(子供チャレンジ)
posted by アリエル at 23:15| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アクアタイムズ ぎゅっとハートをつかまれるよ

私の今一押しのアーティストは「アクアタイムズ」♪
インディーズ出身で、今人気急上昇中のバンド「アクアタイムズ」

去年の紅白にも出演したから、今まで「アクアタイムズ」を聞いたことの無い人も、彼らの歌が気に入ってもらえたんじゃないかなぁ〜

彼らのファン層はかなり若いと思うけど…私みたいな主婦の心にも「キュン」と来ちゃう「アクアタイムズ」の詩には…も〜うホント、やられちゃうよぉ〜

いつもCDはレンタルばっかりだけど、12月6日に発売した「アクアタイムズ」の最新アルバムは「レンタルなんかじゃイヤ!」ってことで、何年かぶりにCD買っちゃいましたよぉ〜(爆)

ロングチャートインした「等身大のラブソング」は7週連続1位を記録、すごいよねぇ〜

メジャー1stシングル「決意の朝に」は、アニメ映画「ブレイブストーリー」の主題歌になってたから、一度は聞いたことがあるんじゃないかなぁ?

新曲の「千の夜をこえて」も、すごくイイよぉ〜

「千の夜をこえて」は全国東宝系で公開中の映画「BLEACH」の主題歌なので、子供やアニメファンと、益々ファン層が広まるんじゃないかなぁ

好きな人には、好きって伝えるんだ♪あぁ〜、心に響くぅ〜…なんか、忘れてた心を思い出させるような詩でしょう?

ストレートなメッセージ、さわやかなサウンド、「アクアタイムズ」の歌詞にはほんと、心を動かされるよぉ〜

曲は勿論だけど「アクアタイムズ」はホント詩がステキ!!まだ聞いたことの無い人には、是非聞いてもらいたいなぁ〜

きっと気に入ってもらえると思うんだ!ホントに「アクアタイムズ」おススメ!!

(アクアタイムズ)
posted by アリエル at 23:14| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

矯正の料金って気にならない?

歯列矯正の料金って高いのねー
私、左の犬歯が八重歯になってるのです。

子供のころ、父親に「八重歯なんてどうせ虫歯になるんだから、抜いてしまいなさい」

って言われたんだけど、そのころは「八重歯かわいいじゃん。」なんて思ってたから、そのままにしてました。

大人になった今、やっぱりちゃんと歯列矯正しておけばよかったなーって思います。

歯並び悪いと、やっぱり虫歯になりやすいのよね。
それに、八重歯があると、結構ぶつけて口の中切れちゃうこと多いし。

それで、大人になってからでも矯正できるのか調べてみました。
なんと、大丈夫みたいです。

歯列矯正は永久歯に生え変われば、何歳からでもできるそうです。
でもね、なにが一番ビックリかっていうと、その料金!
いろんな歯列矯正の歯科の料金を比較してみたんだけど、どこの病院でもだいたい100万円くらいかかるみたいです。

子供のころに、親の言うこと聞いて矯正しておけばよかったーって、つくづく思いしました。

そんなに矯正の料金が高いなんて知らなかったよ!
今、自分でその料金を払えって言われても、ちょっと厳しいです。

子供のころなら、この高い矯正の料金を親が払ってくれたのに・・・失敗!

矯正の料金を調べるついでに、八重歯のことも調べてみたんだけど、八重歯って単純に抜けばいいってものでもないみたい。

犬歯の根は他の歯よりも深いらしいので、八重歯以外の歯を抜いて、その場所に八重歯を動かしていくそうです。

想像しただけで痛そう!
料金も高いし、痛そうだし、おまけに期間も2年くらいかかるみたいなので、だんだん矯正するのあきらめ始めてます。

さすがにいまさら親に料金のことで甘えるのはダメだよねー・・・
ローンも組めるみたいなので、一度診てもらうだけ診てもらってみようかな・・・

(矯正 料金)
posted by アリエル at 23:12| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新潟伊勢丹のバーゲンをねらえ

買い物したいな。
少し早いけど春物の洋服が欲しい。

今なら冬物のバーゲンもやってるし。
そういえば、新潟伊勢丹で人気ブランド物のセールやってるみたい。

今度のお休みに新潟伊勢丹に行ってみようかな?

新潟伊勢丹だと、子供もよろこぶんだよね。
6階の子供服のところに遊び場もあるし。

屋上階のスカイガーデニングは、冬は無理だけど、暖かい時期には新潟伊勢丹の地下でお弁当買ってランチしたり。

それに、新潟伊勢丹に行くと、いつもチーズケーキファクトリーのチーズケーキを買って帰るようにしてるんだ。

我が家は全員チーズケーキ好きだからね。

そう考えると、新潟伊勢丹にはずいぶんお世話になってるなー
父の日や母の日に義理母、義理父へのプレゼント買うのも新潟伊勢丹だし
お歳暮やお中元も新潟伊勢丹。

とりあえず贈り物は新潟伊勢丹で選べば間違いないかな?っと思って
化粧品も新潟伊勢丹で買ってる。

これだけ新潟伊勢丹にお世話になってるなら、思い切ってアイカード作ってみようかなぁ
5パーセントの優待って、結構お徳かも。

なにはともあれ、今欲しいのは春服!!
そして冬物のバーゲンで、いいのがあればゲット!
子供の洋服はバーゲンで十分だし。

バーゲンっていっても、新潟伊勢丹のバーゲンだからね。

よし!今度の休みはみんなで新潟伊勢丹だー!
新しいピアスも欲しくなってきたぞ
なんだか買い物に行くって決めたら、いろんなものが欲しくなってきちゃった

いっぱいおねだりしちゃおーっと!

(新潟伊勢丹)
posted by アリエル at 23:10| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

携帯電話の歴史、驚くよ〜

今の時代、携帯電話は必需品。
手放せないですね…

電話するだけじゃなくて、メールもできるし、インターネットだって、できちゃう。

何か調べたいときも、思いついたときに、片手でスイスイ…
携帯電話をかざすだけで、料金の支払いもできるし、
電車にも乗れちゃう。

音楽も聴けるし、テレビも見ることができるのだから、実に便利!!

いったいいつ頃から、この世に登場したのかしら?
ってことで、携帯電話の歴史をちょっと調べてみた。

日本では、1987年に現NTTドコモが携帯電話のサービスをスタートさせた。

その2年前に、「ショルダーフォン」という持ち運べる電話機が発売された。

このショルダーフォン、確かに「持ち運べる電話機=携帯電話」とも言えるのだろうけど、
肩から提げるタイプで、大きくて重かったらしい。重さ約3kg!
そんなもの持ち歩いてたら、肩が痛くなっちゃうでしょう!?
しかもそのバッテリーは約40分しか通話できず、レンタル料も高額だったとか。

まぁ持っていることがステイタスであるということだったらしい。

今じゃ、考えられないような「携帯電話」ってことで、
その後、めざましい進化を遂げ、今現在の携帯電話になったわけですね。

携帯電話の歴史といえば、携帯電話会社の競争もますますヒートアップ!?

いかにして、みんなのハートをキャッチするか??
料金で勝負か?サービスを充実させるか?携帯電話のラインナップがどんどん充実していき、
通話料などが引き下げられるのは私たちにとっては嬉しい話。
あとは、携帯電話で何ができたら、便利かしらね??

(携帯電話 歴史)
posted by アリエル at 23:05| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポンサードリンク

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。