スポンサードリンク

2007年03月06日

ヤミと帽子と本の旅人、知ってますか?

ネットで「帽子」について検索している時に
「ヤミと帽子と本の旅人」というアニメを見つけた。


「ヤミと帽子と本の旅人?
聴いた事ないなぁ〜どんなアニメなのかなぁ?
面白いのかなぁ??」

と思い「ヤミと帽子と本の旅人」のホームページを開いてみると。。。
可愛らしい女の子がたくさん。。。

「んん?」このアニメちょっとエッチっぽい。。。
でもストーリは面白そう。


ウィキペディアで調べてみると、なるほど
「アダルトゲームからアニメ化」と書いてある。
「だからエッチぽいのね」と納得。


「ヤミと帽子と本の旅人」が無料で視聴できるサイトがあったので、
第1話を視聴してみた。

第1話は想像してたよりはエッチじゃない。
それにストーリが面白い、続きが気になる。

でもこの「ヤミと帽子と本の旅人」、
いくら続きが気になるとはいえ、
絶対家族と一緒には見れない、特に息子とは。

こっそり一人で、続きを見ることにしようっと。。。へへへ


ヤミと帽子と本の旅人(ヤミとぼうしとほんのたびびと)は、
2002年12月20日にオービットのROOTブランドより
発売されたアダルトゲーム。

2003年10月にはテレビアニメ化もされた。

ストーリー
いくつものパラレルワールドを「本」として保管している
「ヤミ・ヤーマ図書館」に紛れ込んだ主人公は、
16歳の誕生日に行方不明になった義姉の初美を探して
様々な本の世界を旅する。

時間軸をばらばらにしてあるので、第1話から順番に見ても
ストーリーを理解するのは大変困難である。

時間の経過にそって並べ替えると、第3話Bパート
+第4話+第9話Bパート(錬金術の世界)→第7話A後半パート
+第1話Aパート(現代世界)→第3話Aパート(ヤミの図書館)
→第6話+第7話A前半パート(孤島の世界)
→第5話(原始創世の世界)→第8話
+第9話Aパート(アルカディアの世界)→第1話Bパート
+第2話(夜行列車の世界)→第10話Bパート
+第11話Aパート(移民宇宙船の世界)→第10話Aパート
+第11話Bパート+第12話(宇宙庭園の世界)
→第13話(現代世界・ヤミの図書館〔エピローグ〕)

となる。このことは最終話のエンディングで明かされる。

(Wikipediaより引用)


posted by アリエル at 22:53| アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月05日

はちみつ大好き・くまのプーさん

赤ちゃんにはちみつを食べさせてはいけないと、育児書には書いてある。

ということで、うちも子どもには2歳過ぎるまで、はちみつをあげることはなかった。

まぁ、はちみつを使うケースはごく限られているので、神経質になることもないだろう。

我が家だとホットケーキを作ったとき、はちみつを使う。でもその程度だ。

あまりはちみつを使いすぎるのも、虫歯になるかもしれないし、子どもにはほどほどがいいんじゃないかな。

さて、そのはちみつが大好きな動物といえばくまだと思う。ほら、くまのプーさんはよくはちみつの入った壷を持っていたりする。

プーさんはディズニーの中でも、人気のあるキャラクターだ。うちは子どものおもちゃに赤ちゃん時代、よくくまのプーさんをチョイスしていた。今は傘、通園バッグがくまのプーさん。

男の子でも女の子でも使える黄色というのも、ありがたい。
最近はディズニーにもミッキー・ミニー・くまのプーさん以外のキャラクターが出現している。

例えばチップ&デール、リロ&スティッチ、マリーなど。くまのプーさんの人気も、ちょっぴり危なくなってきたかもしれない。

プーさんよ、のんびりはちみつなんか食べている場合じゃないよ。チップ&デールあたりがくまのプーさんとキャラクターがかぶるところ。

互いに男の子でも女の子でも不自然じゃないキャラクターだ。
そうそう、私も子どもが生まれたときに初めて知ったことだけれど、くまのプーさんには歌がある。

「くまのプー、くまのプー」みたいな歌詞ね。歌があるから、はちみつを食べてのんきに過ごしているのかもね、くまのプーさん。
posted by アリエル at 09:06| アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月02日

ぼくはくまを口ずさむ

子どもが保育園で教わってきたのだろうか。
よく口ずさむ歌。
それが「ぼくはくま」だ。
ご存知ヒッキーこと宇多田ヒカルが歌う、子ども向けの曲。
「みんなのうた」で昨年流れていたらしい。

「ぼくはくま、くまー、くまー」
と歌う子どもの姿がかわいらしくて、ついみとれてしまう。
この「ぼくはくま」を最初ラジオで耳にしたとき、
「え?どうした宇多田ヒカル」と心配したが、
別にこの手の路線へ変更したのではなく、
たまたまだと知ってひと安心した。


「ぼくはくま」は我が家の子どもだけでなく、
保育園の友だちや世間一般の子どもたちも好きな曲みたいだと、
保育士さんが教えてくれた。

「ぼくはくまのCDを買ってきてかけたら、
みんなすぐ覚えちゃって。くまーくまーって合唱するんですよ。
歌の好きなお子さんからは、ぼくはくま聞きたいなと
リクエストも入るくらい人気です」

確かにうちの子どもも「ぼくはくま」という言葉を覚えて、
お風呂の中で歌っていたりする。
わかりやすくて、簡単に歌えるから気に入ったみたいだ。

ちなみに「ぼくはくま」のCDは、
宇多田ヒカル作オリジナル絵本つきってのも発売されている。
買ったら子どもは大喜びでしょう。
でもさ、初めて買ったCDが宇多田ヒカルっていうのも面白いかも。
ただし、曲は「ぼくはくま」なんだけどね。

というわけで、

母も負けないように「ぼくはくま」の視聴を試し、
お風呂場で歌ってあげようと密かに企んでいる。
週末のお風呂は「ぼくはくま」の合唱でキマリだ。
posted by アリエル at 15:40| アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月27日

ポケモンに改造コードがあるらしい

ポケモンのゲームについてイロイロ調べていると、ビックリするようなことがわかりました。

ゲームのプログラムに関するものみたいなんだけど、そのプログラムのコードを改造して、簡単にアイテムをそろえたりポケモンをゲットしたりする方法があるみたいなんです!

もちろん正規の方法ではないので、ポケモンのゲーム自体がおかしくなってしまう危険もあるみたいなんですが、うまくやればその改造コードで楽にポケモンのゲームをクリアすることができるみたい。

Yahoo!のオークションなんかにもポケモンの改造コードに関する商品がでてたりしてました。

オークションでは6000円くらいだったかな?結構お高いです。

それにしても、なんかゲームって奥が深いなーって思います。

息子のために始めたポケモンのゲームだけど、だんだん親がはまっていって、そのうちこんな改造コードのことまで知ることになるなんて・・・

息子はマダ小さいので改造コードのことなんて知るはずもないのだけれど、そのうち自分でインターネットで検索するようになったら、いろんな情報を知ってしまうんだろうなぁ。

そうしたら、自分でその改造コードをためしてみたりするようになるんだろうか?

いい方に考えれば、そのことでプログラミングなんかに興味がもてて将来プログラマーになったり、ゲーム会社に就職したりなんかもあるかもしれないかな?

ポケモンの改造コード・・・私は怖くて試すことはできないな・・・
posted by アリエル at 09:29| アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

ポケモン?大人のぬりえのはずじゃ?

最近、大人のぬりえがはやってますね。
私も本屋で何度かみかけて、気になってます。

でも、あきっぽい性格なので一冊ちゃんと終わらせる自信がありません。

そこで、家にあったぬりえでお試ししてみようと思って、こどものポケモンのぬりえをやらせてもらいました。

色鉛筆を用意して、いざぬりえを始めようと思いましたが、なにせポケモン・・・

ポケモンなんて、体一面同じ色を塗って、あとは顔の辺りをちょこちょこっと色を変えるだけ・・・

これじゃぁ楽しくありません。
もちろん子供は大喜びですが。

濃淡をつけてみたり、ちょっと配色を変えてみたりとイロイロ工夫したりもしたのですが。

ポケモンはポケモン、所詮はこどものぬりえですよ。

でも、無心で色塗りをするのはとても楽しい。
もしかすると大人のぬりえならもっと楽しいかもしれない!

思い切って買ってみようかな?大人のぬりえ。

きっと私がぬりえをしてれば、こどもたちも興味をしめして、家にある塗り残しだらけのポケモンぬりえたちを一緒になって塗り始めるかも。

こどもも私に似てあきっぽいのか、「ポケモンのぬりえ買ってー!」といったわりには2,3ページやってポイだもん。

そのくせ新しいポケモンのぬりえを見つけては「買ってー!」ですって。

今度から1冊終わらないと新しいポケモン
posted by アリエル at 11:24| アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月19日

ポケモンに潜むバグのヒミツ

子供と一緒になって遊んでいるポケモンのゲーム、
「ダイヤモンド」にバグがあるらしいという情報を聞きました。

いろいろ調べてみると、バグといえばバグなんだけど、普通そんなことしないだろう?って状況で起こる現象でした。

ポケモンリーグと呼ばれる場所に四天王の部屋があります。

その部屋のドアにむかって「なみのり」という技をつかうと、真っ暗な部屋に移動してしまって、そこからでられなくなってしまうことがあるんだとか。

普通にゲームしてて、ドアにむかって技を使ったりしないと思うんだけど、どうやらこれはダークライというポケモンをゲットするための裏技なんだそうです。

ちなみに、暗い部屋から出られなくなったときには、それを修正するプログラムが配布されているそうなので、大丈夫みたいです。

バグの現象が起こることが予想される状況を試してみる勇気はないものの、ダークライなんて普通にゲットできないポケモンが手に入るならやってみたいなぁとも思ってみたりして。

しかし、このバグというか、裏技というか、こういうことを発見する人ってすごいなー
それともゲームの開発に携わった人がこっそり情報をながすのかな?

だって、まだ公表されていない、誰も知らないはずのポケモンをゲットする方法なんて、開発者にしかわからないでしょう?
それが、ちょっとネットで調べれば当たり前のように書かれていたりするんだもんね。

市販されている攻略本にも載っていないポケモンの情報なんかもあったりするし。

子供に教えたら、いろいろ試してしまいそうだから内緒にしておかなくちゃ。

(ポケモン バグ)
posted by アリエル at 22:16| アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

ポケモンに色違いがいるってホント!?

ポケモンに色違いがいるみたい!

息子と一緒になってポケモンのゲームにはまっている私。
毎日、あのポケモンをゲットしたとか、レベルを上げた、進化させた、などと盛り上がっています。

いつものようにポケモンのゲームをしていた息子が
「おかーさん、普通の色と違う色をしたポケモンがでてきたよー」
と教えてくれたのです。

見せてもらうと、たしかに普通のポケモンとは色違いのポケモンです。

「えー!こんなことあるの?すごいねー!」
なんて2人でまたまた盛り上がってしまいました。

いろいろ調べてみると、たしかに色違いのポケモンはいるみたいです。
そして、その色違いのポケモンに出会えるのはまれなようです。
となれば、ぜひとも色違いのポケモンをゲットしたい!
そして息子のお友達に自慢したい!!

私がゲットしたい色違いのポケモンは、「コリンク」という子犬のようなポケモンの色違いです。

普通のコリンクは黒と青色なんですが、色違いのポケモンになると全体が金色っぽい感じです。

これがとってもかわいいのです!
他にもコロボーシやブイゼルの色違いも金色っぽくてかわいい。


最近、すっかりゴールド好きになった私、金色のポケモンがいるならばゲットしないわけにはいきません!

とはいうものの、色違いのポケモンに出会うのはまさに運しだいのようで、あまり運のよくない私には色違いのポケモンは出てきてくれないようです・・・

これは、強運の持ち主の息子に頼むしかなさそうです。


あまり長時間ゲームさせたくないけど、色違いのポケモンをゲットするためならしかたないかな?
息子よ!お母さんのためにがんばってー!

(ポケモン 色違い)
posted by アリエル at 23:13| アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伝説のポケモンっていくつ登場するのよ

子供たちに大人気のゲーム、ポケットモンスター
我が家の長男も大好きで、幼稚園でもポケモンの話で盛り上がってるみたいです。

ポケモンにはいろんな種類があって、300匹以上のポケモンがいるらしいのですが、なんといっても子供たちの憧れは「伝説のポケモン」でしょう!

最新のポケモンゲーム「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」では、ディアルガやパルキアといった新らしい伝説のポケモンが登場します。

他にも伝説のポケモンは何種類もいて、伝説なのにそんなにたくさんいていいの?とも思うのですが、まぁ子供は喜んでいるのでそれでいいです。

でも、この伝説のポケモン、ゲットするのがすごく難しいみたい。
なので「おかーさーん、ゲットしてー」と言われるのです。

かわいい我が子のために、母は攻略本を片手にゲームの小さい画面を必死になって覗き込みます。

攻略本でもわからないところはネットで検索してなんとか調べます。
そして、どうにかこうにか伝説のポケモンたちをゲットしていくのでした。

やっとゲットした伝説のポケモンたち。
でも、ゲットしただけではダメなのです。

ポケモンバトルをして経験値を貯め、ポケモンのレベルをあげてあたらしく技を覚えさせたりもしなくてはいけません。

長男には長時間ゲームさせるわけにはいかないので、その伝説のポケモンのレベル上げも母の仕事となりました・・・

子供たちが寝静まったあと、夫をほったらかしてせっせと伝説のポケモンとバトルしている私なのでした・・・
posted by アリエル at 23:13| アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子供が大好きなアレ

我が家の子供が大好きなもの。
アンパンマン、ドラえもん、ポケットモンスター、などなど
なかでもアンパンマンは大のお気に入り。

赤ちゃんのころ、少し体調を崩して一晩入院しなくちゃいけないことがあって、

そのときに看護士さんから
「お宅の子供さん、アンパンマンが大好きみたいですよー」
なんて言われました。

「そうですかぁ〜?」
なんて返事しながら、内心
(赤ちゃんなのにアンパンマンが大好きも何もないだろう)
と思ってました。

それなのに、2歳になったころ子供のかばんを買いに出かけたら、子供は一番にアンパンマンのかばんを選んだの!!

それからというもの、我が家のおもちゃ箱にはどんどんアンパンマングッズが増えていって、いつのまにか子供部屋がアンパンマン部屋になっていました。

幼稚園の手提げ袋や体操着袋も、大好きなアンパンマンの生地で作ってあげました。

そんな子供も小学生になり、新しく体操着袋を作り直そうと思って、子供に聞いてみました。

「新しい体操着袋、どんなのにする?ポケモン?」
すると子供は
「ポケモンもいいけど、やっぱりアンパンマン!アンパンマン大好き!」
えー!! 本気?

小学生にもなってアンパンマンだなんて・・・
そういえば、クリスマスのプレゼントも、サンタさんにアンパンマンのパソコンお願いしてたっけ・・・

うちの子供、いつまでアンパンマンが大好きなんだろう・・・

学校のお友達とはポケモンの話で盛り上がってるみたいだし、おもちゃもポケモンのものばかり欲しがるようになったから、てっきりアンパンマンは卒業したものだと思っていたんだけどなー。

学校の体操着袋くらいは大好きなアンパンマンじゃなくて、ポケモンにしようよぉ〜

(子供大好き)
posted by アリエル at 23:11| アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポンサードリンク

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。