スポンサードリンク

2007年03月08日

嵐の「Love so sweet」を歌詞ナビでダウンロード

送別会で嵐の「Love so sweet」を歌うことになった。
なぜ送別会でLove so sweet?とも思ったが、
誰か嵐のファンか「花より男子2」のファンなのかもしれない。

なにはともあれ曲はMDにダビングしてもらったが、
歌詞がわからない。

そこで「歌詞ナビ」でダウンロードしてみた。
嵐の「Love so sweet」は3位にランクインしてた。
人気があるのね。

それにしてもなんて便利なんだろう。

かれこれ○十年前になるだろうか。
かつて私はFMラジオのベストテン番組で好きな曲を録音し、
カセットテープを繰り返し聴き、また戻しては聴き、
歌詞をノートに書きうつしたものだ。

これがなかなか大変で、
聴き取れない歌詞があるととにかく気持ちが悪い。
何度も何度も繰り返し聴き、
前後の歌詞から推測してみたりもする。

そしてふとした瞬間、
突然に聴き取れる時があるのだ。

その瞬間がたまらなかったりして。
それがまた楽しかったりもしたんだけど。

もう少し歳が上がってからは、
CDレンタルなどもできるようになった。

今度はちゃんと歌詞カードがついている。
しかし、それをまた書き写さなければならない。

返却日までに間に合わない時は、
父に頼んで会社でコピーしてもらったこともある。

どうしても全曲歌詞がないと気がすまないたちだった。

別に歌詞があったから何をするって訳でもないんだけど。

ああ。あの頃歌詞ナビがあったなら、
もう少し他のことに時間を割くことができただろうに・・。

今はさすがにそんなエネルギーはないので、
即、歌詞ナビでダウンロードしてしまう。


posted by アリエル at 23:09| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千成亭のハンバーグで修行すべし!?

お取り寄せグルメにはまっている友人から、
教えてもらった千成亭のハンバーグ。
正式には「かのこハンバーグ」というらしい。

霜降り肉を包丁で叩いたものを使っているので、
一瞬「生?」と思ってしまうようなやわらか〜い食感がたまらないそうだ。

うーむ、ハンバーグの分際で霜降り肉とは生意気な・・・。
などと言ったらハンバーグ好きな息子に怒られるかしら?

そう。息子は無類のハンバーグ好き。
「今日は遅くなっちゃったからお弁当買おう」などという時は、
必ず「チーズハンバーグ弁当」。

「たまには違うのにしたら?」と言っても
「おいしいから」と言って、絶対変えない。

そんなに好きなら・・・というわけで、
お誕生日にはチーズハンバーグを作ってあげた。

しかもテレビで紹介されていた裏技ハンバーグだ。
といっても焼く前の成形したお肉に片栗粉をまぶしてから焼く。
ただそれだけ。

でもね、それだけで肉汁が閉じ込められて、
とってもジューシーに出来上がるんですって。

焼き加減はよし!

焼きあがったハンバーグに、軽く温めたチーズをのせ、
焼いた時に出た肉汁にケチャップとソースを混ぜて作った、
特製ソースをかける。

見た目もよし!

「いっただっきま〜す。」
「どう?おいしい?」
「うん」(よしよし)

自分も食べてみた。
確かにやわらかい。
やわらかいんだけど・・・・

思うに、ソースとチーズの味が強すぎるのだ。
肝心のお肉の味とジューシーさがわからない。

まだまだ修行が足りないようだ。

ここはぜひ千成亭のハンバーグを食べて修行に励もうか。

待てよ。
千成亭のハンバーグの場合、素材からして違うのだから、
修行云々の問題ではないのかしら?
posted by アリエル at 23:08| 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

求む!ジャニーズ画像

姪っ子が携帯の待ち受けに、ジャニーズの画像というので、
あちこちさがしてみました。

でも、なかなかいい画像がみつかりません。
やはり著作権とかがひっかかってしまうんでしょうか?

検索で「ジャニーズの画像」というのにヒットしたページも、
いかにもプロフィール用写真、て感じでいまいち。

ジャニーズファンは、どこで画像をゲットしているの!?

残念ながら、私の周りにはジャニーズファン(それも熱烈な)は
いないので、画像入手方法を知るすべがありません。

それとも私が知らないだけで、実はジャニーズのファン、
ていう人もいたりするのかしら。


たしかに、若いとは言えない年代で、

私ジャニーズのファンなの!
そして、携帯の待ちうけは○○くんの画像なの!

と、いって歩く人は、まずいないだろうとは思うけど。


意外と
「うちの娘がジャニーズファンで」
といいながら、

雑誌を買ったりしているお母さんもいるし。

年末のジャニーズカウントダウンコンサートとかをテレビで見てると、
結構ミセスらしき女の人がいるのを見かける。

一見、娘の付き添いなのかと思えるけど、
ジャニーズのカウントダウンのイベントは未成年(18歳未満?)は
参加できないはすだから、お母さんがついていかないくてもいいはず。

ということは、やっぱりミセスのジャニーズファン
ということで間違いないでしょう。


もしかしたら、若いファンよりも、
ミセス層のほうがありとあらゆる手段とネットワークをつかって、
ジャニーズのナイス画像を隠し持っているのかもしれない。

うーん、ほしいな、ナイスな画像。

どうしたら、譲ってもらえるかな。

とりあえず、周りの知り合いにそれとなく
ジャニーズネタをふってみることにしよう。
posted by アリエル at 23:06| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平井堅の「美しい人」、はまっちゃいそう・・・

平井堅のCDを買おうかと悩んでいる。

というのも、母が最近よく「君の好きなとこ」という曲を
口ずさんでばかりいて、
私の頭の中から平井堅のメロディーが離れないのだ。

私は「君の好きなとこ」よりカップリングの「美しい人」が好き。

資生堂「エリクシールシュペリエル」のテレビCMでも
オンエアーしているだけに、
「美しい人」を聴いたことがある人も多いのではないでしょうか。

平井堅の曲は、テレビの主題歌になったり、CMで使われることが多いから
CDを買わなくても普段から耳にすることが多いと思う。

私はとりたてて平井賢ファンではない。

でもやっぱり彼の歌唱力は素晴らしいと思うし、
日本のアーティストの中では
存在感のある男性ボーカリストじゃないかと感じている私。

コレってすっかり平井堅ワールドに
はまっちゃったってことかしら?


さて、「美しい人」で思いだした私が出会った美しい人のこと。

夫の友人から

「あなたの友だちって美しいタイプの人が多いよね」

と言われる私です。

自分が言うのもなんですけど、
確かに周りの友人は美人が目立つ。

中でも夫婦で「キレイだよね」という美しい人は
なぜか未だに独身。

きっと美しすぎて男性が声をかけるのに
躊躇われるタイプなのだろうと勝手に想像しています。

その「美しい人」が結婚したら、
私たち夫婦はしばらく落ち込むかも・・・。

もしそんな出来事があったら、
平井堅の曲をたくさん聴いてカラオケでストレス発散でもしますかね。

もちろん、「美しい人」を歌いますよ!
posted by アリエル at 23:02| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

勝田マラソン、おばが走りました

茨城県ひたちなか市で行われている勝田全国マラソン。

勝田に住む親戚のおばさん(確か50歳くらい)が、
10キロマラソンに参加したという。

「せっかく勝田でやるマラソンなんだから、
気軽に走れそうって思ったらしいわよ」と母。

親戚のおばさんは勝田のおばさんと私たち家族には呼ばれていて、
学生時代は陸上部に所属していた人だ。

本格的にマラソンに目覚めたのは結婚してからということだが、
筋はいいらしく、毎朝しっかり5キロを走る。
ちなみに土日は10キロから15キロと距離を延ばすらしい。

「勝田のおばさんはね、本当はフルマラソンを走りたいらしいの。
でもお友だちが走れないっていうから、
仕方なく10キロコースを選んだっていっていたわ」

確かに勝田のおばは年齢より若いと感じる。

それにマラソン以外にも興味のあることには
首を突っ込むタイプなので、
たまに会うと話題が豊富でこちらが驚いてしまうほど。

とても魅力的な親戚の1人だ。

「そうそう、勝田のおばさん、今度は違うマラソン大会にも出たいって言ってたわ。
この間の東京マラソンは抽選ではずれたって物凄く悔しがっていたのよ。
東京マラソンに出られたら、うちに泊まりに来るって
やる気満々だったんだから」

私が50歳になったとき、勝田のおばのように
10キロマラソンに参加できるか・・・。

きっと無理だ。

今後はますます高齢化社会で、
元気で長生きするためにはそれなりの体力が必要だろう。

私ももう少し暖かくなったら、マラソンでも始めようかな。
posted by アリエル at 22:59| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

七福神のイラストなら任せてください

イラストレーターの卵の後輩から

「先日、こんなイラスト描いたんです!
良かったら見てください」

とメールがあった。

彼女はこの前、七福神のイラストを描いた様子。

「7人かいても1人描いてもギャラは一緒ですよ。
やんなっちゃいますよね」

と彼女はお茶目なコメントも書いている。

指定されたサイトを見ると、確かに七福神のイラストがあった。

どうも今月から新生活キャンペーンということで、
海外旅行などのプレゼントを行っているようで、
そのキャンペーンのキャラクターが彼女の描いた七福神ということらしい。

私は早速彼女に

「上手に描けているじゃない。
イラストの隣りにあった文字も雰囲気が良かったよ」

とメール。するとすかさず彼女から返信メールが届いた。

「いやー、七福神は大変でしたよ。
なんせ七福神を知らなかったから、一から調べなくちゃいけなかったし。
多分1週間くらいかかったんですよ、ラフだけで」

多分1週間という時間は、素人の私が考えてもかかりすぎだと思った。

が、中途半端なイラストを描いているよりは、
彼女のようにしっかりと下調べをするタイプが好きだし、
あえてそれについては触れなかった。

「毎日七福神のことだけ考えていたんで、今日本で一番七福神を観察していた人間だと思いますよ(笑)」

とのこと。

苦労しただけに彼女のイラストは独特で、印象的だ。

「今度七福神のイラストが希望なら、是非私に声をかけてくださいね」

とのこと。
私が七福神が必要になることなど、今後もないと思うが・・・。
posted by アリエル at 22:56| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

携帯電話で歴史を語る

携帯電話の歴史

日本で、携帯電話が発売されたのは1987年で、当時は市販受信機により誰でも会話の内容を聞くことが可能なアナログ式であった。1993年に、会話の内容を聞くことが困難であり周波数使用効率にも優れたTDMA方式の第二世代携帯電話(2G)(PDC方式)サービスがNTTドコモにより開始された。そして、2000年10月以降は、すべてデジタル式となっている。

(Wikipediaより引用)


私が携帯電話を買ったのは今から丁度10年前。

その当時、携帯電話はまだ若干高価なもので、
ちょっとでも節約したかった私は
首都圏しか使えないサービスの携帯電話を購入した。

そのとき買った機種がパナソニックだったのがきっかけで、
未だに新しく携帯電話を買う場合はパナソニックを選んでいる。

そんな私の携帯電話の歴史だが、
携帯がコンパクトになって周りの人が次々に買うようになったとしても

「まだ携帯電話なんかいらない」

というツワモノもいた。

そのツワモノと携帯の歴史は若干半年だという。
その人は束縛嫌いの自由人ということから、
携帯電話を持ちたくなかったらしい。

「携帯買ってから飲みに誘われることが増えて、
懐がさびしくなった」

とのこと。
あとは

「彼女に携帯をチェックされるようになって、
自分のプライバシーがなくなった」

というのが携帯を買ってからの歴史らしい。

私の場合、10年前はメールがなかったので
電話でデートのやりとりをしていた。

それからショートメールをやり始めて、
それでデートの約束をした・・・。

やだ!こうかくと私の携帯に関する歴史はデート関係ばかりじゃない。
posted by アリエル at 22:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

管理人の独り言

「聞いてくださいよー。うちのマンションの管理人、
ちょっと変わっているんですよ」

職場の後輩が、ランチタイムに声をかけきてた。

「俺の住んでいるマンションって管理人がいつもいるタイプなんですけどね。なんか普段からしゃべっているっていうか、誰もいなくてもしゃべってて・・・。
あ、これって独り言ってことですよね」

とのこと。

彼がいうにはしゃべり好きの管理人らしく、
住人が通り過ぎるときには必ず声をかけているそうな。

あまりに話しかけてくるので、
この前管理人に見つからないようにこっそり部屋に戻ろうとしたら、
独り言をブツブツ口にする管理人の姿を目撃したみたいだ。

「まだ俺、今のところ彼女がいないんでいいですけど、
彼女を連れてきて別の子連れてきたら、その管理人のことだから
あら、この前の子はどうしたの?
なんて言われそうで、マジこわいっす」

確かにしゃべり好きの管理人のことだ。
何を言われるかは想像がつく。

「おしゃべりってのも嫌だけど、独り言も危険ですよ。
静かにしていると耐えられない性格なんですかね」

私は管理人が在駐している物件に住んだことがないので、
住人と管理人の関係というのがいまひとつわからない。

それでも住人には必ず話しかけ、それ以外は独り言というタイプは勘弁だ。

「なんでも奥さんと別れたらしく、
それから住み込みの管理人になったらしいんですよ。
別れた奥さん、きっと独り言とおしゃべりな性格に
嫌気がさしたと俺は睨んでいますよ」

せめて独り言だけは止めて欲しい。
私もそう願うことにした。
posted by アリエル at 22:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イラストの描き方の前にお片づけしましょう

いとこ、桜が「上手なイラストの描き方」を息子に伝授してくれるという。

桜はイラストを描くのが趣味というフリーターで、
自由な時間があるため、昨晩我が家にやってくることになった。

息子はまだ保育園児だが、
少しずつイラストが描けるようになってきたことから、
お友だちに負けたくないと思い始めた様子。

「桜お姉ちゃんに教えてもらうんだ」
と先日から私の周りでぶつぶつ言っていたから。

「お姉ちゃんにイラストの描き方聞く前に、
おもちゃ片付けないとダメだよ。
みんなの座れる場所がないじゃない」

と注意する私。

息子は保育園では自分の使ったおもちゃを
きちんと片付けるのに、家ではどうも苦手だ。

「嫌だー。ママがやって」
という始末。

なんとか息子を説得し、私と二人で片付けたが、
これでは息子の将来がちょっと心配・・・。

そこで私、彼女に
「片づけが楽しくできるようなイラストってないのかな?」
と聞くと

「わかった。じゃ、ちょっと工夫して描こう」
とのこと。

数分後、
「出来たよ」
と呼ばれて見に行くと息子がとあるイラストを持っている。

そのイラストにはイラストの描き方を聞く前、
なぜお片づけしなくてはいけないのかという内容が描かれていた。

お部屋をキレイにしないと狭いスペースでしか描けないとか、
散らかったおもちゃが「片付けて」と泣いていたりする。

そして片づけが終わった後のイラストは、
とても上手に描かれているというオチつき。

これがどれだけ有効か。しばらく時間が必要だわ。
posted by アリエル at 22:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

youtubeでお笑い番組を見る

youtube(ユーチューブ)はアメリカ合衆国にある企業で、
インターネットで動画共用サービスをおこなっている。

2ちゃんねるなど日本の電子掲示板では"youtube"をローマ字読みして
「ようつべ」と呼ばれることがある。


youtube,Inc.はPayPal元従業員のチャド・ハーリー、
スティーブ・チェン、ジョード・カリムらが
2005年2月にアメリカのカリフォルニア州・サンマテオで設立。

11月にベンチャーキャピタルのSequoia Capitalから資金提供を受け、
翌12月に公式にサービスを開始した。
CEOはチャド・ハーリー。従業員数は67人(2006年10月現在)

社名の"youtube"には英語で「真空管」「ブラウン管」(Cathode Ray Tube)の意味がある。

設立のきっかけはチャド・ハーリーらが友人に
パーティーのビデオを配る方法として考えた結果に作った技術を使い、
皆で簡単にビデオ映像を共有できればと思いついたことによる。

(Wikipediaより引用)



このyoutubeのサービスを使い、最近はお笑い芸人のネタ(例えば一発ギャグとか)を公開しているサイトが多いと思う。

お笑い番組が増えたからといって、

私みたいにほとんど見られない(テレビは20時半以降は消しているし、ついていたとしてもニュースか子どもの番組が中心)人には、

ネットでお笑いについて知ることができるのでいいかもしれない。]

ただyoutubemも含まれるが、著作権の問題もあるだろうし
決して手放しでは喜べないんじゃないかな。

最近、ネットが当たり前の時代になってきている。

でもそれが原因で個人情報が洩れてしまったり、
決まりを破ったりする社会になった。

まぁ、youtubeでお笑いを見ている人はさほど罪悪感もないだろう。
私はとりあえずyoutubeを利用してお笑いを見ることはない・・・かな。
posted by アリエル at 22:28| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大和証券のcmのターゲットって?

大和証券のcmをご存知ですか?

あの三大証券会社の一つ、大和証券が、
今年初めて起用したのがエビちゃんこと、蛯原友里。

あのエビちゃんですよ!

エビちゃんスマイルと、あの甘〜い声で、
「株券電子化は、お近くの大和証券で♪」
なーんて言ってる。


しかも、「大和証券」って書かれた野菜の蕪を持って、
カメラに話しかけてるんですよ、エビちゃんってば。

株と蕪を引っ掛けてるんだろうけど、これはノリが軽すぎる!?


まぁ、大きな声では言えないんですが(書いちゃいますが)、
うちの旦那も、エビちゃんの声で、
「大和証券!」ってテレビから聞こえたとたん、
読んでいた新聞からものすごく俊敏に、テレビに目を移してたんだけどね。

普段は、これでもかってぐらいのんびりしてる旦那がね。


エビちゃんと、大和証券。

どう考えても、結びつかないでしょ。
キャラが違いすぎるでしょ?
華やかおしゃれキャラのエビちゃんと、
三大証券会社の一角を担う大和証券ですぞ。


大和証券のcmでは、クライアント役のおじさん達
(お笑い芸人さんなど)が、
「エビちゃんいいねぇ〜」って連呼しているんだけど。

その彼らも、エビちゃんのことをよく分かっていないという設定だった。
多分、このcmを見た投資家のおじさま方の中には、
エビちゃんをご存じない方も多いだろう。


エビちゃんは、CanCan世代に絶大な人気がある今時の女の子。

特に、エビちゃんのスタイルは、
もてもてスタイルってことで、真似をする人が後を絶たない。

しかし、今回の大和証券のcmで、
果たしてこれらエビちゃん支持派の若い女の子たちが、
投資に関することに興味を持つ・・・かな?

それはちょっと疑問・・・だな。

大和証券の今回のcmって、
一体どんな年齢層がターゲットなのでしょうか?
posted by アリエル at 09:57| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャニーズショップに潜入してみる?

KinKi Kidsファンの姪っ子に誕生日のプレゼントしようと、
ジャニーズグッズの売っているお店をネットで探しました。

何でも、ジャニーズの公認ショップなるものがあるらしいんだけど、
うちから行ける範囲内にそのショップがあるのやら。

できれば職場からの家までの間にあれば
気軽に立ち寄れるんだけど。


ジャニーズショップ、結構全国にいっぱいあるかと思ったら、
なーんだ、ちゃんとしたショップは5店舗くらいしか
ないらしいです。

それも東京にある店舗は原宿にあるんだとか。
ジャニーズグッズ買いに、原宿まで行くのかー。

かわいい姪っ子のためだ、がんばろう。
残念ながら原宿は職場よりかなり先になりますが。


ところでジャニーズのショップって
どういうグッズが売ってるんでしょう。

とりあえず、写真は売ってるとして、
コンサートグッズとか売ってるのかな?

よくテレビでジャニーズのコンサートの中継見ると
ファンの子が持ってるペンライトとかうちわも、
もしかしてそこで売ってるのかもしれない。


さて、姪っ子のプレゼントは何にすればいいんだろう・・・


そこで、気がつきました、私。

原宿にあるというジャニーズショップに、
会社帰りの大人の女が行ってもいいでしょうか。

もしかすると、とっても場違いな場面になりかねませんよね。

ジャニーズショップにいくために、
ラフな服装を持っていくべきか。

迷います。

ジャニーズの写真くらいなら近くのデパートにも売っていますが。
それだけじゃ芸がないですよね。


やっぱりがんばってジャニーズショップ、行ってきます。
posted by アリエル at 09:52| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャニーズジュニアって、いくつまで?

今日、職場の若い子に
「ジャニーズジュニアで誰が好きですか?」
と聞かれました。

誰が好きですか、と言わてもねー、
「ジャニーズジュニアって、誰が所属してるの?」
と聞き返してしまいました。

ジャニーズといえば、SMAPとかキンキとかはしってるけど、その下の世代はまったくわかりません。

私:「ああ、ウエンツと小池テッペイとか?」
後輩「それ、ジュニアでもジャニーズでもないですよ」
と笑われてしまいました。


私「ああ、テニスの王子様の映画に出た子、
ジャニーズジュニアじゃない?すきなんだよねーあの子」
後輩「それ、ぜんぜん違いますよ。」
ややあきれ気味。


私「じゃあ、一体だれがジャニーズジュニアなのよ」
やや逆ギレ気味になってきた私の様子に気づいて、
後輩は具体例をあげて教えてくれました。


でも、実名を聞いてみてもちんぷんかんぷん。

やっときいたことあるのが「風間俊介」くらいでした。
風間くんはドラマとかで見たことあるから覚えてたけど、
ジャニーズジュニアだったとは。

聞くところによると、ジャニーズジュニアのメンバーは
ドラマとかにちょこちょこ出てるらしい。

後輩いわく、エンディングのテロップにちゃんと
「ジャニーズジュニア」ってでてるらしい。

うーん、新たな発見。

そして、後輩がかなりのジャニーズジュニアマニアということも、
また新たな発見でした。

(なんでも後輩はかつて、ジャニーズの追っかけを
していたこともあるらしい。)

なるほど、詳しいわけだ。
それにしても、いったいいくつになるまで、ジュニアなの?
posted by アリエル at 09:49| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちふれの美容液、おすすめです!

いろんな化粧品メーカーがあるなかで、
どの化粧品を選ぶのかはホントに悩むところで、
いつも雑誌やネットで情報を入手したり、
店頭でサンプルをもらったりして研究しているのです。

最近は義理母の勧めで
ヴァーナルの石鹸と化粧水をつかっていたのですが、
たまたま切らしてしまったので、
スーパーの店頭でもらったちふれの美容液を使ってみました。


手のひらに真珠大の量をだすと、
なんだかとろっとしていて潤い成分たっぷりって感じです。

ヒアルロン酸が配合されているからかしら?

無香料のため、特別香りはしませんが、
私はそのほうがうれしいのでこの点も気に入りました。


手のひらで伸ばして顔に塗ってみると、
少量でも伸びがよくて首筋までしっかり
美容液をぬることができました。

すると、どうでしょう!

肌がモチモチのプルプルのしっとりで、
すっごく肌の調子がよくなったのです!!

ちふれの美容液は、サンプルにしては
量がしっかり入っていたのもうれしいところでした。


サンプルを使い切ったので、
近所のちふれショップに美容液を買いに行きました。

一般的な化粧水だと2000円位するので、
そのくらいの価格を想定してちふれの美容液を手にしたところ・・・


なんと、45mlで630円!安い!!


この安さでこのお肌が維持できるなんて
信じられない気持ちです。

少し量が少ないような感じもしますが、
量が多いと使い切るまでに時間がかかってしまうこともありますよね。

45mlだと、新鮮なうちに使い切れるのもうれしいです。

お値段も安いので、ケチケチしないでたっぷり使える。
私は顔だけじゃなく、全身にも使用しています!

ほんと、ちふれの美容液はおすすめです!!
posted by アリエル at 09:43| ファッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

河津桜ツアーに参加しました!

早咲きで知られる河津桜。
観に行きたいと思い続けていましたが、
先日、とうとう観に行くことができました!

今回は、河津桜デビューということで、河津桜バスツアーに参加しました。


私が参加した河津桜バスツアーは、
新聞の折り込み広告で見つけました。

最近、バスツアーはとても人気です。
何ていっても、お手軽でなかなかお得。

途中、必ず寄るお土産屋さんなどと旅行会社とが提携しているから、
あそこまでバスツアー代金を安くできるのかなぁ?


ちなみに今回のツアーは、高速道路にも乗ったし、
ボリュームのあるお昼ご飯も付いていて、
五千円でお釣りがきました。


さて、バスツアーの集合場所は、
私たちの最寄り駅より二つ隣の大きな駅の前でした。

朝のまだ早い時間帯に駅前に集合。
そこからバスに乗り込み、河津桜で有名な河津町を目指します。


河津桜は、神奈川の三浦半島でも楽しむことができるそうですが、
まずは、元祖の河津から攻めてみることにしました。


河津までの道のりは、のどかな風景が広がっています。
所々冬らしい景色もあり、お花見に行くという感覚には
なれないまま気がついてみたら河津に到着。

着いてみたら、平日だというのにもの凄い人の数!!
噂どおり濃いピンクの色をした河津桜は、既に満開でした。


周辺には、露店も沢山出ていて、ちょっとしたお祭りのよう。
とにかく人がすごいので、トイレも長蛇の列でした。

今回は、バスツアーだったので、自由時間も一時間半ほど。
人の波に押されるように、進んでいきました。

一番の見どころは、やはり川沿いの桜並木。
この並木道は、1km半に渡り、桜の樹が植えられています。

桜並木は立ち止っているような余裕のないほどの人でしたが、
見事な河津桜を歩きながらカメラに収め、そして、
河津桜の原木もしっかり撮影してきました。

今回は、お天気にも恵まれ、河津桜の美しさはもちろんですが、
川辺の菜の花も見事で、一足早い伊豆の春を満喫できたツアーでした。






posted by アリエル at 09:38| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台湾が地図表記に抗議!?

米インターネット検索最大手グーグルが、
地図サービスの中で、台湾の説明を

「台湾、中国の省」

と表記していたところ、台湾当局から抗議を受け、
「台湾」との表記に修正していたことがわかった。


米メディアによると、グーグルの地図上の表記をめぐっては、
台湾当局が「台湾を中国の省の一つとして表記するのは誤りだ」として、
抗議を申し入れていた。

グーグルでは、表記は国際的な規定に合わせただけで、
今回の修正は全体の見直し作業の一環と説明している。

同社は、中国への進出を計画中。
修正前の表記は中国政府への配慮ではないかとの観測もあり、
政治問題化を避けたと見られている。

(読売新聞より引用)



米国のインターネット検索大手グーグルが
地図サービスで「台湾、中国の省」と記述したことに対して、
台湾政府が抗議して撤回させたというニュースは
ささやかではあるが印象的な出来事だと思う。

地図の表記を独自の判断で変更してしまうという行為、
やはり許せないかな。

もし日本語表記の地図に、「台湾、中国の省」と書いてあれば
「台湾って中国の中にあるものなんだ」と思ってしまうだろう。

グーグルのサイトということから、多分地図は英語表記だったはず。
ということは、日本語より影響力は大きいだろう。

自分が台湾に住んでいたとして、
「台湾、中国の省」
と紹介されていたら、やっぱり嫌な気分だ。

そりゃ抗議したくて当然でしょう。

今後も台湾の地図表記に関する問題が起こるのだろうか。
しばらくは静かに見守っていこう。
posted by アリエル at 09:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

叔父が食道がんに・・・

叔父が突然入院した。
理由は食道がん。

胸やけがひどくて食欲がない状態が、しばらく続いていたので、
心配した母が病院に連れて行き、内視鏡検査で発見された。

結構進行しているようだ。
しばらく前から、食べ物を飲み込んだ時に胸の奥がチクチク痛くて、
熱いものを飲み込んだ時にしみるように感じると言っていた。

そのとき軽く考えないで、病院で検査を受けていれば深刻な状況にならなかったと思う。


食道がんは、60〜70代の男性に多くみられる病気で、
長年にわたって、好んでタバコを吸ったり、お酒飲んだり、
辛いものなどをよく食べる人に多くみられる。

食道がんは進行が早くて、
まわりの臓器やリンパ節への転移もする。

しかし食道がんの初期症状は、ほとんどなくて、
あったとしても、胸痛や食欲不振、胸やけなどだから、
なかなか食道がんとの区別がつかず、
叔父のように進行してから気がつくことが多いらしい。

叔父は毎日何箱もタバコを吸っていたのも原因のひとつだろう。


難しい手術も無事終了することができた。
これもお医者様の適切な判断のおかげ。

転移する可能性がまだあるので、
しばらくは抗がん剤治療を続けるようだ。

手術で食道を切除した後、胃を頸部や胸腔内につりあげたり、
腸管を移植して食道の代用にしたりしているので、
睡眠中に胃液や腸液が逆流しやすいので気をつけなければならない。

お医者様から、最も注意するように言われていたのが、
お酒とタバコ。

祖父は食道がんの手術後に、
「禁酒・特に禁煙を心がけるようにしましょう。」
と強く言われていた。

祖父もこれに懲りて、健康に気をつけるようになってくれたらいいな。

私もいい歳になってきたし、
健康に気をつけなければいけないなぁと改めて思った。
posted by アリエル at 09:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜が残したイラスト

私のいとこに桜という女の子がいる。
桜は昨年まで大学生で現在フリーター。
趣味はイラストを描くことだという。

その桜が先週末、我が家に泊まりにくることになった。
夫は若い訪問客に大興奮。

子どもは
「桜ちゃんにお絵かきしてもらうんだ」
と喜んでいた。


桜と私はかなり年齢が離れているけれど、
どちらかというと友だちのような間柄。

私が母になったときも自分のことのように嬉しかったといってくれた。


さて、桜が家にやってきてすぐ、まず息子に

「これプレゼントだよん」

と息子が最近大好きなキャラクターのイラストを渡してくれた。


そのイラストにはキャラクターと息子が仲良く並んでいる姿が
描かれていて、息子はニヤニヤしている。

すると私に
「これは姉ちゃんにプレゼントね」
と別のイラストを渡す。

見るとそこには私と夫の笑顔があった。

「これさ、結婚式の写真見ていて描いたの。
あんときの旦那さん、凄くいい顔していて、
いつかイラストにしたいと思ってたんだ」

桜のイラストにはたった数年前のことなのに、
とても幸せで初々しい私たちの姿がある。

いつからだろう。日々の生活に追われて、
大好きな人と一緒になったことに感謝しなくなったのは・・・。

「まぁ、夫婦喧嘩しそうになったら、
このイラスト見て思い出してよ。結婚式のこととか」

桜は両親が離婚しているから、
うちの息子に同じ思いをして欲しくないのだろう。

新婚当時の気持ちを改めて思い出させてくれた桜のイラスト、
これからリビングに飾ることに決めた。
posted by アリエル at 09:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

好きな人ができた♪

先日、友人の結婚式で未だ独身の仲間に
「実は最近好きな人ができた」
と打ち明けられた。

私をはじめ、その場にいた人間は全て既婚者。
ということで久しぶりに恋愛の話が聞けるということから

「なになに、どういうこと」

と彼女に質問しまくっていた。



彼女の話だとその好きな人というのは、
つい最近通い始めた美容院の美容師さんとのこと。

私は

「美容師さんなら女性客も多いし、
あなた以外の人も彼のこと好きかもしれないよ」

とちょっと核心をついてしまったら

「あのね、そこの美容院は男性客が半分くらいくるところでね、
スタッフも男性が中心なんだよ」

という。


聞くと友人が好きになった美容師さんは店長か、
店長に近いくらいの人でお店をある程度仕切っていたらしい。

「弟に最近いい美容室が出来たって言われて、
半信半疑でいったら腕もいいし、イケメン揃いで驚いちゃった」

彼女は結婚式のヘアアレンジも、
その美容師さんにお願いしてきた様子。


「久しぶりに好きな人がいて、
ワクワクする気分を味わっているの。
ここ何年か、あまりいい出会いがなかったから」

と寂しさの中にも嬉しい表情をしている。


「そっかぁ、良かったね。
じゃ次は一緒に飲みに行けるといいね」

と友人たちが励ます。

「好きですっていずれその人に告白とかしなくちゃいけないのかな」

と彼女。


ああ、告白だなんてもう何年しなくなったんだろうか。

人の恋愛話は、いくつになってもワクワクしちゃいます。
また彼女の恋話、楽しみに飲み会でも企画しようかな。
posted by アリエル at 09:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホットペッパーを大阪で愛用

スマップのCMで有名なホットペッパー、
残念ながら私はまだ利用したことがない。

ところが先日、大阪にいる友人から
「もったいないよ、ホットペッパー使わなくちゃ」
と叱られてしまった。

なんでも東京は当然東京のホットペッパーで、
大阪には大阪のものがあるらしい。

そして彼女は家族で食事をするときなど、ホットペッパーに載っているお店を中心に選んでいるという。

「主婦になると自分が自由になるお金って限られるよね。
子どもの教育費だってバカにならないし。
大阪は値切れる街だけど、それでも物凄く安くはならないもの」

彼女のいうように、ホットペッパーみたいなフリーマガジンが
ずいぶん増えてきたと思うし、結構お得な情報が載っていたりする。

我が家はあまり都心で食事しないが、
OLさんとか都心まで出社している人にはピッタリだ。

「ホットペッパーのコマーシャルって最初見たとき、
凄いって思わなかった?
あたしハマっちゃってさ、それからクーポンよく使うように
なったのかも」

と大阪の友。


私も結婚するようになってから、
出来れば安く食事したいと考えている人間なので
友人の気持ち、とてもよくわかる。

お酒を飲む食事になったら、
1回でまとまった支払いをしなくてはいけないもの。

ならばホットペッパーを上手に使い、
節約しつつ楽しく飲みたい。


「でも東京で毎回ホットペッパーで選んでたら、
セコイ奴って思われるんじゃない」

と言われ、納得してしまった。

大阪ならそれが当たり前でも、東京は見てくれ勝負。
毎回だとケチって思われてしまうんだな、これが・・・。
posted by アリエル at 09:25| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パソコンラックをリサーチ中

来月、新居が完成して引っ越すことになった。

せっかくだから、今まで使っていたパソコンも
だいぶ古くなってしまったため、パソコン関係のものも
新しくすることに。

ついでにパソコンラックも新しくしよーかなーと考えている。

そこでいろんなカタログを引っ張り出したりて、
どんなパソコンラックがベストか検討中だ。

夫は
「おまえはデスクトップのパソコンなんだから、
ある程度がっちりしたタイプを選んだほうがいいかもしれないな」
とアドバイスされた。

しかし数分後
「おまえばかりパソコンラックを買うのはずるい。
俺もパソコンラック、買いたいな」
とおねだりされた。うー、痛い出費。

すると
「やっぱりさ、せっかくだから新しいラック、
俺たちで作れたらいいかもね」
と再度提案された。


夫は日曜大工が比較的得意な人。

でも引っ越しの準備や後片付けを考えると、
私はラックを手作りする気力なし・・・。

結局夫は手作り、私は市販のパソコンラックを買うことになった。


パソコンラックと一言でいっても、
椅子に座っているタイプと座椅子タイプのもあるし、
サイズや色も豊富だ。

ちなみに今まで使っていたタイプは椅子に腰掛けて使うものなので、
今回も同じタイプにして、あとは新居のカーテンに
似合いそうな白のラックをチョイスした。


パソコン周辺は乱雑になりつつも、ちょっぴり無機質。

多少女性らしさと、癒しをまぜたテイストにしようと思い、
早速明日注文することにしよう。
新居に似合うパソコンラックだといいなぁ。
posted by アリエル at 09:22| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小学校にくまのグッズを持っていきたい

私の両親がとても可愛がっている本当の孫みたいなKちゃんが
4月から小学校に通う。

母から
「Kちゃんに進学祝、何をプレゼントしたらいいかな」
と相談を受けたので、
ママ友だちにちょっと聞いてみたところ、
一番嬉しいのはやはり現金という結果になった。

小学校に入学する際には用意しなくてはいけないグッズも
たくさんあるだろうし。


実は昨晩、そのKちゃんから実家に電話があったという。

「私ね、くまの上履き入れとか、くまのバッグが欲しいな」

と、Kちゃんはリクエストしたらしい。

Kちゃんのお母さんは昨年赤ちゃんを出産したばかりで、
育児に忙しくとても手作りのグッズを作る余裕がないという話。

そこで本当のおばあちゃんみたいな母に

「手作りのくまの上履き入れと、くまのバッグを作ってもらいたい」

ということになったそうだ。


母は当然

「私でよければくまのバッグとか作ってあげるわよ」

と返事をして、Kちゃんが大喜びしたというエピソード。


母は

「小学校に入るお祝いなのに、くまのバッグとか安いのでいいのかしら」

と心配もし始めている。



私は

「Kちゃんが学校に持って行きたいというなら、
バッグでいいんじゃない。別に現金だけにこだわらなくても」

と言ったけど。



そして今日、母は早速くまの生地を購入。
Kちゃんのお母さんから送ってもらったファックスで、
改めてサイズを確認している。

「私が作ったくまのバッグを持って学校へ行くんでしょう。
なんだかとっても嬉しいわ」

と喜びながら、母はミシンを引っ張り出していた。
posted by アリエル at 09:18| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イラストロジックが趣味の同僚

お絵かきロジック(おえかきロジック)は、
縦と横の数字をヒントに塗り潰すマス目を割り出し、
そのとおりに塗り潰していくと、
最終的に絵(または文字)が浮かび上がるタイプの
ペンシルパズル。
ののぐらむ、イラストロジック、ピクロスとも呼ばれている。

(Wikipediaより引用)


同僚が先日「イラストロジックにはまっている」といっていた。

私はイラストロジックという言葉自体知らなかったので、
実際に目の前で遊んでもらい、わかりやすく教えてもらうことに。

率直な感想をいうと、はっきりいってちんぷんかんぷんなゲームだ。

1回見ただけじゃわからないし、
私にはとても仕事の合間に覚えることが出来そうにないので、
断念することになった。

が、その中にいた後輩は「なんだか面白そう」と興味を抱いていた。

同僚も後輩も、大学は理系ということから
私とは頭の仕組みがちょっと違うのかもしれない。

理系の頭だとイラストロジックのようなゲームは
楽しく時間が過ごせそうだ。

同僚曰く

「俺も知り合いにはまるゲームがあるんだと言われるまで
イラストロジックのこと知らなかったんだ。
でもクロスワードとか好きなタイプなら嫌いじゃないゲームかな」

とのこと。


私はクロスワードさえ苦手な人間だから、
なおさらイラストロジックには不向きだろう。

「最近脳のトレーニングってはやっているでしょ。
ボケ予防とかのためにも、イラストロジックやったほうが
いいんじゃないの?」

同僚の言葉がぐさっと胸に突き刺さった今日この頃だ。
posted by アリエル at 09:15| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2月、イラストレーターの卵と話したこと

2月、久しぶりにイラストレーターの卵になった
バイト時代の後輩と食事をした。

確か昨年の夏から
「ご飯を食べよう」「飲みにいこう」と話していたのに、
なぜか互いに仕事やプライベートで忙しく、
月日は流れて2月になってしまった。

イラストレーターの後輩は、
まだイラストだけで食べていける状態ではなく、
ほかにアルバイトをしながらコツコツ稼いで
食いつないでいるらしい。

「イラストレーターって日本だけでも相当いるんですよね。
だから私にまで仕事がまわってこないんです」
と言っていた。

試しに
「じゃ、1月はどんだけイラストの仕事をしたの?」
と聞くと

「えっと、小さな仕事が4つですかね。
でも考えたら1週間に1本の仕事だけでは、
プロって言えないかも。ちなみに2月は3本。
うわー、やばくないですか?」

といっている本人が驚いていた。

私はイラストレーターではないので、
1ヶ月に何本仕事を引き受けたらやばくないのかわからない。

でも、彼女の話だと彼女の仕事は
1本につき1日程度で終わる小さいもの。
決して胸を張っていばれる仕事量ではないだろう。

「イラストの仕事だけで食べていけるようになりたいんですけどね。
それには何年かかるのやら・・・」

と少しブルーになった後輩の姿。

私は
「取り合えず2月はもう終わっちゃったんだし、
3月は今までより営業して1本でも多く仕事とれるようにしなね」
と励ました。

来年の2月、せめて今の倍くらい仕事があると
先輩としても安心なんだけどね。
posted by アリエル at 09:12| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポンサードリンク

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。