スポンサードリンク

2007年03月06日

ヤミと帽子と本の旅人、知ってますか?

ネットで「帽子」について検索している時に
「ヤミと帽子と本の旅人」というアニメを見つけた。


「ヤミと帽子と本の旅人?
聴いた事ないなぁ〜どんなアニメなのかなぁ?
面白いのかなぁ??」

と思い「ヤミと帽子と本の旅人」のホームページを開いてみると。。。
可愛らしい女の子がたくさん。。。

「んん?」このアニメちょっとエッチっぽい。。。
でもストーリは面白そう。


ウィキペディアで調べてみると、なるほど
「アダルトゲームからアニメ化」と書いてある。
「だからエッチぽいのね」と納得。


「ヤミと帽子と本の旅人」が無料で視聴できるサイトがあったので、
第1話を視聴してみた。

第1話は想像してたよりはエッチじゃない。
それにストーリが面白い、続きが気になる。

でもこの「ヤミと帽子と本の旅人」、
いくら続きが気になるとはいえ、
絶対家族と一緒には見れない、特に息子とは。

こっそり一人で、続きを見ることにしようっと。。。へへへ


ヤミと帽子と本の旅人(ヤミとぼうしとほんのたびびと)は、
2002年12月20日にオービットのROOTブランドより
発売されたアダルトゲーム。

2003年10月にはテレビアニメ化もされた。

ストーリー
いくつものパラレルワールドを「本」として保管している
「ヤミ・ヤーマ図書館」に紛れ込んだ主人公は、
16歳の誕生日に行方不明になった義姉の初美を探して
様々な本の世界を旅する。

時間軸をばらばらにしてあるので、第1話から順番に見ても
ストーリーを理解するのは大変困難である。

時間の経過にそって並べ替えると、第3話Bパート
+第4話+第9話Bパート(錬金術の世界)→第7話A後半パート
+第1話Aパート(現代世界)→第3話Aパート(ヤミの図書館)
→第6話+第7話A前半パート(孤島の世界)
→第5話(原始創世の世界)→第8話
+第9話Aパート(アルカディアの世界)→第1話Bパート
+第2話(夜行列車の世界)→第10話Bパート
+第11話Aパート(移民宇宙船の世界)→第10話Aパート
+第11話Bパート+第12話(宇宙庭園の世界)
→第13話(現代世界・ヤミの図書館〔エピローグ〕)

となる。このことは最終話のエンディングで明かされる。

(Wikipediaより引用)


posted by アリエル at 22:53| アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

くせ毛、男の場合・女の場合

私は物心ついたときからくせ毛だ。
といっても外人の子どものようにグリグリではない。

それでも髪の毛が多いのと、コツがあるので
くせ毛の中では手ごわいほうに入るはず。


気がつくと私の周りにはくせ毛の友人が半数近い。
みんな社会人になって、多少お金に余裕が出来ているからか、
たいがいはストレートパーマをかけてくせ毛を誤魔化している。

残りはストレートではなく、ウエーブパーマにして、
くせ毛と共存している感じだ。


くせ毛のままでいる友人はほとんどいない。
いたとしてもその場合は、くせ毛があまり目立たない子。

「あー、くせ毛だよね」とわかるタイプは
たいがい手を入れている。

そして私も当然のことのように手を入れている。

ショートヘアのときは逆にくせ毛を利用して
「カッコイイね」と言わせていたが、
セミロングくらいになると収拾がつかない。

くせ毛の人ならわかってくれますよね。


でもね、女の人はまだいい。
学生時代に男の子でグリグリのくせ毛さんはか
わいそうだなぁと人事ながら同情してしまった。


有名どころだとサッカーの小野選手、
中村選手なんかは苦労していたはずだ。


実際小野選手はスキンヘッドだし、
中村選手はストレートパーマを愛用している様子。


実は私の子どもも私に似てしまってか、くせ毛さんである。

子どもは男の子。
長く伸ばして・・・とはいかないので、
将来くせが弱いならそのままでもいいけれど、
強かったらストレートをかけるか、スキンヘッドにするか。

これからが心配です。
posted by アリエル at 22:47| ファッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

rsウイルス感染症

rsウイルスによる乳幼児の代表的な呼吸器感染症です。
毎年、冬季に流行し、乳児の半数以上が1歳までに、
ほぼ100%が2歳までに感染し、その後も一生、
再感染を繰り返します。

感染後4〜5日の潜伏期ののち、鼻汁、咳(せき)、
発熱などの上気道症状が現れます。

3割程度の人はこのあと炎症が下気道まで波及して、
気管支炎や細気管支炎(さいきかんしえん)を発症し、
咳の増強、呼気性の喘鳴(ぜんめい)(ぜいぜいする)、
多呼吸などが現れてきます。

すべての患者さんの1〜3%が重症化し、
入院治療を受けます。

心肺に基礎疾患がある小児は重症化しやすいとされます。
通常は数日〜1週間で軽快します。

新生児も感染して発症し、がんこな無呼吸を起こすことが
あるので注意が必要です。

また、細気管支炎にかかったあとは、
長期にわたって喘鳴を繰り返しやすいといわれています。

(gooヘルスケアより引用)



子どもの保育園でrsウイルス感染症にかかった
乳児さんがいるらしい。

rsウイルス感染症をはじめ、
保育園では1年中いろいろな病気が流行する。

そういえば私のママ友だちの子どもが
細気管支炎になったのは、
rsウイルス感染症が原因だった。


rsウイルス感染症の流行時期は10月から5月月らしいので、
まだまだ油断はできない。

しかし赤ちゃんたちには要注意の病気であるのも事実。
ママ友だちの子どもはあやうく入院しそうになったらしい。

rsウイルス感染症、乳児は要注意ですよ。
posted by アリエル at 22:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

男の国内1人旅

学生時代からの友人に、1人旅好きの人がいる。
2ヶ月に1度くらいを目安に国内をぷらっと1人旅しているという、旅番組みたいな奴だ。

彼は「お金がない旅だから、貧乏旅行だけど楽しいよ。
国内ってことで英語とかいらないしな」と笑っている。



実は彼、今から2年ほど前に大失恋を味わった。
結婚しようと考えていた彼女に振られ、
このままでは自分がダメになると悟ったらしく、
1人旅にはまったらしい。

「でもさ、なんで国内なの?
ほら、1人旅なら海外にって人のほうが多いでしょ」と私。

「俺はパスポートなんて持っていないんだよ。
それに日本国内にだって行ったことがない場所はない?

まずは手軽に行けるところから行かなくちゃ。
みんな海外海外っておかしいだろう。
日本にだって素晴らしい場所はたくさんあるし」



彼の話を聞いていて、なんだかもっともな意見だなと思ってしまった。
国内だろうと国外だろうと、自分が気に入ったところを選べばいいわけだ。

「男の1人旅は危ない目にも女性ほど遭遇しないだろうし、
パンツとシャツくらいですむから楽だ」という。



確かに私が以前1人旅をしたときは化粧品だ、洋服だと
大荷物だったし、へんなキャッチセールスにあったりした。

普段はあまり感じないことだけれど、
女でいることが面倒だと思ったのは
1人旅をしてからかもしれない。



「そうそう、あなたの1人旅に終わりは見えそうなの?」
遠まわしにいい人出来たのかしらと聞くと

「1年後まで国内旅行の予定が組まれているさ・・・」
とちょっぴり切ない表情で答えた彼だった。
posted by アリエル at 22:39| 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フェスティバル ゴルフの思い出

昔、夫が「フェスティバル ゴルフ」でゴルフクラブを見たいと言い出した。

当時はまだ結婚していないけれど、一緒に住んでいた私たち。
夫は左利きなので、普通の人よりゴルフクラブが少なく高価なのが不満らしい。

「上野にフェスティバル ゴルフがあるんだけど、
ちょっとチェックしたいんだ」
仕事帰りに上野の老舗すき焼きやで食事をすませたあとだった。

夫はその後もゴルフの話をする。

「この間Tがフェスティバル ゴルフに行って
クラブとウェアを買ったらしい。
凄く自分好みのものがあって、オレにも今度ゴルフに行く前に
新しいクラブ探しておいたほうがいいんじゃないかって言うんだよ」

夫は2週間後、Tくんたちとゴルフに行くことが決まっていた。
夫がゴルフに行くのは必然的に仕事がお休みという土日のどちらか。

おまけに朝早くから夕飯の時間頃まで帰ってこない。
やだー。また1人で留守番か・・・。

「そういうわけなんで、フェスティバル ゴルフに行こうぜ」
夫は既に新しいクラブを買うつもりらしい。

「いや」とつい口にしてしまった私。

「なんで?どうして?」
という夫に
「ゴルフに行く姿見ているとむかつくから」
と心にもないことを言ってしまった。

当然夫は「勝手にしろ」と怒って私を置いてどこかへ行ってしまったわけで・・・。


本音をいえば、1ヶ月に2度くらい友だちとゴルフへ出かける夫に対して、
イライラと不満がたまっていたんだろうと思う。

まだ結婚したわけじゃないのに、彼女である私をないがしろにする彼へ。


フェスティバル ゴルフという言葉を
たまたまネットで見て、急に思い出した昔の思い出だ。
posted by アリエル at 22:33| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セカンドライフって、ゲームの域を超えてるよね

あちこちで話題沸騰のセカンドライフっていうゲーム。

ミーハーって言われるかもしれないけど、
私もさっそく登録して始めてみた。


もう2週間くらい経つかなあ。


セカンドライフは登録にお金がかかると思っている人も
多いみたいだけど、それは間違い。

ゲーム自体は無料で始められる。

セカンドライフの世界の中で、土地を買ったり借りたりしたいとか、
アバターを増やしたいとか、アバターを飾るために
有料のあれこれを手に入れたいとか、
そうなってくるとお金を使う人もいる。


セカンドライフ内の自分自身であるアバターは、
体の細部まで調節できるし、肌の色とか目の色、
まつげの長さまでも調節可能。


でもね、


ゲームにお金はかけない主義の私なんだけど、
実をいうとセカンドライフにだけはお金をかけてしまっている。

だって、やっぱりきれいな女の子の方がいいじゃない。

アバターをキレイにしようと思ったら、やっぱりどうしても有料のいいコンテンツがほしくなっちゃうんだよねえ。

セカンドライフの世界には、ショッピングモールなんかもいっぱいあって、洋服や靴、髪型なんかを見て歩くのは、本当のお買い物気分で楽しいし。


人と話をしたり、時にはデートみたいなことも…。
さすがに、そこの部分は夫にはナイショだけどね。


この前も、ゲーム中でほかの人とチャットで話をしていたら、
思ったより早く夫が帰ってきてアセッた(笑)


別に、エッチなことしてるわけじゃないんだけど、
なんとなく後ろめたかったりして。

でも、そんな「夫にヒ・ミ・ツ」っていうところがまた、
セカンドライフにハマッちゃう理由かも…。
posted by アリエル at 18:13| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

結界師に小説版があるって!?

毎週月曜よる7時から日テレ系で放送している
『結界師』ってアニメ。
もともとは少年サンデーに連載中の漫画なんだけど、
これがけっこう面白い。

『結界師』(けっかいし)は、田辺イエロウによる少年漫画作品である。『週刊少年サンデー』(小学館)に連載中。2007年2月現在、15巻まで発売中。少年サンデー公式ガイド『結界師 指南之書』発売中。平成18年度(第52回)小学館漫画賞少年向け部門受賞。結界師である主人公が、夜の学校を舞台に『結界術』を使い妖怪を退治していく物語。2006年10月16日より、よみうりテレビ制作でNNS加盟29局全国ネットでTVアニメを放送している。

(wikipediaより引用)



友だちの家に遊びに行ったとき、
そこの小学生の息子君がこの漫画の単行本を読んでいて、
ちょっと話題にしてやったら、嬉しそうに1巻からぜ〜んぶ、
運んできてくれた。

せっかくの子どもの好意を無にするわけにはいかないので、
おつきあいのつもりで読み始めたんだけど…。
不覚なことに、そのまま夢中になって読みふけってしまい、
気がついたらもう帰宅する時間になっていて、
まだ読んでいない分を借りてきてしまったのだった。


墨村家、雪村家という、妖怪退治の専門家『結界師』を
代々勉める家があって、中学生の墨村良守と
高校生の雪村時音も、妖(あやかし)を呼び寄せ
その力を高めてしまう魔性の地「烏森」に建つ私立烏森学園で、
夜な夜な妖を退治する毎日に明け暮れている。

そんな、なんかホラーなストーリーっぽいんだけど、
なんてったってキャラがたっている。
私的には、良守の兄の正守が渋くってスキなんだけど。


さて、そんな人気の『結界師』に小説版があると耳にした。
それなら、ぜひとも読んでみたい!
私は映画でも何でも、原作の小説を読んでから見ることが多い。
そのほうが、物語のディテールがわかりやすいからね。
で、さっそく結界師の小説について調べてみたら…。

それは、ネット上で公開されている結界師ファンによる
素人小説らしく、期待した物とはちがっていた(笑)
でも、今度はそれがまた面白くて、
時々覗いては読みふけっている私。
ますますマニアになってしまいそうで、ちょっとコワイ!
posted by アリエル at 10:06| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クリスマスの壁紙に似合う私でありたい

ブログが流行り始めてどれぐらいになるんでしょう?
今、ブログ人口はかなり増加してきています。

ブログが流行っている理由は、作るのがお手軽だからというのも理由の一つでしょう。
画像のアップも楽だし、壁紙も季節に合ったものに簡単に変えられる、
つまり、模様替えがとっても楽ってこと。

季節の壁紙は、楽しくって、ついつい色々なサイトを
見てしまいます。特に、去年のクリスマスは壁紙を
頻繁に変えていたサイトがあって、毎日のように
壁紙が変わっているからついつい毎日訪問しちゃった。

クリスマスの壁紙は、サンタさんやツリーのイラストの
描かれたかわいいものも多かったけど、ぴかぴか光るように
なっているものや、幻想的な写真、イルミネーションや雪景色の
壁紙もたくさんありました。
あのきれいな写真を壁紙にしようと思った人はどんな人なのかな〜。

誰かの目線で撮られたどこかの外国の美しい雪景色・・・多分、
北欧あたり、と勝手に思ってたんだけど、私はその壁紙を
お借りしました。私が選んだ壁紙は、どこかの街に、音もなく
ただ、雪がしんしんと舞い降りて積もっている、そんな風景でした。
街の灯りが所々光ったり消えたりして、とてもロマンチックでした。
壁紙を変えるときは、ブログのサイトにログインして、壁紙の画像を
ぽちっと押すだけ。たったそれだけの捜査で、私のブログは
とてもロマンチックでクリスマスらしく変身したのでした。

壁紙ってなんだろう。初めてブログを訪れる人にとっては、
例えるなら洋服のようなものでしょうか。
サイトの壁紙を見ただけで、ブログを付けている人の
好みが、何となく分かるような気がします。
私は、ネットサーフィン中、ぱっと見で、好みじゃない壁紙のブログは
読まないことが多いんですよね。みなさんはどうでしょうか?

私のブログに、去年のクリスマス近くに初めて訪れてくれた方は、
私はどんな人だと思ったでしょうか。うんとロマンチックに決めていた
あのクリスマスの壁紙は、ちょっと(かなり?)私らしくなかったかも。
ブログの内容を読んで、なーんだこんな人かぁ、なんて
がっかりされてたりして・・・?

来年のクリスマスまでに、ロマンチックな壁紙の似合うブログになりたい。(目標!)
posted by アリエル at 09:01| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

無料のゲームと料理好きな奥さん

元彼とは無料のゲームを通じて知り合った。
もっとわかりやすくいうと、無料でダウンロードする
インターネットを利用したゲームで、
たまたま私と対戦することになった一人と付き合うことになったというわけ。

実はこの手の出会い、今ではさほど物珍しいことではないらしい。
私はその彼とは別れたが、彼が結婚して一緒に暮らしている
奥さんとはやはり無料のゲームで知り合ったらしい。
もちろん私たちは別れてから連絡を取っていない。
でもね、お互い付き合っていた当時からホームページを
持っていた関係で、その後どういう生活を過ごしているのか
手に取るようにわかるのだ。

さて、そのゲームで知り合った彼の奥さんは
かなり料理が得意。私は料理が不得意タイプなので、
彼は家庭的な雰囲気が好きだったのかもしれない。
そして今でも彼はたまにゲームをしている様子。

私はというと、以前は無料ゲームも楽しんでいたりしたが、
最近は仕事が物凄く忙しくなって時間が足りない、
おまけにゲームしている時間があるなら、
子どもと旦那さんに料理をこしらえてあげないといけない。
ああ、主婦は忙しい。
まぁ、いつも大した料理を用意せず、
子どもと旦那さんには悪いなーと思っていますが・・・。

無料ゲームで知り合った彼ともし結婚していたら、
彼は美味しい手料理などはほとんど口に出来なかったはず。
ま、彼も私のブログやホームページなどで
「料理、相変わらずしていないんだな」
と思っているんじゃないかな。

マズイ、「逃した魚は大きかった」と思わせるように、
手料理に力を入れますかね。
posted by アリエル at 09:00| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「森のリトル・ギャング」を子ども目線で

週末にアメリカ人の友だち夫婦が子どもを連れて遊びに来た。
皆にリトル・ガールと呼ばれたその子も今は10歳。
退屈しのぎにアニメ映画のDVDを持参していた。

タイトルは「森のリトル・ギャング」。

森の仲間たちが冬眠から目覚めると
人間に占領された森は狭くなっていて、
お腹を空かせた森の仲間たちはリトル・ギャングと化して
人間と食べ物争奪戦を繰り広げるというお話らしい。

私たちがおしゃべりを楽しんでいる間、
このリトル・ガールは「森のリトル・ギャング」を観ながら
ゲラゲラ笑っている。
森のギャングの話に彼女がそんなに笑えるなら、
きっと大人の私が観ても面白いに違いない。
そう確信してこの「森のリトル・ギャング」を貸してもらうことにした。


「森のリトル・ギャング」は底抜けに明るいスリル満点の
子ども向け娯楽映画といった感じ。
人間の住宅地になった森、人間のスナック菓子に魅せられる
リトル・ギャングたちという設定からは、
森の自然破壊とそれに対する抵抗、悪への甘い誘惑などが
テーマとして見え隠れしていないでもないけど、
「森のリトル・ギャング」はそのへんを笑いの中にさりげなく
散りばめているだけ。

あくまでも子ども目線によるストーリー展開になっていて、
大人が上から何かを教えようというスタンスはとっていない。
だから子どもたちは自分と同じ目線のこの森のギャングの話に
ハイテンションに反応するのだと思う。

森のリトル・ギャングたちが果敢に人間に抵抗する姿に
共感や反感、同情などを覚え、その中から物事の善悪を
その子なりに判断する。「森のリトル・ギャング」はそういう
余地を子どもたちに与える映画のような気がした。

ところでこの「リトル」という英語は、
小さくて可愛いという愛情を込めた言葉だけど、
時に皮肉のニュアンスで使われることがある。
森のリトル・ギャングたちの個性は様々。
決していい子ばかりではない。

そんなリアルな子どもの世界を「森のリトル・ギャング」から
垣間見られる。
DVDを貸してくれたリトル・ガールも
しっかり私にレンタル料を請求したしね。
これがリアルな子ども。その子の個性と言えなくもないよね。
posted by アリエル at 08:58| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

菜の花マラソンで走る予定・・・

全国のトップを切って、春の到来を告げる、
いぶすき菜の花マラソン大会。
毎年、全国から約1万3千名を超える市民ランナーが参加しています。
エイドステーションではさつまいも、茶節、菜の花漬、
いもあめなど特産物も楽しみだ。
「参加することに意義がある。」というではないか。
また、フルマラソン完走者の中から抽選でホノルルマラソン招待というビッグプレゼントもあります。

(いぶすき菜の花マラソン大会オフィシャルホームページより引用)


鹿児島県で毎年行われている、いぶすき菜の花マラソン大会。
今年は1月14日、既に行われてしまったが、参加したいなら来年を目指して調整すればいい。

母が

「運動不足だからマラソン、もう一度始めようと思うの。
それで、1年かけて体を鍛えていくから来年の初めに行う
マラソン大会ってない?」

と聞いてきたので、「菜の花マラソン」をおすすめすることにした。
すると

「私一人で菜の花マラソンをやる鹿児島まで行くのぉ。
やだなぁー」

とチラチラ私の顔を見ているではないか。

「勘弁してよー。私はマラソンなんて無理」

と断ったら

「何言ってるのよ。あんたのほうが私より若いんだから、
走れないわけないじゃない。
菜の花マラソンまで1年近くあるんだから、
あんたも練習して参加する。いいわね」

と勝手に決められてしまった。

確かに私は学生時代マラソンが得意で、
上位になることが多かった。
でもね、今は全然走れないのよ・・・。

「私、あんたと菜の花マラソンに出るなら、
完走できる気がする」

と母は自信満々だ。
posted by アリエル at 08:54| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金星人とは本当に実在するのか

金星人(きんせいじん)は、金星に住んでいるとされる、
架空の知的生命体。

ジョージ・アダムスキーのように、
実際に金星人と会見したという事例とともに、
地球にとって身近な星である金星に生息する生物として、
SF作品に登場することも多い。
実際は、金星の地表は二酸化炭素を主体とする90気圧の大気と、
温室効果による摂氏400度以上の高温という、過酷な環境から
生物は存在できないと推測され、金星人が実在するとは
考えられてはいない。

ジョージ・アダムスキーが、1952年11月20日、
アメリカカリフォルニアのモハーヴェ砂漠で、初めて出会った。
ほぼ地球人と変わらない外見で、
「額が広く、外に吊り上った灰緑の瞳の目、
よく焼けたような肌」をしていたという。
他にも、テレパシーで相手の心を読むこともできる。
「オーソン」という金星人であると、
アダムスキーは証言している。

(Wikipediaより引用)



地球と金星は比較的近いらしい(高校生のときも確かそう習ったはず)。
そんな金星に、人が住んでいるという話もある。
でも実際は高温だから生物はいないだろうと言われている。
とにかく宇宙についてはまだ不明な点も数多いわけで、
これからいろんなことが解明されていくと思う。

地球が手狭になってきたら、他の星へ人間が移動することも
考えられる。そんな時代が本当にくるかもしれない。
せめて私が生きている間、火星や金星に人が住んでいるのだけでも確実に判明していることを祈ろう。
posted by アリエル at 08:51| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

株の確定申告と彼女の関係

休日に学生時代の友人を夕食にでも誘おうと電話をしたら、
その日は確定申告で忙しいからと断られてしまった。

彼はごく普通のサラリーマン。

大金持ちでもないのになぜ確定申告が必要なのかと尋ねたら、
株を始めたからだという。


株取引をはじめ財テクにはまったく興味のなかった友人なのに、
昨年証券会社に勤務する女性とつきあうようになってから
株の売買に興味を持つようになったらしい。

昔からガールフレンドに影響されやすい人だったからね。

でも確定申告って夕食にもつきあえないほど大変なことなのかな。

確かにこの時期、書店に並んだマネー雑誌の表紙には
「確定申告」や「源泉徴収」、「株」や「所得税」などの文字が並んでいる。


私は株取引の経験はないけれど、
確定申告の時期がくるたびにそんなタイトルの特集記事が
掲載されるくらいだから、株を持っているとかなり面倒な
申告手続きが発生するのかもしれない。


そのへんを友人に尋ねると、
株取引で確定申告に関わってくるのはまず売却益。

その株の売却益には10%の税金がかかるという。

株を取引する際に開設する特定口座で「源泉徴収あり」を
選択していれば、株を売却し利益が出るたびに
証券会社が税金を徴収してくれるので確定申告の必要はないという。


ところが友人のように特定口座の申込みを忘れると、
自分で株の損得を計算し申告書を作成しなければならない。

そのためには1年間の株の売買報告書をすべて揃えて
税額を確定する必要があるらしい。


友人が忙しいと言っているのはその報告書が
どこかに紛れて見つからず、家じゅうを
さがし回っているからなのだ。

それなら彼女と協力して探すなり、
彼女に頼んで証券会社の株式売買記録を入手してもらえば
いいのに、彼女には悪いから頼めないという。

昔からガールフレンドには弱い人だったからね。


これでは当分夕食につきあってくれそうもない。
すっかり彼女のお尻に敷かれている友人。

株にしろ彼女にしろ最初に押さえるところを
押さえておけば、あとで面倒なことにはならいないと
私は思うんだけどね。
posted by アリエル at 08:48| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マザーグースの森をさがして

ランダムに人のブログを閲覧していると、
「マザーグースの森」というタイトルが目に入った。
ざっと読んでみたけど特にマザーグースに関する内容ではない。
恐らくマザーグース、森という言葉から連想されるイメージで
ネーミングされたタイトルなんだと思う。

カフェや雑貨店の店名にマザーグースや森という言葉が
使われていることもよくある。
私の中では、イギリスあたりの深い森に暮らす
マザーグース(つまり、がちょうおばさん)と楽しい仲間たち
という絵が思い浮かぶけど。

動物や自然をテーマにしたい時、
「マザーグース」や「森」をタイトルや店名に採用することって
多いのかもしれない。

ここまではイメージとしての「マザーグース」と「森」の話。

では本当の意味でマザーグースを知っている人、
どのくらいいるだろう。
そういう私も大学で英米文化を学ぶまでは、
マザーグースが英国圏の伝承童話集のことを指しているとは
知らなかった。

唄だけではなく早口ことばやなぞなぞなども
マザーグースに含まれて、その数は千とも二千とも
言われている。
「ロンドン橋」や「メリーさんの羊」の唄もマザーグース。
マザーグースを知らなくてもこれらの唄を知っている人は
たくさんいるよね。

マザーグースが本来何を指すかを知っていると、
「マザーグースの森」をまた違った意味合いで捉えることも
できると思う。
森は言うまでもなく木々の生い茂った場所のこと。
でも一方で、豊かで多いこと、迷路に迷い込んだ状態などを表す
比喩として使われることもある。

例えば、マザーグースの中にはたくさんの童謡や言葉遊びが
含まれているから、その集合を喩えてマザーグースの森と
いうこともできるし、トリッキーなマザーグースの唄や言葉に
惑わされた状態を森という言葉で喩えることもできると思う。

今度「マザーグースの森」というネーミングを目にしたら、
イメージとしてのマザーグースや森なのか、
本来の伝承童話集を指して使っているのか
確かめてみるのも面白いかもしれない。
posted by アリエル at 08:44| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プーマで始めるゴルフ人生

以前から友人に誘われていたゴルフ、ついに始めることにした。
ゴルフをはじめスポーツにはあまり関心のなかった私。
その私をやる気にさせたのは友人が着用していたプーマのゴルフウェアだ。

友人はこの斬新なデザインと色使いのスポーツブランドを、
いつもさり気なく着こなしている。
ゴルフをしなくても、プーマのオシャレな商品は
女性の目を惹きつけてしまう。

プーマの洗練されたファッションは私のミーハー素質を刺激して、
私にゴルフ人生をスタートさせるのに十分魅力的だったというわけ。

形から入るゴルフ。
それでいいと思っている。
素人のゴルフには楽しめる要素が1つでも多い方がいいよね。

私の場合はプーマ。

プーマの商品がゴルフを上達させ長続きさせる
キー・アイテムになるような気がしてる。

友人はウェアのみならず、プーマの様々なグッズを
買い集めている。シューズやゴルフ専用の傘、
キャディーバッグなど、専門の通販サイトなどを利用して
新商品は必ずチェックしているらしい。

ゴルフ用品以外にも普段使いのバッグやファッション小物のほとんどがプーマ。
まさにプーマな生活を謳歌しているって感じ。
彼女に会うと私の目にまず飛び込んでくるのは
あのプーマのロゴマーク。
「これからプーマでゴルフします」って
自己主張しているように見える。
ここまでプーマに徹していると思わす感嘆のため息が・・・。

宣伝効果だって抜群だ。
プーマのサイトを見なくても友人のゴルフ・ファッションを
チェックするだけで購買意欲が湧いてくる。
友人のプーマの着こなしを褒めながら

「ロゴマークのピューマ、いいよね」

と言うと、プーマのロゴマークはピューマではなくて
チータだとキッパリおっしゃる。
その毅然とした態度にプーマ愛好者のプライドさえ感じて、
プーマ初心者、ゴルフ初心者の私は圧倒されっぱなしだ。
posted by アリエル at 08:41| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パソコンを使って通信講座を始めたい

妊婦時代の友だちから

「私、仕事でパソコン使うから、パソコン教室に行こうかと
思っているんだけど、どう思う?」

と相談された。
現在二人の乳幼児がいる彼女に

「家から出るの、子どもが小さいと大変じゃないかな。
通信講座を利用する方法もいいかもね」

と返事をした。
彼女は

「今は右も左もパソコンに関してわからないので、
最初はパソコン教室で基礎を教わって、
その後に通信講座を利用しようかな」

ということになった。

実は私もパソコンを利用して、
何か通信講座でも始めようかと思っていたところ。
調べてみたら結構たくさんあるので迷ってしまった。

「私ね、図書館で将来働きたいなぁと思っていて、
図書館司書の資格を取るため通信講座を始めようかと
思っているの」

と夫に相談すると

「図書館司書なんて、将来はなくなる資格かもしんないから、
他のにすれば」

とのこと。

最近少しだけ育児にゆとりがでてきた私は、
パソコンで何か勉強できるなら通学時間も必要ないし、
便利だなと思い始めているのだ。

通信講座になると料金も通学コースと違い、
当然のことながら安くなる。
独身時代よりお金にシビアとなった私としては、
通信講座は魅力的だ。

おまけに他の人と顔をあわせる通学コースだと、
人付き合いもあるし授業が終わった後にそそくさと
帰宅できないかもしれない。
とにかく人間関係で気をつかうのも勘弁だ。
その点パソコンを使った講座なら、
仕事の合間にも子どもが寝てからでも出来るので便利・便利。
「三日坊主にはなるなよ」
と夫に叱咤されましたけどね・・・。
posted by アリエル at 08:37| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポンサードリンク

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。