スポンサードリンク

2007年03月05日

東京タワーの主題歌はコブクロだったんだ

フジテレビの月9ドラマ
「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」。
夜の9時っていったら、子どもを寝かしつけて
そのままうとうとしている事が多くて、
私にとっては魔の時間帯。

うっかり朝まで寝てしまうこともあるし、
一旦うとうとした後に起き出すと、今度は目が冴えちゃって
夜中過ぎまで眠れないなんて日もあって、
その境目がその時間帯なのよね。

だから、9時台のテレビドラマって、
よっぽど見たい物だけは録画しておくけど、
自分にとってそれほどでもないものは、
いくら話題になっていてもチェックもしないってことが多い。

だから、「東京タワー」の主題歌を聴く機会もなかったし、
別に気にもしていなかったんだけど…。

ある時、子どもが7時頃に寝てしまったことがあって、
何の気なしにテレビをつけたら、その曲が流れてきて!!
ざわざわざわって、鳥肌が立つっていうか、
思わず聴き入ってしまった私。なんて、いい歌なの〜。


「東京タワー」の主題歌をコブクロが歌っているなんて、
その時まで全然知らなかったんだなあ。
これでもコブクロはけっこう好きで、よく聴いてるのに。

あとで「東京タワー」「主題歌」で調べたら、
曲名は「蕾(つぼみ)」だって。

「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」を制作している
中野利幸プロデューサーは、「コブクロの『遠くで…』
(『Saturday 8:PM』収録)を聴いてから、
主題歌は彼ら以外ないと思っていた」ということで、コブクロに依頼したんだって。

それを受けて書き下ろされたのが『蕾(つぼみ)』なんだそう。
そうか〜。このドラマのために書き下ろした曲だったのねえ。
う〜ん、やっぱりCD買っちゃおうかなあ。


posted by アリエル at 10:08| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

birdがみうらじゅんの子を出産!

birdといえば、透き通った声でソウルフルなナンバーを歌う
シンガーソングライターです。
1999年に発売したファーストアルバム「bird」が
70万枚を売上げ、日本ゴールドディスク大賞の新人賞を受賞。
人気女性シンガーとしての地位を不動のものに。

そんなbirdが、2006年1月に男児を出産。
父親についてはなぜか
「結婚の有無を含めて公表を控えたい」
と発表をとどめていました。

birdは、デビュー以来本名も非公開だったし、
謎めいたアーティストだったので、
最初はあんまり騒がれなかったんだったっけ。

でも、後に、子どもの父親が、妻子持ちの漫画家の
みうらじゅんだったって報じられて、
「実はbirdは不倫出産だった!」
と騒ぎになりました。
私は、どうしてもこの二人のイメージが重ならなくて、
最初に聞いた時は、どうせデマだろうなぁ〜って思ったほど。

二人がしてしまったことは、世間的に見れば許されることでは
ないかもしれないけれど、
(私がみうらじゅんの奥さんの立場だったら許せないな・・・)
二人の間に生まれてきた子どもに罪はない。

といっても、みうらじゅんと奥さまの間にも
お子さんがいらっしゃるわけで・・・。
その子どもの立場(奥さまの立場ももちろんだけど)を
考えると、この子にだって罪はないでしょ?
と思ってしまいます。
みうらじゅんにとっては、どちらの子どもも自分の子どもだからね・・・。
どちらの子どもも全力で守ってほしいと思います。
その後、みうらじゅんは妻子と住んでいた都内の自宅を出て、
現在はbirdと二人の子どもとの共同生活が
始まっているみたいですね。

そもそもどうしてこの二人が仲良くなったかというと、
まず、二人とも同郷(京都出身)だということ。
そして、仏像マニアのみうらじゅんが、
birdを『仏像顔だ!』と熱心に口説いたことから
関係が始まったとか。

確かにそう言われてみれば、birdの顔は、ちょっと高貴な顔立ち。
今回の件で、私の中のbirdのイメージがちょっと変わっちゃったけど、愛する人の子どもを産んだbirdから、今後、どんな曲が生まれてくるのか、楽しみでもあります。
posted by アリエル at 09:33| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安い飛行機チケットって、どうなの

みなさんは、飛行機って乗ります?

独身の頃は、年に数回海外旅行をしていたので
よく乗りましたけど今は全然。
いつでも旅行会社におまかせのパックツアー専門でいたので、
自分でチケットを取るなんてこと、したことなかったんですよねえ・・。

九州出身の友達なんかは、一年に一回は必ず帰省するらしくて。
また、これが家族全員で。経済的にも本当、マジ大変らしいです〜。
ウチなんて、それでなくても大変なのに・・・(笑)

それが今度、兄の結婚式で北海道に行かなくちゃ
ならなくなって、びっくり!ですよ。
家族4人で飛行機に乗る!!これは一大事です。
少しでも安くチケット購入しなくてはと、
ちょっと調べてみました。

そしたら、驚いちゃいました。
こんなに、チケットに種類があるなんて。
飛行機チケットの種類としては、出発日とチケットを購入する日の組み合わせで運賃が決まるらしい。
とにかく早く、飛行機チケットを購入すると
割引率が大きいワケですよね。

でも、割引率がよいと、便の変更ができなくて・・・。
キャンセルすることになると、1000円から4000円取られるみたい。
ん〜、やっぱり、安いにはワケがある。って感じですか。

ちなみに誕生日だと、とってもお安く乗れるけど、
キャンセル料は購入額の50%ですって。
これらの正規割引運賃の他に旅行会社のサイトが
販売している国内の格安航空券というのがあって、
これは、いったん予約した便の変更も可能なんですって。

帰りの飛行機の時間が不確定な事を考えると、
ウチはこっちかなぁ・・。

ちなみに年末年始やお盆休みなど正規割引運賃の
適用が無い期間でも使うことができるらしいですよ。
どんなチケットを選択しようとも、とにかく、
びっくり価格の支出になることだけは、間違いないみたい。
ぎゃあ〜!!
posted by アリエル at 09:25| 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪国際女子マラソンを目標に

大阪国際女子マラソン(おおさかこくさいじょしまらそん)とは、新春の大阪市・なにわ路を舞台に繰り広げる国際マラソン。1982年から開催。但し1995年の第14回は阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)のため中止になっている。

参加資格
一般選手の場合
日本陸上競技連盟の登記・登録者
満19歳(開催日現在)以上の女性

マラソンが3時間15分以内、30km走が2時間13分以内、
ハーフマラソンが1時間30分以内、20km走が1時間25分以内、10,000m走が37分以内の上記いずれかの記録保持者、
又はこれ相当の実力と日本陸上競技連盟が認めた者。

ここに掲げた記録は2005年1月以降のもので、
日本陸上競技連盟の公認競技会の記録に限る。
なお、世界記録の動向により、随時見直される。

招待選手の場合
外国招待選手(約15名)日本陸上競技連盟が推薦する者
国内招待選手(約20名)日本陸上競技連盟が推薦する者
なお、参加料は3,000円である。

(Wikipediaより引用)



大阪の友人が
「私の知り合いが大阪国際女子マラソンに出るのを目標にね、
マラソンしているの。あ、でもフルマラソンは無理だから
ハーフマラソンね。子どもに手がかからなくなって、
マラソン始めたらしいよ」とのこと。


確か大阪国際女子マラソンはテレビ中継しているはず。
ならば生半可な気持ちでは難しいくらい、
しっかりとした大会だろう。

「大阪だと有名なマラソンだってさ。アルフィー好きっていうのも参加の理由だって」

大阪国際女子マラソンのテレビ中継では
アルフィーの曲を使うシーンがあるようだ。
私もマラソンを見ているだけじゃなく、
少し動かないとダメだわ。。。
posted by アリエル at 09:21| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マラソン好きで大阪に住む友だちと、国際的な交流について熱く語る

マラソンが趣味の大阪に住んでいる男友人と、
以前こんな話をした。

「私、国際的な人間になりたくてね。
英語を習い始めたの。
ほら、英語ならインターナショナルでしょ」と私。

「そうだよな。大阪も外国人が多くなってきているし、
英語は大事かもな。それに今は小学生も英語を勉強しているんだろ。
国際的な感覚が必要かもな」と大阪のマラソン好きな彼。

「子どもの保育園にもね、外人さんの子どもが何人かいるのよ」
「へー、保育園も国際化しているんだなぁ」と大阪の彼。
「そうだよ。マラソンばっかりしていると気がつかないことでしょう」と笑って言ったら
「アホかー。マラソンしていても国際化はわかるっちゅーに。
大阪に観光で来ていると思われる人や、明らかに大阪で働いているって思う外人さんとか見かけるよ。マラソンしている人間をバカにするな」とちょっぴり叱られてしまった。

確かに普段から何気なく国際的な交流を感じることが多い。
特に繁華街では外人さんに道を聞かれたり・・・。
「オレはただのマラソン好きじゃないの。マラソンしながら日本について考えたり、世界のことを心配したり、国際派なんだぞ。でも、日本にくるならちょっとは日本語勉強しろってんだ」
と大阪の彼は鼻息あらく話していた。

確かに日本に長いこと住んでいる人で、
日本語がほとんどわからない外人さんを私は何人も知っている。
彼らは日本人が英語で話してくれるから、
日本語を勉強しないらしい。国際交流目指すなら、
日本語も少し話してくれると嬉しいかも。
posted by アリエル at 09:18| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

森貴美子ちゃんとブログ

森 貴美子(もり きみこ、1980年12月4日 - )は
神奈川県出身のファッションモデル。
イデア(2007年1月より、エナジーモデルエージェンシーより移籍)所属。
横浜市立横浜商業高等学校卒業。

1999年から2001年まで雑誌『non-no』の専属モデルとして活躍。その後は『non-no』をはじめ『mini』『mina』など
多数のファッション雑誌で活躍中。
家族構成は父、母、姉1人。それと愛犬のナビィ。
non-noには何回か登場している。
現在は部屋を借りて一人暮らし中。
透き通るような白い肌と、素敵な笑顔の持ち主として有名。
最近はブログに写真を載せるためにデジカメが手放せないのだとか。

(Wikipediaより引用)



森きみと呼ばれるモデルの森貴美子ちゃん。
私が高校生のときに読んでいたnon-noモデルとして
活躍しているから、親近感がわいてくる。

とにかく笑顔がかわいい女の子だ。
顔を知らない人は、ぜひ森貴美子と検索して一回はご覧下さいな。
いわゆるモデルっぽい感じはない。
「クラスにいるかわいい子」という言葉がピッタリくると思う。親しみやすさが森貴美子ちゃんの魅力でしょう。

彼女をはじめ、多くの芸能人やモデルたちが
ブログをやっている時代。
仕事の話やプライベートネタまで、ときに写真つきで
公開しているってことは、昔と比べたら考えられないことだ。
芸能人はプライベートの内容をあまり公にしないと思っていた。

が、藤原紀香さんのブログでは本音もちらほら垣間見れる。
森貴美子ちゃんも、将来はブログで結婚話なんぞしてくれるかな?
posted by アリエル at 09:16| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

火星人の真相はいかに

火星人が存在するという説を強く支持した人々のうちの1人が、
アメリカ合衆国の天文学者パーシヴァル・ローウェル
(Percival Lowell)で、火星および火星人の研究に
大いに貢献した。彼は実業界の出身で、火星観測のため
私財を投じて、ローウェル天文台をアリゾナに建設した。

20世紀後半には多くの火星探査機が火星を直接観測し、
また地上からも大口径の望遠鏡による観測が
可能となったことで、線状模様に見えたものは
より微細な状態として観測されるようになった。

その結果、運河も発見されておらず、
火星表面にはほとんど水が存在しないことも判明した。
また惑星形成理論に照らしても、火星での生物の存在は
確認されておらず、当然ながら火星人の存在は天文学では
証明されてはいない。

一方、古代核戦争説に関連して、かつて火星は
地球と同様の環境で火星人が文明を築いていたが、
核戦争で自滅し、その後核の冬によって
火星が現在の環境となったとする説もある

(Wikipediaより引用)



私が物心ついた頃だったかな。
テレビで「火星人について」紹介している特番があった。
あまり確実なことは覚えていないが、
火星人の典型的な外見や、彼らが住む火星について
ビジュアルでわかりやすく説明していたと思う。

当時の私は「火星というところでは、
私たちと同じように家族があったり、
それぞれの生活があるのだ」と物凄く衝撃的な出来事に
納得せざるを得ない状態だった。

ところがそれから何十年たっても、
火星人の真相はわからないまま。
当時のテレビ番組の情報と変わらないはず。
私たちが生きている時代はまだ火星人とコンタクトを
取ることは不可能かもしれない。
もしかすると私たちの孫、曾孫たちなら
火星へ修学旅行という話もあったりしてね。
posted by アリエル at 09:12| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フランス人から地図をプレゼントされました

フランス人の知り合いから、ちょっと遅い誕生日プレゼントをもらった。プレゼントの品は世界地図で、フランス語で記載されているタイプ。

「あなたはフランス語がわからないだろうから、この地図で勉強してね」と言われた。

彼女と私との出会いは、5年ほど前だろうか。インターナショナルな友だちを作りたいという趣旨のパーティーが都内で行われ、お互いそのときに参加してメールアドレスの交換。それからたまに会うようになった。

フランス人の彼女は日本語を勉強中ということで、片言の日本語と英語で私に話しかけてきた。

最初、他のフランス人に英語で話しかけたら、全然返事をしてもらえなかったとうことを体験し「フランス人は英語が嫌いという噂は本当かも」と思ってしまった私。

しかし彼女は「それは人それぞれ。私はフランス語でも英語でも日本語でも、なんでもいいの」という。

確かに細かいことにこだわるより、いろんな人とコミュニケーション取ったほうがいいだろう。

「ねーねー、地図のプレゼントなんて今まであった?」フランス人の彼女は目をキラキラさせながら私を見ている。

「うーん。初めてかな。2年前に夫から地球儀をもらったけれど、あれは地図と違うしね」
「多分英語か日本語で書いてある地球儀じゃない。

フランス語の地図なら、日本ではあまり売っていないかもしれないって思ってね。

前にフランスへ帰ったときに買ってきたんだ」
わざわざ自国に戻ったとき、私へのプレゼントとして地図を購入した彼女。

フランス語を少しずつ勉強しようと思わせた出来事だった。
posted by アリエル at 09:09| 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はちみつ大好き・くまのプーさん

赤ちゃんにはちみつを食べさせてはいけないと、育児書には書いてある。

ということで、うちも子どもには2歳過ぎるまで、はちみつをあげることはなかった。

まぁ、はちみつを使うケースはごく限られているので、神経質になることもないだろう。

我が家だとホットケーキを作ったとき、はちみつを使う。でもその程度だ。

あまりはちみつを使いすぎるのも、虫歯になるかもしれないし、子どもにはほどほどがいいんじゃないかな。

さて、そのはちみつが大好きな動物といえばくまだと思う。ほら、くまのプーさんはよくはちみつの入った壷を持っていたりする。

プーさんはディズニーの中でも、人気のあるキャラクターだ。うちは子どものおもちゃに赤ちゃん時代、よくくまのプーさんをチョイスしていた。今は傘、通園バッグがくまのプーさん。

男の子でも女の子でも使える黄色というのも、ありがたい。
最近はディズニーにもミッキー・ミニー・くまのプーさん以外のキャラクターが出現している。

例えばチップ&デール、リロ&スティッチ、マリーなど。くまのプーさんの人気も、ちょっぴり危なくなってきたかもしれない。

プーさんよ、のんびりはちみつなんか食べている場合じゃないよ。チップ&デールあたりがくまのプーさんとキャラクターがかぶるところ。

互いに男の子でも女の子でも不自然じゃないキャラクターだ。
そうそう、私も子どもが生まれたときに初めて知ったことだけれど、くまのプーさんには歌がある。

「くまのプー、くまのプー」みたいな歌詞ね。歌があるから、はちみつを食べてのんきに過ごしているのかもね、くまのプーさん。
posted by アリエル at 09:06| アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アデノウイルスによる流行性結膜炎

アデノウイルスは二重鎖直鎖状DNAウイルスで、カプシドは直径約80nmの正20面体の球形粒子をしており、エンベロープは持たない。また、アデノウイルスは、ライノウイルス等とともに、「風邪症候群」を起こす主要病原ウイルスの一つと考えられている。

人に感染するアデノウイルスは現在49種類(分類によっては51種類)が知られており、A〜Fの6群に分類され、それぞれのウイルスに番号が付けられている。どの種類がどんな病気を起こすのか、ある程度判明している。

多くのアデノウイルスは、潜伏期は5〜7日で、感染経路は便、飛沫、直接接触による。感染した場合、アデノウイルスは扁桃腺やリンパ節の中で増殖する(アデノとは扁桃腺やリンパ節を意味する言葉)。免疫がつきにくく、また、亜種多様の為、何回もかかる場合がある。

(Wikipediaより引用)

先月、子どもがアデノウイルスが原因の流行性結膜炎になった。これ、学校伝染病のため、登園許可が出るまで数日は自宅待機になる。働く親には辛い・辛い。

ちなみに有名なプール熱もアデノウイルスが原因の病気だ。
流行性結膜炎は熱も出ないし、ただ目やにが出て目が充血する。

ということは、子どもにとって最初は不快感があるけれど、次第にいつもと変わらないほどになり、元気いうケースがほとんど。

つまり元気いっぱいだけど、学校へは行けない状態で子どもは「○○ちゃんと遊びたい、学校へ行きたい」という希望も出てくるわけ。

さらに親にも感染してしまう可能性が大なのが、結膜炎だ。

コンタクトを使っているママさん。

子どもがアデノウイルスによる結膜炎になったら、コンタクトを使わないほうが安心ですよ。

ママ友だち、二人が子どもから感染しましたから。
posted by アリエル at 09:06| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャニーズのうちわの作り方は?

電車の中や駅などでたまに見かける
大きなうちわを持った女の子たち。

うちわといっても、暑い日にあおぐために使うのではなく、
コンサートで声援を送るときに使う、アレだ。

昔、日本がバブル全盛期だったころ、ジュリアナ東京なんかで
流行した通称じゅりせん、なんてうちわもあったらしいけど、
たまに見かける女の子たちが持っているうちわにも
あんな感じのふりふりが周りについていたりする。

ジャニーズファンの後輩に聞いたところ、
ジャニーズのコンサートには、手作りのうちわは欠かせないという。
私はてっきりコンサート会場で売られているんだと思ってたけど、
あれって手作りしてる子も多いんだって!
といっても、ちゃんとグッツ売り場でもうちわは売られてるらしいから、
作っていかなくても買えるらしい。ジャニーズの初コンサート組は
売られているうちわを購入する人も多いんだって〜。
そんな子たちも、次のコンサートには手作りするのかな。

オークションなんかでも、ジャニーズのコンサート用の
手作りうちわが売られてるけど、後輩は、愛するメンバーのため、
ネットで作り方を調べて、とことん目立つうちわを作ったらしい。
数種類作ったというから、すごいなぁと思っちゃう。

うちわは、よくある”名前入り”から、顔写真入り、もあり、
最近では、ジャニーズのメンバーへのメッセージとして
「手を振って!」や「ピースして!」「変顔して!」なんて
文字を入れてるうちわを持ってる人もいるらしいよ!
こんなメッセージ、離れたステージから見えるのかなぁ?
でも、もし・・・ね、もし、大好きなジャニーズのメンバーが
自分のうちわを見て、変顔してくれたら??
やっぱかなり嬉しいだろうね。身近に感じちゃうんだろうね。

私はジャニーズのコンサートには行ったことがないから分かんないけど、
きっとすごい熱気なんだろうなぁ。一度、行ってみたい気もする。
はまっちゃったらどうしよ〜ってちょっと不安だけどね。
posted by アリエル at 09:04| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポンサードリンク

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。