スポンサードリンク

2007年03月02日

海外宝くじの斡旋会社、LPSの詐欺にご注意を

我が家は毎週木曜日、宝くじのロト6にチャレンジしてます。

家族の誕生日や結婚記念日の数字を6個組み合わせて、
もう何年もチャレンジ中。
でも、いまだに1000円以上はあたったことが
ないのだけれど・・・

庶民の夢!宝くじ!
そんな庶民の夢を悪事に利用しているLPSという会社があると
テレビで見ました。

ある日突然、LPSという香港にある会社から
「海外の宝くじを買いませんか?」
というダイレクトメールが届くそうです。

もしくは「あなたは海外の宝くじに当選したから、
連絡ください」などといった内容。

連絡すると、実際に当選金を受け取るには
参加費用を支払わないといけないといわれます。
実際にお金を支払っても、それきり連絡が途絶えてしまう
という詐欺事件です。

日本の法律では、海外の宝くじを日本国内で販売、
購入することは禁止されているので、
こんなダイレクトメールが届いても信じちゃダメですよ!

自分が海外に行ったときに現地で宝くじを購入することは
法律違反ではないので大丈夫だそうです。

LPSだけではなくて他の会社名で
海外宝くじのダイレクトメールが送られているケースも
あるみたいですが、
調べてみるとLPSと同じ場所にある会社だったりするみたいです。

しかもLPSには日本人のスタッフも働いているとか。


うまい話には裏があるといいますが、
それにしても宝くじを詐欺にするなんてホント許せない!
もし宝くじが当たったらと思うと、
どんどん夢がふくらむものですよ。
そんな気持ちを利用するなんてひどい話だわ。まったく。


posted by アリエル at 16:13| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハートのイラストの小物探してます

この間までリンゴのアイテムにはまっていた私。
それが突然、ハートの方がかわいいじゃーん!と思い始めて、
今ではハートの小物ばかり集めてます。

リンゴのアイテムは探してもなかなか見つからないことが多かったんだけど、ハートは意外とたくさん見つかるので選ぶのが楽しいです。

ハートのイラストがプリントされた便箋や包装紙、
FAX用紙なんかもあってかわいいです。
一番のお気に入りは近所の雑貨屋で見つけた、
大きなジルコニアをハートの形にカットしてあるリングです。
おもちゃみたいだけど、かわいいので気に入ってます。


我が家には男の子しかいないので、
ピンク色のものとかハートやリボンのイラストなんかは
縁がないのですが、幸い長男がかわいいものも大好きなので、
一緒になってハートの小物を集めて喜んでます。

この間長男が私の似顔絵を書いてくれたときも、
バックにハートのイラストをたくさん描いてかわいく
仕上げてくれてました。
ありがとう!


そういえば、今度久しぶりに学生のころの友達と
集まる予定があります。

仕事で3年ほどロシアに行ってた友達が一時帰国するってことで、
集まろうかってことになりました。

久しぶりの飲み会なので、少しおしゃれしていきたいなー
近所の美容院でネイルケアもしてくれるので、
そこできれいにネイルアートしてもらおう。

もちろんハートをモチーフにしたネイルで!
キラキラのラインストーンでハートの形にするか、
もしくはマニュキアでハートのイラストを描いてもらおうかな?

あまり気合入れすぎてもはずかしいので、
ネイルにだけこだわって、あとはシンプルに。
予定では20人ほど集まるので、プチ同窓会みたいで楽しみです。
posted by アリエル at 16:11| ファッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

目の下のくまで親子関係がわかる?

老化現象か、目の下にあるくまが気になりだした。
あーあー、最近寝不足気味だからなぁと思っていたら、
隣りで眠い目をこする我が子にもくまがあった。

「えー、こんな若い子にもくまが出来るのか!」と新しい発見に驚きは隠せず。我が子の顔をじっくり見学する。



くまが出来る原因は
「色素沈着によるもの」
「物理的な凸凹によるもの」
「血管性のもの」
らしい。

我が子の場合だと、色白ということから
「色素沈着によるもの」が目の下のくまの原因じゃないかな。
当然それだけじゃくまは出来ないだろうから、
寝不足という要素も加わっていると思われる。

私も子どもも目の下にはたるみがあるタイプで、
これは私の母もそうだから遺伝なのだろう。
おかげで少し睡眠不足になると、
あっという間にくまが出来てしまうのだ。


普段から目の下にくまがあるようだと、
レーザーなどで治療する方法もある。
特に女性は気になるよね。
男性なら目じりの皺だって
「味があるからいいよ」
と言われるが、女性の場合はそうもいかない。
鏡を見たら目の下、目じりなどをチェックしがちだろう。


「あら、目の下にくまがあると
一目で二人が親子ってわかるじゃない」
と母は笑って言う。
母の世代だと目の下のくまなど
あまり気にならないのかもしれない。

でも私はまだブイブイ言わせたい世代。
「○○ちゃんのお母さんって若いよね」
と授業参観で言われたいのだ。
そのためには目の下のくまは言語道断。

「年を重ねると、目の下のくまも皺もいとおしくなるんだから」
と母の友だちも言っていたっけ。
それにはもう少し長生きしないとね。
posted by アリエル at 16:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中ノ森バンドのビジュアルは◎

中ノ森BAND(なかのもりバンド)は、
ヴィジョンファクトリー所属のガールズバンド。
2004年5月13日結成。テイチクエンタテインメント傘下の
レコードレーベル・インペリアルレコードから
2005年2月23日にCDデビュー。

ボーカルのAYAKOはファッション雑誌等でもよく紹介されている。
元ZEROの阿久津健太郎などが作詞に関わっている事などから、
いわゆる「アイドルバンド」としての評価を受ける事が多いが、音楽専門学校で培ったスキルを持つなど、
本人らは正統派ガールズバンドとしての志向を持っている。

AYAKO
本名・中ノ森文子(なかのもりあやこ 1985年4月4日 - )
作詞・作曲・ボーカル・ギターを担当。バンドリーダー。
血液型O型、福岡県田川市出身。
2000年、第2回スターライトオーディション2000にて
グランプリ受賞。
映画「Star Light」で女優デビュー。
ラジオプロモーションはほとんど1人でこなしている

(Wikipediaより引用)



中ノ森バンドはボーカルの女の子の名字から取ったのだろうか。
私の世代だと「プリンセス・プリンセス」「ショーヤ」といった
ガールズバンドが人気だった。

実は私、つい先日まで中ノ森バンドのことを知らなかった。
たまたま美容院で、他のお客さんが
「今度中ノ森バンドのライブに行きたいなーと思ってて」
なんて話をしていたわけ。そこで初めて知った。恥ずかしい・・・。

今回、ボーカルが女優デビューしていることもあり、
どんなルックスなのか中ノ森バンドの
オフィシャルホームページを確認。
ズバリ「かわいい」子が多いと思った。

あとは今後、どのくらい自分たちに共感を持ってくれる
ファンを見つけるかが、
中ノ森バンドが大ブレイクするのには必要だろうね。
posted by アリエル at 16:06| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

喪中なのに初詣に誘われちゃった

今年のお正月、友人から初詣に誘われた。
でも私、昨年祖父が亡くなって喪中真っ只中。
喪中で初詣に行くのは、一般的にはダメって聞くけど
私にはわからない。

「結論から言えば、神社はダメで、お寺はいいのだよ。
そもそも神社とお寺を一緒に考えるのが大きな間違いなの。「死」に対しての考え方が神社とお寺では違うからね」
と祖母が教えてくれた。


詳しく調べてみると「喪中」という言葉の本当の意味は、
「死者が出たことによって、死者の国=黄泉への扉が開き、
ケガレが親族に乗り移ったので、
それをまわりの者に移さないようにするため、
一般社会との関係を絶つ」ということ。

神社の場合、死はケガレと考える。
そのため神社のお社の中で葬儀はしない。
ケガレている間に鳥居を潜ることは、
神様が汚れたものを嫌がるのでNGとされている。
どうしようもない場合は、
鳥居を潜らなければ構わないのだそう。
要するに鳥居の際をそっと通るということ。

鳥居は、神社などにおいて、
神域と人間が住む俗界を区画するもので、
神域への入口を示す、一種の「門」になるからだ。

神道では一般的に五十日祭を終えて忌明けになると
鳥居を潜っていいと言われている。
つまり没後五十日を過ぎれば神社へお参りしてもOKというわけ。
お祀りしている神社の神様に一年の安泰を祈願することも可、
といっている神社もある。
各神社によって考え方が異なるので注意が必要ね。


しかし、仏教の場合「死」はケガレではない。
お寺の本堂を利用して葬儀もするし、初七日法要、
四十九日法要もする。
本堂にまつってある本尊に手を合わせてお参りをする。
喪中であろうとなかろうと、
大切な方を亡くした後だからこそ手を合わせることは
大切なことと説いている。

「日本人は12月25日からたった5日間で
キリスト教→仏教(年末の除夜の鐘)→神道を通過する」
なんてちょっとイジワルなことを言われている。

が、もともと万物に神が存在する八百万の神を信仰する
日本人なら当然のことだよね。
そのベースにはご先祖様を敬う気持ちだと思う。
posted by アリエル at 16:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

助かるね!出産育児一時金

友人が先月出産。元気な男の子が生まれた。
素直に育って欲しいと思う。

「妊娠・出産は病気で病院にかかる場合と違って健康保険が使えないから全額自己負担だったの」と友人。

初産だったため、破水後3日間苦しみ、帝王切開で出産。
シャワーつきの個室で60万円を超えたとのこと。
出産育児一時金が戻ってくるから30万円弱の出費となった。


一緒に話を聞いていた2児の母である友人は、
「一人目は産院でトイレ付き個室(シャワーは共同)、
豪華な食事、お祝いのケーキ、エステとシャンプー付き、
深夜出産で55万強、
二人目は、病院で、トイレ・シャワー付きの個室・
深夜出産(加算なし)・豪華な食事と3時のおやつ、
エステマッサージ付きで40万円強だったの。
病院によってぜんぜん値段が違うのよね、
もちろん出産一時金を二人とも貰ったわ」と言っていた。


出産費用の平均は40万円くらい。
それぞれの病院によっても違うし、
また産み方によっても値段はさまざま。

出産育児一時金は健康保険に加入していて
保険料をきちんと払っている人なら、
子ども1人につき35万円が受け取れる制度。

双子なら2倍の70万円だけど、
このとき出産育児一時金の請求用紙の証明欄に、
担当医から”多胎”と記入してもらうことを
忘れないようにしたい
(子供の人数分の用紙が必要なこともある)。

専業主婦やパートで父親の扶養に入っている人は、
父親の健康保険から出るので心配ないそうだ。
妊娠85日以上で死産や流産をした場合でも、
この「出産育児一時金」の支給対象になるというから安心だ。

手続き完了後、その場で現金支給される場合もあるけど、
多くは2週間から2ヶ月後くらい後に指定の口座に振込まれる。
もらい忘れた場合も出産の2年以内なら請求できる。
ただし、2年を1日でも過ぎたらもらえないから注意しないといけない。

出産届けを出すときにまとめて出産育児一時金給付手続きを
すると忘れないかな。
ちょっとした手続きをするだけで
35万円返ってくるのだから、
使わない手はないなって改めて思った。
posted by アリエル at 16:02| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

香港マダムになりたいな

香港マダムはスタイルがよくて、しなやかなイメージ。
昼間からホテルのパーティーを楽しみ、
その後は優雅にお買物♪
・・・なんて香港マダムはうらやましい生活をしているのだろう。

そんな憧れの地「香港」に行って来た。
せっかく行くのだからって奮発して、
おいしいモノを食べてエステでピカピカになって、
さらに一流ホテルにも泊まる「香港マダム体験」に
チャレンジすることに。

香港のホテルの部屋は広く、設備が充実。
朝食も豊富なメニューからチョイスでき、
ゴージャスなアフタヌーンティーも体験しちゃった。

香港といえば足ツボマッサージでしょう。
足を自分で洗ったあと、いよいよマッサージ開始。

クリームをつけながら、すべらせるように、
ときには力強く、といった具合だ。
時々痛い所があって「痛っ!」と反応すると
「そこは○○」とそのツボに適応する体の部分を教えてくれる。

30分くらいマッサージした後、
最後に水を飲んで終了。
帰りは靴がゆるくなっていて感動しまくりよ。

その後、フェイシャルケアを中心にエステを体験。
念入りにクレンジングした後、
蒸気をあて毛穴の汚れを取り除く。
その後マッサージやパックをして、メイクをしてもらい終了。

お肌の具合が格段とよくなってビックリ!

これをいつもやっていれば香港マダムに負けないお肌に
なれそうだよね。


もちろん、メインイベントは食事。
ガイドブックに載っているお店にも行ったけど、
面白かったのは、ガイドブックに載っていない
日本語メニューナシのお店での注文。
漢字であたりをつけて注文してみると、
思い通りのものが出てきたり、予想外の物が出てきたり・・・。

鳥のローストは皮がパリパリでおいしかったな。
あと「日本人はエビ・カニが好き」というのが
現地には浸透しているようで、
メニューとにらめっこしていると、
「エビ、エビ」と指差しで薦められることもしばしばあった。


いずれにしても、中華はなじみ深いものも多いので、
失敗することも少ないのでうれしい。
お金持ちの華僑の人と結婚して香港マダムになるのも悪くないな。

でも先に英語と中国語の勉強しないといけないね。
posted by アリエル at 15:58| ファッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

口腔がん?!歯医者でも大丈夫なの?

口腔がん 早期発見のための8箇条

1、歯肉や頬粘膜にみられる事が多く、ほとんど無症状で、
  いぼのような白っぽい隆起

2、周囲の正常な粘膜よりわずかに隆起した白斑で、
  表面が凸凹不正であったり、一部赤みがかかった
  部分が見られるもの。

3、義歯の縁やバネ、鋭くなった歯の角などの刺激による
  ものと思われる粘膜の傷で、2週間以上たっても
  治らないもの。

4、粘膜の表面に目立った傷はなくても、
  その下に境界のはっきりしない硬いしこりがあり、
  痛みがなく次第に大きくなる場合。

5、原因不明の粘膜の傷で、2週間以上たっても治らないもの。

6、歯を抜いた後の治りが悪く、傷口からさわると
  出血しやすい、ぶつぶつした肉が盛りあがってくる場合

7、一定の場所の粘膜表面が赤くただれていて、
  なかなか治らない場合

8、原因不明の痛みがあり、これが次第にしびれに
  変わってくる場合

(東京歯科大学ホームページより引用)



仕事の知り合いが「口腔がんかも」と思って
私に相談の電話をかけてきた。

「口の中にしこりみたいなのがあって。痛みはないけど、
ずっと治らないから気になるんだよ」

「口腔がんか、単なる口の中の炎症なのかわからないだろう。
どこの病院へ行ったらいいかわかんないよ」という。

そういう人は多いかもしれない。
実際はかかりつけの歯医者を訪れるのがベストなのだ。
私もここ最近は1ヶ月に1度歯医者を利用している。
かかりつけの歯医者へ行けば、口腔がんの疑いがあると
きちんと他の医師を紹介してくれるようだ。

「口腔がんも早期発見が大切だから、
早く歯医者へ行くようにね」とアドバイスしながら、
私もがん年齢に近づいてきたことに気がついた。
posted by アリエル at 15:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

来年も伊勢神宮へ初詣

「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれ、
辞書などでは「伊勢神宮」と紹介されていますが、
単に「神宮」というのが正式な名称です。

神宮とは、伊勢の宇治の五十鈴(いすず)川上にご鎮座の
皇大神宮(こうたいじんぐう、内宮=ないくう)と、
伊勢の山田の原にご鎮座の豊受大神宮(とようけだいじんぐう、
外宮=げくう)の総称で、
古くは伊勢太神宮(いせのおおみかみのみや)ともいいました。

この両大神宮の正宮(しょうぐう)には、別宮(べつぐう)、
摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ)が
所属しており、全てで125の宮社を数え、
これらの宮社をふくめた場合も神宮といいます。

(伊勢神宮公式ホームページより引用)



名古屋の友だちから
「伊勢神宮って名前だけは聞いたことあるでしょ。
私、今年初めて伊勢神宮へ初詣してきちやった」
とメールが届いた。

私も名前しか知らないため
「伊勢神宮という名前、高級感があるね」
と返信。

友だちは
「はは。そうそう、知らないとそう思うかもね。
厳粛なところというイメージがピッタリでね。
初詣にチョイスして正解だった」
という。

今まで千葉に住んでいた彼女としては、
新しい土地での初詣だって発見の連続だろう。

「来年もね、また伊勢神宮へ初詣に来ようねって
旦那さんと話していたんだ」
とのろけ話まで聞かせてくれた。

私は遠いから伊勢神宮まで初詣に行けないけれど、
違う場所に何回も夫と初詣へ行けると嬉しいな。
posted by アリエル at 15:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お笑い芸人「ですよ。」のネタ

お笑い芸人の「ですよ。」って知っていますか?
「ですよ。」は生年月日は1976年2月12日生まれの
東京都足立区出身。吉本興業に所属のお笑い芸人だ。

本名は非公開ですけれど、姓は「斉藤」であると
2006年12月9日放映のエンタの神様で発言していたらしい。。
東京NSC7期生。

『エンタの神様』ではYO!気なあやまラッパーと
紹介されているので、ご存知の方もいるのではないでしょうか。
「ですよ。」は大振りなめがね、甲高い声が特徴。
エンタの神様ではB系ファッションが中心みたいですね。

さて、この「ですよ。」、
私はたまたま見たエンタで知りましたが、
うちでは私より子どものほうが先に
お笑い「ですよ。」のことを知っていました。

我が子は「アイ、チュイマチェーン」という言葉を
お友だちから聞いてきて、一時期家でよく
「アイ、チュイマチェーン」と言っていたお笑い好き。

「ですよ、この前・・・」とネタを話し始める芸風の
「ですよ。」。
なんとなく義理の弟に雰囲気が似ているため、
他人とは思えないお笑い芸人だ。

ちなみに夫は未だに「ですよ。」を見たことがないと思う。
お笑い好きの夫は最近忙しく、
疲れているからテレビ番組チェックを怠っているのが大きな原因だ。
とにかくいろんな芸人さんが出てくるお笑い番組。
たまにチェックしないと時代の流れについていけなくなってしまう。
私も出産後落ち着くまでは、お笑い番組をはじめテレビをゆっくり楽しめなかったよ。
posted by アリエル at 15:44| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ぼくはくまを口ずさむ

子どもが保育園で教わってきたのだろうか。
よく口ずさむ歌。
それが「ぼくはくま」だ。
ご存知ヒッキーこと宇多田ヒカルが歌う、子ども向けの曲。
「みんなのうた」で昨年流れていたらしい。

「ぼくはくま、くまー、くまー」
と歌う子どもの姿がかわいらしくて、ついみとれてしまう。
この「ぼくはくま」を最初ラジオで耳にしたとき、
「え?どうした宇多田ヒカル」と心配したが、
別にこの手の路線へ変更したのではなく、
たまたまだと知ってひと安心した。


「ぼくはくま」は我が家の子どもだけでなく、
保育園の友だちや世間一般の子どもたちも好きな曲みたいだと、
保育士さんが教えてくれた。

「ぼくはくまのCDを買ってきてかけたら、
みんなすぐ覚えちゃって。くまーくまーって合唱するんですよ。
歌の好きなお子さんからは、ぼくはくま聞きたいなと
リクエストも入るくらい人気です」

確かにうちの子どもも「ぼくはくま」という言葉を覚えて、
お風呂の中で歌っていたりする。
わかりやすくて、簡単に歌えるから気に入ったみたいだ。

ちなみに「ぼくはくま」のCDは、
宇多田ヒカル作オリジナル絵本つきってのも発売されている。
買ったら子どもは大喜びでしょう。
でもさ、初めて買ったCDが宇多田ヒカルっていうのも面白いかも。
ただし、曲は「ぼくはくま」なんだけどね。

というわけで、

母も負けないように「ぼくはくま」の視聴を試し、
お風呂場で歌ってあげようと密かに企んでいる。
週末のお風呂は「ぼくはくま」の合唱でキマリだ。
posted by アリエル at 15:40| アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

兄のスキー板の思い出

この間、家の物置を片付けていたら、
兄のここ数年使っていないスキー板を発見した。
数年前にスキーがやりたいという兄に、
伯父が教えてくれるということで、新品のスキー板を購入したのだ。
しかし兄はそのスキー板をたった1シーズンしか使わなくて、
そのまま物置に収納していたらしい。


「このスキー板、どうするの?
またスキーやるならそのままにしておくけど」
と兄に確認。
兄は
「うーん。もうスキーしないなぁ。伯父さんもいないし」
とのこと。

ここ数年、粗大ゴミはお金を支払い引き取ってもらうシステムだから、
早速粗大ゴミの申し込みをすることにした。

兄のスキー板には、私と兄の間にちょっぴり思い出がある。
というのも、私たちが住む街に以前大雪が積もったときのこと。
たまたま両親がその日は外出していたので、
私たちは「うちの庭でスキーしよう」と盛り上がった。

そこで兄は自分のスキー板とストック、スキー靴を引っ張り出して
「よし、俺とおまえで交代でやろうな」
と提案した。
決して広くない庭、おまけに坂もほとんどないところで、
私たちはすでに成人していたにも関わらず夢中でスキーを楽しんだ。

たまたま使い捨てカメラを持っていた私が、
そのスキーしている様子を数枚カメラに収めていた写真も
手元にある。そこには笑顔の兄。
いつもとは違う庭の顔があった。

あれから何年たったのだろうか。
もう私たちはスキーをしようとは言い出さないようになってしまった。
そもそも今年は東京に雪が積もっていない冬なのだ。
posted by アリエル at 15:34| 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お笑いウルトラクイズへの感想

ビートたけしのお笑いウルトラクイズ
(びーとたけしのおわらいうるとらくいず)は
1989年1月2日から1996年4月6日にかけて日本テレビ系列で放送された特別番組。
2007年1月1日の20:30から、3時間の正月特番として
11年ぶりに復活した。

同局系の看板番組であった『アメリカ横断ウルトラクイズ』を
モチーフとしたお笑いタレント版クイズ番組としてスタート。
芸人数十人を集め、熱海やスパリゾートハワイアンズなど
東京近郊の温泉地に宿泊しながらロケを行い、
クイズ(というより過酷なゲーム)で体力・知力を競い
優勝者を決する伝説的な番組として知られている。

放送回数を重ねるたびにクイズ番組の趣旨から大きく離れていき、
プロレスラーとの対戦やスカイダイビング、爆破、
カースタントといった過酷な企画に挑む芸人達の
リアクション芸に重きがおかれるようになる。
過去に実績を残した芸人数名が毎回ターゲットとなって
勝ち残り、どうでもいい無茶な問題に答えるために、
過酷なゲームにチャレンジさせられ、残った一人が
「優勝セレモニー」(ウィニング・ラン)という名の
罰ゲームに挑戦させられるという「様式美」が完成、
視聴者を抱腹絶倒させ、楽しませた。
(Wikipediaより引用)



私がまだ若い頃、兄が大ファンということもあり
お笑いウルトラクイズを家族みんなで見ていた。
若手や大勢の芸人が体を張っている姿を見ると、
私は毎回途中でテレビの前から姿を消すようになったと思う。
そのとき兄と父は大きい声で笑っていたかな。

兄は今でもお笑いウルトラクイズが大好きで、
DVDを大切に収納している。
今年復活した特番ももちろん堪能した様子。

ただ、一視聴者としては「ちょっと悪乗りすぎるかな」
というのがこの番組に対して私にはある。
お笑いはリアクションも大事だ。
が、せいぜいそれはひょうきん族の「熱いおでん」くらいまで。
お笑いウルトラクイズはちょっと度を越えた番組じゃないかな。。。
posted by アリエル at 15:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

avボード作っちゃった!

思い切って大型テレビを買ったのはいいけれど、
avボードの収納力が足りない。
少し前に買ったavボードのため収納が少なく、
いろんな物をavボードの上に置いてしまうから意味がないんだろう。

せっかく大型テレビを買ったのだから、
avボードも新しく新調したいと思い近所の家具センターへ。

市販avボードの値段の高さに目を丸くして、
そのままホームセンターを目指した。
買うのはもちろんいい。
でも作るのも愛着がもてるし、楽しいだろうと自分に言い聞かせながら・・・。

大型テレビとの相性、部屋のイメージチェンジをかねて、
今回は白色のavボードを作ることにした。
白いペンキ・ボルト・L字金具・天板などを購入。

ちなみに今家にあるavボードは一昔前に流行った黒色だ。
白色のavボードを置いたら、部屋が明るくなって過ごしやすくなりそう。
今まで、黒かったavボードをペンキで白色に染めていく。
油性ペンキは乾くのに時間がかかるし、
屋外で使用するわけでもないので、今回は水性のペンキをチョイス。
キレイに塗りあがって大満足だ。

乾いて生まれ変わったavボードとカラーボックス、
天板をボルトやL字金具などで、倒れたりしたら大変なことになっちゃうからしっかり固定する。
組み立て始めるとあっという間、夢中で組み立てて、
気がつくと壁一面に白色の自作avボードが完成した。

テレビ・ビデオ・DVD・HDレコーダー・ゲーム機・
CD・本などをavボードに詰めていく。
置きっぱなしだった本やビデオなども収納され、
明るくすっきりした部屋になったと思う。

結構avボードをリフォームするの大変だったけど、
家にあるAVボードも再利用したので、
お値段もリーズナブルにおさまったし、
作業も楽しかったので大満足だ。
posted by アリエル at 15:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポンサードリンク

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。