スポンサードリンク

2007年03月09日

入学準備に必要な物

春近し…
卒業そして入学シーズンがやってきましたね。

入学するお子さんがいるおうちでは、
入学準備で忙しいこの時期。

子ども用品売り場には、ランドセルや学習机、入学式用のスーツとか、
あとは文房具売り場も入学準備一色って感じ。


小学校に入学するときは、名前付けとか袋物の準備で
結構手間がかかるのよね。

本屋さんに行くと、入学準備の小物の作り方〜
みたいな本がずらりと並んでるし、
手芸用品売り場には、可愛い生地がいっぱい!

既に出来上がった手提げや巾着袋も売ってるけど、
やっぱり、買っちゃうママたちも多いのかしら?

私は、手作り派なんだけど。


小学校って、入学準備に結構袋物を用意しなくちゃいけなくて、
給食袋、上履き入れ、体操着入れに、鍵盤ハーモニカの
ケースまで作ったりしたわ。

ついつい可愛い生地とかキャラクターものの生地を
買ってきちゃって、張り切って作ったりして。

これって、最初はいいのよ。
低学年のうちは違和感ないの。

もちろん、6年間持たせるつもりで作るんだけど、
高学年になって、キャラクターものって、
子ども的にはちょっと恥ずかしくなってくるみたいで…
特に男の子は。

入学前に、そこまで考えないわよね?
可愛いからいいじゃんって。


私は名前付けにもちょっと凝ってみたりするのよ。

今は、パソコンを使ってオリジナルのネームタグも作れるし、
アイロンプリント用の用紙を買ってくれば、バッチリ!

入学準備には欠かせないわね。

出来上がった袋たちを眺めて、大満足…(笑)
中学、高校、大学となると、こういう袋物は
入学準備で用意しないものね。

ミシンの出番も少なくなるわ。


posted by アリエル at 22:13| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人形は捨てないで供養かな

いつのまにか増えてる人形やぬいぐるみたち…
その処分に困ったりしませんか?

我が家には、かなり大活躍した人形やぬいぐるみがいっぱい。

相当傷んでいるし…役目も十分果たし、
そろそろ処分してもいいかなと思われるものが山ほどあって、
でも、ゴミとして出すのは抵抗があるのよね。

結局、部屋の片隅にドンドン溜まっていく
古びた人形やぬいぐるみたち。
それぞれに、それなりに思い出もあったりするし。
捨てられない〜。

けど、なんとかしないと。。。
いずれ人形館になってしまいかねない。

転居も近いことだし、
処分するなら今がそのタイミングなんだけど。

そこで、思いついたのが人形供養。
やっぱり、人形供養に出すべきかしらって。

だって、可愛がってきた人形たちをゴミと一緒に出せます?
それは私にはできないわ。

ちょっと調べてみたら、全国各地で、
人形供養を受け付けてくれるお寺さんって、
いっぱいあるみたいなのよね。

中には、郵送で受け付けているところもあって、
それなら、出かけていかなくてもお願いできるからいいかも。

人形供養って、元々は子どもが無事健康に
すくすくと育ちますようにって、
寺院が観音様に心願成就のしるしとして、
子どもの身代わりに人形を奉納し供養したことに始まるんですって。

日本では、昔から端午の節句や桃の節句のときに、
子どもが健やかに育つようにと願いを込めて、
人形を飾る習慣がありますよね。

そういう人々の念のこもった人形やぬいぐるみたちを
粗末にしてはいけないということから、
人形たちに感謝を込めて人形供養するという
習慣が生まれたようですよ。


お世話になった人形やぬいぐるみを粗末になんて、
できないですよね。
posted by アリエル at 22:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

木星に人は住めるのか

木星(もくせい、Jupiter)は太陽系の内側から5番目の惑星であり、太陽系内で最大の惑星である。

その質量は、太陽系を太陽と木星とその他で出来ていると言える程大きい。

木星及び木星と同様のガスを主成分とする惑星(ガス惑星)である土星のことを木星型惑星と呼ぶ。

木星は厚い大気を持つガス惑星で、その組成は大半が水素である。また、観測しにくいが環を持つことも確認されている。

また、木星の海はアンモニアである。

(Wikipediaより引用)


Wikipediaをはじめとした木星に関する記事を見ると、
どうやら木星は人が住める環境ではないみたいだ。

木星の海はアンモニアということから、
素人の私が考えると臭いが気になって
とても人間が住むには無理という感じ。

しかしこれはあくまで現在の話。

例えば世界の人たちが宇宙・太陽系についていろいろ調査し、
たくさんの物が開発されたら木星に人が住める時代が
やってくるかもしれない。

いや、きっと物凄い未来ではそんなこと簡単に出来ているはずだ。

では、現在木星に私たち人間が
住める(滞在できる)という状態だとしたら、どうするか。

私はちょっと挑戦してみたいなと思うタイプの人間に入る。

まだ見ぬ世界、特に木星や太陽のようなところは、
パスポートがあるから行ける海外とは訳が違う。

一度元気なうちに見ておきたいと思ってしまう。

もし好奇心旺盛な人がいましたら、
いつか私と木星に行きましょう。

よし、今日から長生きのために運動でも始めますか!
posted by アリエル at 22:01| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

天王星を発見した人

天王星(てんのうせい、Uranus)は、太陽系の太陽から7番目に近い惑星である。太陽系の惑星の中で3番目に大きい。

1781年3月13日、イギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルにより発見された。
名称のUranusは、ギリシャ神話における天の神ウラノスにちなむ。

最大等級+5.6等のため、最接近時は肉眼で見えることもある。
のちにハーシェル以前に恒星として20回以上の観測記録(肉眼観測も含む)があることが判明した。
もちろん、動く惑星であることを確認したハーシェルの功績は変わることはない。
(Wikipediaより引用)


知られている天王星の観測の記録では、1
690年のジョン・フラムスティードによるものが最古らしい。

たまたまこの人、望遠鏡で見つけてしまったのだろうか?
この方、実はイギリスの天文学者。

ということは趣味で観測じゃなくて、
仕事で天王星など他の惑星を調べていた可能性が高い。

しかしこのフラムスティードという人は観測の際、
誤って天王星を恒星として観測した事実もある。

おっちょこちょいなのか、単純ミスなのか・・・。

ジョン・フラムスティードをはじめ、惑星を発見している人は
どうやって見つけたんだろう。

ほら、星だってたくさんあるし、それをすべて見つけて
その星が未だに発見されていないものか調べるのは、
普通に考えても手間がかかる。

天王星、太陽、金星など。
これらを調べる天文学者という仕事はロマンのある職業だと思う。

私にはちょっと向かない仕事だけどね。
posted by アリエル at 21:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪モノレールと東京モノレール

大阪高速鉄道株式会社(おおさかこうそくてつどう)は、大阪府内で2つの跨座式モノレールの路線を運営している大阪府出資の第三セクター会社である。
本社は大阪府豊中市新千里東町一丁目1番5号。一般には大阪モノレールと呼ばれている。総営業距離23.8kmはモノレールとして世界最長でギネスブックに掲載されている。

各駅の構内には、大阪府現代美術コレクションの中からいくつかの作品を展示する大阪モノレール美術館(=展示コーナー)がある。大阪空港駅を除き、各駅の改札内にある。

(Wikipediaより引用)


大阪空港を利用したとき、必然的に大阪モノレールを使った。

東京に住んでいる私は、浜松町から羽田空港方面の
モノレールのほうが愛着がある。

というわけで大阪モノレールに乗っても、
残念ながらときめかず。

モノレールに乗ったことがない人は、
モノレールに乗るとドキドキすると聞く。

電車とはちょっと違う感覚。
基本的にあまり乗車できる乗り物じゃないので、
私もモノレール自体は好きかもしれない。

東京モノレールは、羽田空港利用者が多いから
大きな荷物を置くスペースが十分あり

「これから旅に出ます」

という人たちが荷物を置いているわけ。

この雰囲気を味わうだけでも、旅をしてしまう気分になる。
きっと大阪モノレールにも独自の雰囲気や匂いがあるんだろうな。

モノレール、大阪でも沖縄でも千葉でもどこでもいいから、
乗りたい気分だ。
よーし、まずは友人が暮らしている大阪から旅してみますか。
posted by アリエル at 21:58| 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お正月のイラストは私たち家族を表す

今年のお正月、私のいとこでイラストを描くのが趣味という
桜からもらった年賀状はなかなかセンスのいいデザインだった。

「お姉ちゃんの知り合いとかにも見せてね。ほら、いろんなところからイラストのお仕事依頼がくるかもしれないじゃない」

と桜。

彼女からお正月に届いた年賀状は

「お正月。今年もみんなと仲良くします♪」

という文字とともに、私たち家族の似顔絵風イラストが描かれていた。

そう、桜は本当に私のことを姉妹のように慕ってくれている様子だ。
特に私の息子に関してはとても面倒見がよく、
息子も桜にはとても懐いている。

「このお正月のイラスト、誰が描いたの?」

先日職場の先輩に声をかけられた。
私はそのイラストが気に入って、職場のデスクに張ってあるからだ。

「いとこなんです。彼女、イラスト描くのが趣味で」

先輩は

「素敵な年賀状よね。あなたの表情もすごくいいし。
みんなで楽しい家庭なんだって思っちゃうわ」

と言っていた。

そういわれると確かに私も夫も息子も笑顔で、
仲良く手を繋いでいる様子から仲良し家族という言葉が似合う。

桜は、以前こんなこといってたっけ。

「私ね、将来お姉ちゃんみたいな生活したいな。
お正月はみんなでお餅食べて、おとそを飲んで、
わーいわーいお正月だーってね」

まさにそんなイメージをイラストに描いたと思う。

実は私、来月の転居に備え、彼女にイラストを頼んでいる。

「お正月のイラストみたいに、みんなが我が家に
遊びにきたくなるようなの、ひとつ頼みます」

とリクエストしました。
posted by アリエル at 21:56| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラックバス、はじめました

学生時代の悪友が、ブラックバスをはじめたらしい。

なんでも今付き合っている彼氏が釣り好きということで、
ブラックバスをやっていることから、
せっかくの休日も一緒に過ごしたいと考え、自分もやることにしたという。

「ブラックバスに負けたくなかった」
という彼女。

毎週のように釣りに出かける大好きな彼を、
ブラックバスごときに取られたくなかったみたいだ。

しかし釣りをはじめるなら、それなりの投資をしなくちゃいけないはず。

「冬のボーナス、使ってなかったからそれで支払うことにしたわよ。
彼と時間を共有できるなら、それくらいのこと全然気にならないわ」

確かに毎週のように出かけられたら、彼女としてはちょっと悔しいだろう。

特に彼女は平日、仕事が忙しくてとても仕事が終わってから
デートする余裕がないと愚痴をこぼしていたっけ。

そんなに忙しい彼女、ちゃんと釣りには遅刻せずに
行けているのだろうか。

「実はね、いつも遅刻しちゃっているのよ。
どうしても平日の疲れが出ちゃってね。

ブラックバスが凄く好きってわけじゃないから、
やる気がないんだと思うわ。彼には呆れられているみたいだけど」

遅刻してでも彼のいる場所に毎回行く彼女。

そこには、ブラックバスには勝ちたいという
彼女の気持ちが垣間見れる。

「彼も私がブラックバスがやりたいわけじゃないと
薄々気がついたみたいなの。もう遅刻できないよ」

彼と一緒にいたいからという理由は健気だが、
一歩間違うと束縛大好きと取られるかもしれない。

「これから私、ブラックバスを好きになるように努力するわ」

彼女はあくまで彼の近くにいたいみたいだ。
posted by アリエル at 21:54| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バレンタインのイラストを見て

先日のバレンタイン、
いつも行くスーパーで気になるイラストを発見した。

そのイラストは明らかに子どもが描いたと思われるデザインで

「バレンタイン、好きな子だけじゃなくパパやママにもプレゼント」

というキャッチフレーズがついていた。

バレンタインデイ、いつからなんだろう、
女の子が好きな男の子にチョコレートを渡すことで
告白に繋がるといった風習になったのは。

この風習は日本だけのものらしいし、
チョコレートをたくさん売りたいというお菓子会社の策略だと
大人になって知り、
それからあまりバレンタインが重要ではなくなった。

スーパーで見たイラストの女の子と両親はとても仲がよさそうで、
絵に描いたような幸せ家族という言葉がピッタリだ。

個人的にはバレンタインにかぎらなくても
告白できる日はあったほうがいいと思う。

「このチャンスをいかさなくちゃ」

と頑張れるから。
男の子にも告白できる日を作るとかね。

イラストを眺めていたら、知らないおばさんから声をかけられた。


「普段から仲良く、みんなに優しい気持ちがあれば
特別にプレゼントなんかいらないんだよ。

今の日本はいつからだかしらないけど、
ありがたみを感じない人が増えちゃったよね。

あなたもまだ若いんだろ?親御さんは大事にしなくちゃ」


私には父が既にいないが、
父が元気なときは親孝行を改めて感じることが少なかった。

生きていて当然と勝手に判断して、ないがしろにしていたのだ。

このイラストを見て、残された母に対する思いがまた大きくなった。
バレンタインだけじゃなく、いつも感謝する心を持とう。
posted by アリエル at 21:52| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コスモ証券の今のcmが思い出せない

コスモ証券の設立は1918年12月18日。本店は大阪市中央区北浜にある。
元々は、大和銀行(現・りそな銀行)と日本生命と親密企業だったが、
経営危機に陥った1993年に大和銀行の傘下となり、現在はCSKの傘下となっている。

経営危機に陥った1993年当時は銀行・証券・生損保それぞれが縦割り行政の時代であり、銀行による証券会社の子会社化(またはその逆など)は認められていなかったが、当時の大蔵省が特例として、大和銀行がコスモ証券の発行済株式の過半数を取得して救済することを認めたため、倒産の危機を免れた。

ただ現在は規制緩和で垣根はなくなり、証券会社の多くが銀行の系列入り・子会社化され、堂々と「●●銀行グループ」と謳っているのが現状である。

(Wikipediaより引用)



コスモ証券株式会社は、三大証券会社には入らないものの、
東証・大証一部上場企業の証券会社です。

証券会社の中でも、コスモ証券は“使い勝手のよい
無料情報ツールや株式の売買手数料が安い”のが魅力のようです。


近頃、大手証券会社の大和証券が“エビちゃん”を起用した
ゆるーいcmで話題をさらいましたが、
コスモ証券のcmはどんなだっけ・・・?

昔、コスモ証券のcmに、「マネキネコスモ〜」って
オヤジギャグ連発のcm(ちょっと不快だったので記憶してる)が
あったと思うんですが、今のcmはどんなだったなぁ?

うーん、思い出せない!

やっぱり、エビちゃんを使うぐらいインパクトがないと、
証券会社のcmってアンテナに引っかかりにくいぐらい地味?

なんでしょうか。単に私の覚えが悪いだけ?


2006年12月、粉飾決算が発覚した日興コーディアルグループの不祥事は、
まだ記憶に新しいニュースです。

この不祥事によって、信用が何よりも大事な証券業界に
黒い影を落とし、一般投資家が離れてしまうことを
懸念してなのか、

大和証券の思い切ったエビちゃん起用cmは、
証券業界をより明るく、親しみやすいものと
印象付けたいのかな?っていう意識が伝わってきます。

以前、まだ仕事をしていた頃にミニ株をやっていた頃は、
ものすごく真剣に証券会社の比較をしていたし、
投資の本を読んだり、経済にも今よりもっと興味があったのに、ミニ株を辞めてからは、興味も薄れてきていました。

春だし、心機一転!

またミニ株にチャレンジしてみようかな!?
posted by アリエル at 21:48| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大和証券のCM?蛯原友里のCM?

この間、気になるって書いた大和証券のCM。

人気ファッションモデルのエビちゃんこと、
蛯原友里の出演しているあのCMだ。

数えてみたら、蛯原友里の出てる大和証券のCMは
全部で以下4種類。

「華がある」篇
「軽くファン」篇
「仕事したね」篇
「好きなんだけども」篇

この4種類とも、会議室のような場所で、
クライアント役の古田新太と阿部サダヲさん、
そして、代理店?の人として、お笑い芸人のバナナマンが
出来たての蛯原友里のCMを見て、そして

「エビちゃん、いいねぇ」

と褒め続けるといった内容。

そして、肝心の蛯原友里のセリフといえば、

「株券電子化はお近くの大和証券まで」
「オンライントレードは大和証券」
「大和のポイントプログラム」
「ライフハーモニーは大和証券」

のみ。

それぞれのCMに、一言ずつ。
一応、大和証券の商品を紹介してはいる。

大和証券って書かれた蕪を手に持ち、
蕪と株を掛けるという何とも言えない
ダジャレをさらっと明るく流している。

エビちゃんマジック!

蛯原友里の格好も、一つ一つのCMごとに異なっていて、
キレイ系お姉さん風(いつものエビちゃんっぽい感じね)、
先生風、アメリカン風、奥さま風と、色んな彼女に出会えます。

普段見慣れないエビちゃんに出会えて、
ちょっと新鮮だったりして。


インパクトに残るのは、

「エビちゃんこと蛯原友里っていいのね」

ってことだけで、

あんまり商品についてはよく分かんないまま終わっちゃってるよ。
少なくとも私は、ね。

大和証券のCMっていうより、蛯原友里のCMって感じです。
私は個人的には、古田さんも印象に残るんだけど!

蛯原友里バージョンになった大和証券のCMを
まだご覧になっていない方は、
ダイワインターネットTVのサイトでも
これらのCMを見ることができますよ〜!
posted by アリエル at 21:45| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月08日

嵐の「Love so sweet」を歌詞ナビでダウンロード

送別会で嵐の「Love so sweet」を歌うことになった。
なぜ送別会でLove so sweet?とも思ったが、
誰か嵐のファンか「花より男子2」のファンなのかもしれない。

なにはともあれ曲はMDにダビングしてもらったが、
歌詞がわからない。

そこで「歌詞ナビ」でダウンロードしてみた。
嵐の「Love so sweet」は3位にランクインしてた。
人気があるのね。

それにしてもなんて便利なんだろう。

かれこれ○十年前になるだろうか。
かつて私はFMラジオのベストテン番組で好きな曲を録音し、
カセットテープを繰り返し聴き、また戻しては聴き、
歌詞をノートに書きうつしたものだ。

これがなかなか大変で、
聴き取れない歌詞があるととにかく気持ちが悪い。
何度も何度も繰り返し聴き、
前後の歌詞から推測してみたりもする。

そしてふとした瞬間、
突然に聴き取れる時があるのだ。

その瞬間がたまらなかったりして。
それがまた楽しかったりもしたんだけど。

もう少し歳が上がってからは、
CDレンタルなどもできるようになった。

今度はちゃんと歌詞カードがついている。
しかし、それをまた書き写さなければならない。

返却日までに間に合わない時は、
父に頼んで会社でコピーしてもらったこともある。

どうしても全曲歌詞がないと気がすまないたちだった。

別に歌詞があったから何をするって訳でもないんだけど。

ああ。あの頃歌詞ナビがあったなら、
もう少し他のことに時間を割くことができただろうに・・。

今はさすがにそんなエネルギーはないので、
即、歌詞ナビでダウンロードしてしまう。
posted by アリエル at 23:09| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千成亭のハンバーグで修行すべし!?

お取り寄せグルメにはまっている友人から、
教えてもらった千成亭のハンバーグ。
正式には「かのこハンバーグ」というらしい。

霜降り肉を包丁で叩いたものを使っているので、
一瞬「生?」と思ってしまうようなやわらか〜い食感がたまらないそうだ。

うーむ、ハンバーグの分際で霜降り肉とは生意気な・・・。
などと言ったらハンバーグ好きな息子に怒られるかしら?

そう。息子は無類のハンバーグ好き。
「今日は遅くなっちゃったからお弁当買おう」などという時は、
必ず「チーズハンバーグ弁当」。

「たまには違うのにしたら?」と言っても
「おいしいから」と言って、絶対変えない。

そんなに好きなら・・・というわけで、
お誕生日にはチーズハンバーグを作ってあげた。

しかもテレビで紹介されていた裏技ハンバーグだ。
といっても焼く前の成形したお肉に片栗粉をまぶしてから焼く。
ただそれだけ。

でもね、それだけで肉汁が閉じ込められて、
とってもジューシーに出来上がるんですって。

焼き加減はよし!

焼きあがったハンバーグに、軽く温めたチーズをのせ、
焼いた時に出た肉汁にケチャップとソースを混ぜて作った、
特製ソースをかける。

見た目もよし!

「いっただっきま〜す。」
「どう?おいしい?」
「うん」(よしよし)

自分も食べてみた。
確かにやわらかい。
やわらかいんだけど・・・・

思うに、ソースとチーズの味が強すぎるのだ。
肝心のお肉の味とジューシーさがわからない。

まだまだ修行が足りないようだ。

ここはぜひ千成亭のハンバーグを食べて修行に励もうか。

待てよ。
千成亭のハンバーグの場合、素材からして違うのだから、
修行云々の問題ではないのかしら?
posted by アリエル at 23:08| 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

求む!ジャニーズ画像

姪っ子が携帯の待ち受けに、ジャニーズの画像というので、
あちこちさがしてみました。

でも、なかなかいい画像がみつかりません。
やはり著作権とかがひっかかってしまうんでしょうか?

検索で「ジャニーズの画像」というのにヒットしたページも、
いかにもプロフィール用写真、て感じでいまいち。

ジャニーズファンは、どこで画像をゲットしているの!?

残念ながら、私の周りにはジャニーズファン(それも熱烈な)は
いないので、画像入手方法を知るすべがありません。

それとも私が知らないだけで、実はジャニーズのファン、
ていう人もいたりするのかしら。


たしかに、若いとは言えない年代で、

私ジャニーズのファンなの!
そして、携帯の待ちうけは○○くんの画像なの!

と、いって歩く人は、まずいないだろうとは思うけど。


意外と
「うちの娘がジャニーズファンで」
といいながら、

雑誌を買ったりしているお母さんもいるし。

年末のジャニーズカウントダウンコンサートとかをテレビで見てると、
結構ミセスらしき女の人がいるのを見かける。

一見、娘の付き添いなのかと思えるけど、
ジャニーズのカウントダウンのイベントは未成年(18歳未満?)は
参加できないはすだから、お母さんがついていかないくてもいいはず。

ということは、やっぱりミセスのジャニーズファン
ということで間違いないでしょう。


もしかしたら、若いファンよりも、
ミセス層のほうがありとあらゆる手段とネットワークをつかって、
ジャニーズのナイス画像を隠し持っているのかもしれない。

うーん、ほしいな、ナイスな画像。

どうしたら、譲ってもらえるかな。

とりあえず、周りの知り合いにそれとなく
ジャニーズネタをふってみることにしよう。
posted by アリエル at 23:06| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平井堅の「美しい人」、はまっちゃいそう・・・

平井堅のCDを買おうかと悩んでいる。

というのも、母が最近よく「君の好きなとこ」という曲を
口ずさんでばかりいて、
私の頭の中から平井堅のメロディーが離れないのだ。

私は「君の好きなとこ」よりカップリングの「美しい人」が好き。

資生堂「エリクシールシュペリエル」のテレビCMでも
オンエアーしているだけに、
「美しい人」を聴いたことがある人も多いのではないでしょうか。

平井堅の曲は、テレビの主題歌になったり、CMで使われることが多いから
CDを買わなくても普段から耳にすることが多いと思う。

私はとりたてて平井賢ファンではない。

でもやっぱり彼の歌唱力は素晴らしいと思うし、
日本のアーティストの中では
存在感のある男性ボーカリストじゃないかと感じている私。

コレってすっかり平井堅ワールドに
はまっちゃったってことかしら?


さて、「美しい人」で思いだした私が出会った美しい人のこと。

夫の友人から

「あなたの友だちって美しいタイプの人が多いよね」

と言われる私です。

自分が言うのもなんですけど、
確かに周りの友人は美人が目立つ。

中でも夫婦で「キレイだよね」という美しい人は
なぜか未だに独身。

きっと美しすぎて男性が声をかけるのに
躊躇われるタイプなのだろうと勝手に想像しています。

その「美しい人」が結婚したら、
私たち夫婦はしばらく落ち込むかも・・・。

もしそんな出来事があったら、
平井堅の曲をたくさん聴いてカラオケでストレス発散でもしますかね。

もちろん、「美しい人」を歌いますよ!
posted by アリエル at 23:02| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

勝田マラソン、おばが走りました

茨城県ひたちなか市で行われている勝田全国マラソン。

勝田に住む親戚のおばさん(確か50歳くらい)が、
10キロマラソンに参加したという。

「せっかく勝田でやるマラソンなんだから、
気軽に走れそうって思ったらしいわよ」と母。

親戚のおばさんは勝田のおばさんと私たち家族には呼ばれていて、
学生時代は陸上部に所属していた人だ。

本格的にマラソンに目覚めたのは結婚してからということだが、
筋はいいらしく、毎朝しっかり5キロを走る。
ちなみに土日は10キロから15キロと距離を延ばすらしい。

「勝田のおばさんはね、本当はフルマラソンを走りたいらしいの。
でもお友だちが走れないっていうから、
仕方なく10キロコースを選んだっていっていたわ」

確かに勝田のおばは年齢より若いと感じる。

それにマラソン以外にも興味のあることには
首を突っ込むタイプなので、
たまに会うと話題が豊富でこちらが驚いてしまうほど。

とても魅力的な親戚の1人だ。

「そうそう、勝田のおばさん、今度は違うマラソン大会にも出たいって言ってたわ。
この間の東京マラソンは抽選ではずれたって物凄く悔しがっていたのよ。
東京マラソンに出られたら、うちに泊まりに来るって
やる気満々だったんだから」

私が50歳になったとき、勝田のおばのように
10キロマラソンに参加できるか・・・。

きっと無理だ。

今後はますます高齢化社会で、
元気で長生きするためにはそれなりの体力が必要だろう。

私ももう少し暖かくなったら、マラソンでも始めようかな。
posted by アリエル at 22:59| スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

七福神のイラストなら任せてください

イラストレーターの卵の後輩から

「先日、こんなイラスト描いたんです!
良かったら見てください」

とメールがあった。

彼女はこの前、七福神のイラストを描いた様子。

「7人かいても1人描いてもギャラは一緒ですよ。
やんなっちゃいますよね」

と彼女はお茶目なコメントも書いている。

指定されたサイトを見ると、確かに七福神のイラストがあった。

どうも今月から新生活キャンペーンということで、
海外旅行などのプレゼントを行っているようで、
そのキャンペーンのキャラクターが彼女の描いた七福神ということらしい。

私は早速彼女に

「上手に描けているじゃない。
イラストの隣りにあった文字も雰囲気が良かったよ」

とメール。するとすかさず彼女から返信メールが届いた。

「いやー、七福神は大変でしたよ。
なんせ七福神を知らなかったから、一から調べなくちゃいけなかったし。
多分1週間くらいかかったんですよ、ラフだけで」

多分1週間という時間は、素人の私が考えてもかかりすぎだと思った。

が、中途半端なイラストを描いているよりは、
彼女のようにしっかりと下調べをするタイプが好きだし、
あえてそれについては触れなかった。

「毎日七福神のことだけ考えていたんで、今日本で一番七福神を観察していた人間だと思いますよ(笑)」

とのこと。

苦労しただけに彼女のイラストは独特で、印象的だ。

「今度七福神のイラストが希望なら、是非私に声をかけてくださいね」

とのこと。
私が七福神が必要になることなど、今後もないと思うが・・・。
posted by アリエル at 22:56| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

携帯電話で歴史を語る

携帯電話の歴史

日本で、携帯電話が発売されたのは1987年で、当時は市販受信機により誰でも会話の内容を聞くことが可能なアナログ式であった。1993年に、会話の内容を聞くことが困難であり周波数使用効率にも優れたTDMA方式の第二世代携帯電話(2G)(PDC方式)サービスがNTTドコモにより開始された。そして、2000年10月以降は、すべてデジタル式となっている。

(Wikipediaより引用)


私が携帯電話を買ったのは今から丁度10年前。

その当時、携帯電話はまだ若干高価なもので、
ちょっとでも節約したかった私は
首都圏しか使えないサービスの携帯電話を購入した。

そのとき買った機種がパナソニックだったのがきっかけで、
未だに新しく携帯電話を買う場合はパナソニックを選んでいる。

そんな私の携帯電話の歴史だが、
携帯がコンパクトになって周りの人が次々に買うようになったとしても

「まだ携帯電話なんかいらない」

というツワモノもいた。

そのツワモノと携帯の歴史は若干半年だという。
その人は束縛嫌いの自由人ということから、
携帯電話を持ちたくなかったらしい。

「携帯買ってから飲みに誘われることが増えて、
懐がさびしくなった」

とのこと。
あとは

「彼女に携帯をチェックされるようになって、
自分のプライバシーがなくなった」

というのが携帯を買ってからの歴史らしい。

私の場合、10年前はメールがなかったので
電話でデートのやりとりをしていた。

それからショートメールをやり始めて、
それでデートの約束をした・・・。

やだ!こうかくと私の携帯に関する歴史はデート関係ばかりじゃない。
posted by アリエル at 22:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

管理人の独り言

「聞いてくださいよー。うちのマンションの管理人、
ちょっと変わっているんですよ」

職場の後輩が、ランチタイムに声をかけきてた。

「俺の住んでいるマンションって管理人がいつもいるタイプなんですけどね。なんか普段からしゃべっているっていうか、誰もいなくてもしゃべってて・・・。
あ、これって独り言ってことですよね」

とのこと。

彼がいうにはしゃべり好きの管理人らしく、
住人が通り過ぎるときには必ず声をかけているそうな。

あまりに話しかけてくるので、
この前管理人に見つからないようにこっそり部屋に戻ろうとしたら、
独り言をブツブツ口にする管理人の姿を目撃したみたいだ。

「まだ俺、今のところ彼女がいないんでいいですけど、
彼女を連れてきて別の子連れてきたら、その管理人のことだから
あら、この前の子はどうしたの?
なんて言われそうで、マジこわいっす」

確かにしゃべり好きの管理人のことだ。
何を言われるかは想像がつく。

「おしゃべりってのも嫌だけど、独り言も危険ですよ。
静かにしていると耐えられない性格なんですかね」

私は管理人が在駐している物件に住んだことがないので、
住人と管理人の関係というのがいまひとつわからない。

それでも住人には必ず話しかけ、それ以外は独り言というタイプは勘弁だ。

「なんでも奥さんと別れたらしく、
それから住み込みの管理人になったらしいんですよ。
別れた奥さん、きっと独り言とおしゃべりな性格に
嫌気がさしたと俺は睨んでいますよ」

せめて独り言だけは止めて欲しい。
私もそう願うことにした。
posted by アリエル at 22:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イラストの描き方の前にお片づけしましょう

いとこ、桜が「上手なイラストの描き方」を息子に伝授してくれるという。

桜はイラストを描くのが趣味というフリーターで、
自由な時間があるため、昨晩我が家にやってくることになった。

息子はまだ保育園児だが、
少しずつイラストが描けるようになってきたことから、
お友だちに負けたくないと思い始めた様子。

「桜お姉ちゃんに教えてもらうんだ」
と先日から私の周りでぶつぶつ言っていたから。

「お姉ちゃんにイラストの描き方聞く前に、
おもちゃ片付けないとダメだよ。
みんなの座れる場所がないじゃない」

と注意する私。

息子は保育園では自分の使ったおもちゃを
きちんと片付けるのに、家ではどうも苦手だ。

「嫌だー。ママがやって」
という始末。

なんとか息子を説得し、私と二人で片付けたが、
これでは息子の将来がちょっと心配・・・。

そこで私、彼女に
「片づけが楽しくできるようなイラストってないのかな?」
と聞くと

「わかった。じゃ、ちょっと工夫して描こう」
とのこと。

数分後、
「出来たよ」
と呼ばれて見に行くと息子がとあるイラストを持っている。

そのイラストにはイラストの描き方を聞く前、
なぜお片づけしなくてはいけないのかという内容が描かれていた。

お部屋をキレイにしないと狭いスペースでしか描けないとか、
散らかったおもちゃが「片付けて」と泣いていたりする。

そして片づけが終わった後のイラストは、
とても上手に描かれているというオチつき。

これがどれだけ有効か。しばらく時間が必要だわ。
posted by アリエル at 22:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

youtubeでお笑い番組を見る

youtube(ユーチューブ)はアメリカ合衆国にある企業で、
インターネットで動画共用サービスをおこなっている。

2ちゃんねるなど日本の電子掲示板では"youtube"をローマ字読みして
「ようつべ」と呼ばれることがある。


youtube,Inc.はPayPal元従業員のチャド・ハーリー、
スティーブ・チェン、ジョード・カリムらが
2005年2月にアメリカのカリフォルニア州・サンマテオで設立。

11月にベンチャーキャピタルのSequoia Capitalから資金提供を受け、
翌12月に公式にサービスを開始した。
CEOはチャド・ハーリー。従業員数は67人(2006年10月現在)

社名の"youtube"には英語で「真空管」「ブラウン管」(Cathode Ray Tube)の意味がある。

設立のきっかけはチャド・ハーリーらが友人に
パーティーのビデオを配る方法として考えた結果に作った技術を使い、
皆で簡単にビデオ映像を共有できればと思いついたことによる。

(Wikipediaより引用)



このyoutubeのサービスを使い、最近はお笑い芸人のネタ(例えば一発ギャグとか)を公開しているサイトが多いと思う。

お笑い番組が増えたからといって、

私みたいにほとんど見られない(テレビは20時半以降は消しているし、ついていたとしてもニュースか子どもの番組が中心)人には、

ネットでお笑いについて知ることができるのでいいかもしれない。]

ただyoutubemも含まれるが、著作権の問題もあるだろうし
決して手放しでは喜べないんじゃないかな。

最近、ネットが当たり前の時代になってきている。

でもそれが原因で個人情報が洩れてしまったり、
決まりを破ったりする社会になった。

まぁ、youtubeでお笑いを見ている人はさほど罪悪感もないだろう。
私はとりあえずyoutubeを利用してお笑いを見ることはない・・・かな。
posted by アリエル at 22:28| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポンサードリンク

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。