スポンサードリンク

2007年02月28日

おせち料理の由来、知っておせちに愛着を感じる

「来年ははおせち料理を買わないでおこうかしら」と、去年の母は私の前でいっていたっけ。
「お父さんいないし・・・」。

核家族の私の実家は、父がいなくなってから母と兄の2人になった。私はお正月に母のところでおせち料理を食べず、夫の親戚のところで毎年おせちをいただくから、母としてはわざわざおせちを用意したくないのかもしれない。

さて、おせち料理について。
おせちっていつからの風習なのだろうか。
ふと疑問に思ったので、由来について調べてみることにした。

「おせち」という言葉のルーツは、平安時代の朝廷行事にさかのぼる。年の始め(当時は1月7日)のほか、3月3日、5月5日などの五節句に、神前に食物を供え悪魔払いを祈願したことから始まった節句の料理、「節会(せちえ)料理」をさす言葉。

「おせち料理」の原形が作られたのは江戸時代後半。
料理の文化が発達したこともあり、野菜や山海の幸を利用して、豪華な正月料理が生まれたらしい。

このお正月料理を「おせち料理」と呼ぶようになったのは明治以降。
平安時代の風習と江戸時代の料理を組み合せて呼ばれるようになったようだ。
(healthクリックより引用)


明治時代以降、おせち料理と呼ばれるようになったといえば、私の亡き祖父なんかはおせちの由来を知っていたかもしれない。
まぁ、由来など知らなくても私たち現代人はお正月におせち料理をいただくという習慣が身についている。

しかし私をはじめ、最近の若い世代はおせちにこだわりがないことも多い。今、由来を知って私は来年からおせち料理を用意しようと思ったけどね。


posted by アリエル at 20:48| 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

osaka光のルネッサンスに込められた彼女の気持ち

大阪に住む友だちから「去年、osaka光のルネッサンスっていうイベントに行ったよ」というメールが届いた。

彼女の口にした「osaka光のルネッサンスというのは大阪で行われているイルミネーションのイベント。

去年で4回目を迎えたという、かなり大掛かりなものらしい。

「東京だとミレナリオだっけ?あとは昔だと原宿のイルミネーション、みんなで学校帰りに見に行ったよねぇ」


そうそう、私は大阪にいる友だちを始め数人と、原宿にある学校に通っている時はイルミネーションを見に行ったっけ。

「osaka光のルネッサンスも凄いキレイなんだよ。
光のパフォーマンスゾーン、光のフェスティバルゾーンという感じで何種類にも分けられていてね。物凄く見ごたえがあるの。
でも当然のことながら混雑しているけどさ」

osaka光のルネッサンスのホームページを覗いてみたら、確かに友だちがメールに書いていたようなイベントであることが簡単にわかった。

まぁ、だからといって東京に住んでいる私が、わざわざosaka光のルネッサンスのためだけに大阪に行くことはないと思うが・・・。

だって東京にもosaka光のルネッサンスに負けないようなイルミネーションのイベントがてんこ盛りだしね。
そう感じた私は「osaka光のルネッサンス以外にも東京にはたくさんイベントがあるから、大阪までは行けないよ」と返事をした。

すると「そうか・・・」と彼女からのメール。もしかしたら彼女は最近会っていない私に、osaka光のルネッサンスという言葉を使って、大阪に来て欲しいと言いたのかったかもしれない。
posted by アリエル at 20:46| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

札幌の雪祭りに行ってみたい!

昔から、なぜか北海道に憧れる私。

いってみたいなーと思ってはいるけれど、なかなかチャンスがなくていまだに行けてません。
旦那は学生のころ、バイクで北海道一周したことがあるらしいのでうらやましいです。

どうせ北海道に行くなら、やっぱり雪祭りの頃がいいな。
ライトアップされた雪のお城とか見てみたいよ。
でも、寒いのがとっても苦手なので、雪祭りを楽しめるかが心配。

旦那も北海道に行ったのは夏休みだったみたいなので、雪祭りは見たことないって。
これはゼヒ行くしかない!

とはいっても、雪祭りの頃なんてまさに観光シーズンでホテルの予約とか簡単にはとれないかな?

これはちゃんと計画をたててからじゃないとダメだね。

私たちはいつも思いつきで旅行に行ってしまうので、直前になってホテルの手配とかするからなぁ。
そういえば、北海道出身のお友達が何人かいるので、雪祭りのこといろいろ聞いてみよう。

北海道は雪祭りのほかにも観光できるところはたくさんあるしね。
カニとか新鮮な海の幸なんておいしそう!
湖もまわってみたいし、日本最北端の岬にも行ってみたい。
なんて岬だっけ?んーと、忘れた。

あとは、サラブレッドのいる牧場なんかもいいな。
いとこが北海道の牧場で働いているので見学させてもらうのもいいかも。

そしてあつあつのジャガバターなんかをご馳走になったりして。
うーん、やっぱり行きたい!北海道!

北海道の次は沖縄もいいなー
日本の両端に行ってみたい!
posted by アリエル at 16:22| 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月27日

野菜嫌いは料理以外でもで克服できる

子どもは野菜を使った料理が苦手だという場合が多いらしい。

苦味のある野菜、ピーマン・ほうれん草などはダメと思うんでしょうね。

大人の私でも春菊は美味しいと感じないし、野菜が嫌いな子どもの気持ちも理解できる。そこで登場するのが「野菜嫌いの子どもが野菜を食べられる美味しい料理」ってパターンね。

よくママ向け番組で見かけませんか?

さて、私はあまり料理が得意ではないので、子どもが野菜が苦手だとしても「細かく切ってみる」とか「ひと手間かける」ことをほとんどしません。

だから子どもが食べられる野菜は、かぼちゃ、にんじん、じゃがいも、キャベツ、きのこ類など。
それでも昔と比べたら口に出来る野菜料理が増えてきたと思う。

これも給食のおかげ。
自分と同じ年の子どもが野菜をもりもり食べていると「自分も食べよう」と感じるらしく、だんだん食べられるようになったのだ。

多分私が手間をかけて作ったといっても、子どもが食べられるかというと真相は不明。

でも、お友だちの影響はうんと大きくて嫌いな野菜が「ちょっと苦手」という程度にまでなった。

だから赤ちゃんや乳児時代の好き嫌いで悩んでいるお母さんは、まだ焦らなくていいと思う。
子どもが保育園や幼稚園などの集団生活をスタートさせると、少しずつ野菜を口に出来るようになるのだから。

うちは子どもが野菜嫌い真っ只中のとき、夫に「おまえが野菜を食べられるように料理しないのがいけない」と注意されていました。嫌な思い出・・・。
posted by アリエル at 23:22| 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

八乙女光くんと私のアイドルとの世代ギャップ

八乙女光(やおとめ ひかる、1990年12月2日)は、ジャニーズ事務所所属の日本のアイドルである。
仙台市泉区に隣接する、宮城県富谷町出身。
ジャニーズJr.のユニット・Ya-Ya-yahのメンバー。
身長172cm。血液型はO型。堀越高等学校在学中。

通称やおと。光(ひかる)。ヒッカ。ヒータン等。
12歳の誕生日にジャニーズ事務所に入所。(正確には誕生日の前日に当たる。)
入所日は2002年12月2日。
アクターズスタジオ(仙台校)出身。八重歯が特徴。左利き。
四人兄弟の末っ子。上から兄(12歳上)、姉(9歳上)、兄(5歳上)、本人。
帽子、ロック、車、野球が好き。
使用後の割り箸でゴム鉄砲を作るのがとても得意。
母の作る漬物が大好物。
猫や虫が苦手。
TBSのドラマ3年B組金八先生第7シリーズで、物語の最重要人物である、丸山しゅう役を演じた。
鮎川太陽と共に堀越学園に合格しYa-Ya-yah全員が同じ高校に通っている。

(Wikipediaより引用)

八乙女光くんというジャニーズのアイドルがいる。

八乙女光をはじめ、ジャニーズ事務所の子たちはいつの時代も女の子をキャーキャーさせている。

私の時代だとたのきん、シブガキといったところ。

当時のアイドルは今も頑張っていたりすると嬉しいと思いませんか。例えばマッチ、モックンこと本木さんはなんか今でもカッコイイし。

八乙女光くんはどうなるんでしょうかね。まぁ、もう私はジャニーズの子にドキドキする世代ではありませんが・・・。
posted by アリエル at 23:22| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グラフックデザイナーを目指した友のウエルカムボードへの思い

昔グラフィックデザイナーを志していた友だちへ、結婚式のウエルカムボードをお願いしようかと思っていた。

けれど、その友だちが「今は子育てに忙しいから、私にはウエルカムボードは無理だよ」と断わられた。仕方なく、インターネットでウエルカムボードをセンスよく作ってくれる人を探し、依頼した。

グラフィックデザイナーを目指した友だちは、デザイン事務所に勤務中、ストレスからかうつ病になってしまった。

彼女は夢のためにデザイン学校へ通い、様々な課題を提出して卒業。バブルのはじけた後で就職も難しかった時代、小さなグラフィック関連の会社に勤め始めた。

たった数ヶ月で、彼女はグラフィックデザイナーの夢を諦めることにしたという。

「学生時代の、ボードに対して必死で向って課題を仕上げていたころが懐かしいよ。

周りの友だちが今、子育て中で仕事しなくなったからいいけれど、昔は焦ったなぁ。自分だけ宙ぶらりんで」

彼女のいうように自分だけ働いていなければ、心の中は不安でいっぱいだろう。

ただ当時の私も毎日の仕事が忙しく、彼女の気持ちを今より理解できていなかったと思う。

「ウエルカムボードの話聞いたとき、本当はとても嬉しかったの。
勉強したグラフィックの知識が無駄にならないと思ったから。
でもやっぱり自信がなくて。

結局はプロとしてほとんど仕事はしなかったから、そのボードを見た人から笑われたらあなたに悪いなと感じるだろうし」
本音をいえば、笑われても私は彼女のウエルカムボードを結婚式で使いたかった・・・かな。
posted by アリエル at 23:21| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お餅料理の秘密

子どもが2歳になってから、初めてお正月にお餅を食べさせた。

それもこわごわ。

たまたまそのときにそばにいた先輩ママが「お餅を小さくしてあげたら、喉に詰まらないわよ」と教えてくれました。

それから1年後の子どもはお餅が大好き人間へ大変身。

どうやら保育園でお餅に似た白玉料理を食べてから気に入った様子だ。

「ママ、お餅食べたい」とリクエストが入ると、お餅を使った料理を考える。

が、お餅の料理って私にはレパートリーが・・・ない。お餅を焼いてあんこ餅にするとか、きな粉餅にするか、磯辺焼きにするか。あ、あとはおでんに入れるというのもある。

例えば「今日はご飯炊くのを忘れてしまった!」といううっかりミスのときは「今日はお餅でも食べようか」というと子どもは喜んでくれる。

私のミスとは今のところばれていない。ただし、これがいつまでばれずにいられるのか。

それにお餅だと手づかみで食べられるから、子どもも簡単に食べられるというメリットがある。

そして準備する母としては楽というメリットもあるのです。

でもお餅ってお正月を過ぎると、種類がぐっと減りますよね。

まぁ、1年中お餅を食べている人って少ないでしょうし。お餅料理のレパートリーは限られていますから。

そうそう、料理が苦手の夫もお餅料理なら簡単に出来ます。

お餅を焼くのが夫の仕事でなので、難しいことは私がやるという流れ作業も完璧です。

夫もそれくらいなら手伝ってくれます。

あと数年したら夫のかわりに、子どもがお餅を焼いてくれる時代がやってくるんでしょうね。
posted by アリエル at 09:35| 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

姓名判断のプロ、日本育児研究社

赤ちゃんの姓名判断で名前の知られている日本育児研究社。

今回は名づけで困ったパパ・ママの味方になっている日本育児研究社について調べてみました。

姓名判断にもとづいて、赤ちゃんの名字にあう運勢の良い名前を提供するサービスを行っている会社らしく、ネット・郵送・ファックス・電話で申し込めることということから結構人気のある会社だという。

そんなとき、ママ友だちのひとりが日本育児研究社が行っている姓名判断サービスを利用したというので、ちょっと質問することにした。

「うちの子どもは日本育児研究社の考えてくれた名前の中から決めたの。赤ちゃんの名づけってやっぱり大変じゃない。うちは3人目だったから、姓名判断の本で調べている時間がなかったわ」。

彼女のいうように、子どもの数が増えたら1人目のときのようなゆとりの時間がない。

日本育児研究社が行っているような名づけサービスを利用する気持ち、よくわかる。

やっぱり名前の候補ほ決めるまでの作業が大変だもの。

だったら日本育児研究社のようなところへお願いして、ある程度数をしぼってもらうほうが親にはありがたい。

名前は親から子どもへの初めてのプレゼントになる。

だからこそ安易に考えられないんだろうね。
そんな偉そうなことを書いている私。
自分の子どもには姓名判断とは全く関係ない名前をつけた。
子どもがお腹にいるときに呼んでいた愛称がそのまま使える名前を、名づけの本から選んだわけです。

今ではそのニックネームを、先生やお友だちにも呼ばれてニコニコしている子どもになりました。
posted by アリエル at 09:33| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポケモンに改造コードがあるらしい

ポケモンのゲームについてイロイロ調べていると、ビックリするようなことがわかりました。

ゲームのプログラムに関するものみたいなんだけど、そのプログラムのコードを改造して、簡単にアイテムをそろえたりポケモンをゲットしたりする方法があるみたいなんです!

もちろん正規の方法ではないので、ポケモンのゲーム自体がおかしくなってしまう危険もあるみたいなんですが、うまくやればその改造コードで楽にポケモンのゲームをクリアすることができるみたい。

Yahoo!のオークションなんかにもポケモンの改造コードに関する商品がでてたりしてました。

オークションでは6000円くらいだったかな?結構お高いです。

それにしても、なんかゲームって奥が深いなーって思います。

息子のために始めたポケモンのゲームだけど、だんだん親がはまっていって、そのうちこんな改造コードのことまで知ることになるなんて・・・

息子はマダ小さいので改造コードのことなんて知るはずもないのだけれど、そのうち自分でインターネットで検索するようになったら、いろんな情報を知ってしまうんだろうなぁ。

そうしたら、自分でその改造コードをためしてみたりするようになるんだろうか?

いい方に考えれば、そのことでプログラミングなんかに興味がもてて将来プログラマーになったり、ゲーム会社に就職したりなんかもあるかもしれないかな?

ポケモンの改造コード・・・私は怖くて試すことはできないな・・・
posted by アリエル at 09:29| アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月25日

香港をナビして☆

数年前から英会話にはまっている私。

英会話を習い始めてから「英語が通じる国」に興味が出始めた。

と、そこに友だちからメールが。

「今度香港に行こうと思うんだけどさ。一緒に行かない?っつーか、ナビして☆」だと。

彼女は知っているのだ、私が英語を話せること。

香港といった海外では、やはり英語を話せた方が旅行するときには便利だと思う。

私は人にナビしてもらうのが嫌で(というか、改めて見回したところ私の友だちには英語を話せる人がほとんどいない)自分で英語を勉強している。

けれど英語に興味がない人は、私みたいな人間に便乗してナビしてもらう(通訳してもらう)と考えるんでしょうね。

香港なら買い物がメインだろうから、「値切って」なんてリクエストが絶対にでるでしょうね。

ところで私は車のナビは不得意だ。
女は地図が読めないというけれど本当だと思う。

そんな私はいつもカーナビをオンして出かける。

知っている場所でもそう。ナビがないと少し不安になってしまう。ながらテレビと同じかも。

ナビをいつも見るわけじゃないけれど、画面が真っ黒だったら嫌ってね。

話を戻して香港の友だちの話。

私は仕事が忙しい時期だったので、彼女に丁重にお断りメールを送った。「ごめんなさい。現地香港で素敵なナビになるような人を見つけられるといいですね」って。

もしくは今、日本で頼りになりそうなナビもお願いできる彼氏を見つけたほうが早いんじゃないかな。

そんなこと言ったら友だちから香港土産がもらえない・・・ね。
posted by アリエル at 00:30| 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボードに行くならウェアを買わなくちゃ♪

私は過去に数回スノーボードを経験したことがあります。

でもね、自分にはウインタースポーツとはあまり相性が良くないだろうなぁと思っていたため、わざわざウェアは買わずに友だちのを借りたのです。

その友だち、現在も独身で仕事はバリバリのキャリアウーマン。毎年スノーボードを楽しんでいるらしいと、風の便りで知りました。

その友だちは「1シーズンごとに必ず新しいウェアを買う」と決めているんだそうな。

となると、それなりにウェアにお金がかかるし、ボードに出かけるならやっぱりお金がかかる。

まぁ、勤続10年以上だし、それなりに稼いでいるのだろうから彼女の懐は痛まないのかもしれない。

「だいたいボードをやる友だちって限られているでしょ。それなのに毎シーズン同じウェアじゃカッコ悪くて。他に大きな買い物しないから、冬場は仕方ないって思って買っているよ」とのこと。

ああ、主婦にはできない、そんな冒険。

ボードに行くなら「リフト代金でしょ、食事代でしょ、交通費でしょ」となると例え日帰りだってまとまった金額になるわけです。それに1年に数回しか着ないウェアにうん万円・・・。

無理ですね、はい。

その友だちは「今の生活を変えられないから結婚したいと思わないんだろうね」と笑っていた。

確かに結婚して子どもでも生まれたら、今のようにボードには行けない。ウェアだって頻繁に買えないだろう。

こういう女性が多いから独身女性が増えているのかも・・・ね。
posted by アリエル at 00:28| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

春がきた!

春分(しゅんぶん)は二十四節気の1つ。

3月21日ごろ。

および、この日から清明までの期間。二月中。

天文学では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽の視黄経が0度となった瞬間を春分と定義する。

『暦便覧』に「日天の中を行て昼夜等分の時なり」と記されている通り、春分では昼夜の長さがほぼ同じになる。

しかし、実際には、昼の方が夜よりも長い。日本付近では、年による差もあるが、平均すれば昼が夜よりも約14分長い。
(Wikipediaより引用)

まだまだ寒いのに、身近なところではだんだん春を感じるようになってきた。

ウインドウショッピングをしていると店内は春物の洋服で彩られ、店員さんの着ているスーツも春用に変わった。

そういえば、朝起きるときも前より明るくなるのが早くなっているし。

当然のことながら日が沈むのも遅くなってきた。

目や耳や肌で訪れる季節を感じると胸の真ん中でウキウキ・ワクワクしてくるのは私だけかな?いくつになってもこの感覚はかわらない。

新しく何かを始めようという気になり、自分磨きのためにまた新しい勉強をスタートしようかなと計画中。

春物の洋服を買うためにダイエットして、髪型を春っぽくイメチェンしよう。

心機一転、生まれ変わった気分で、どこか旅に出たいな。

色々考えていると何だか楽しくなってくる!春ってやっぱりいいな。

季節のなかで一番大好き!とりあえず、春が来る前に新しい鞄と靴を買いに行こうっと♪
posted by アリエル at 11:32| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポケモン?大人のぬりえのはずじゃ?

最近、大人のぬりえがはやってますね。
私も本屋で何度かみかけて、気になってます。

でも、あきっぽい性格なので一冊ちゃんと終わらせる自信がありません。

そこで、家にあったぬりえでお試ししてみようと思って、こどものポケモンのぬりえをやらせてもらいました。

色鉛筆を用意して、いざぬりえを始めようと思いましたが、なにせポケモン・・・

ポケモンなんて、体一面同じ色を塗って、あとは顔の辺りをちょこちょこっと色を変えるだけ・・・

これじゃぁ楽しくありません。
もちろん子供は大喜びですが。

濃淡をつけてみたり、ちょっと配色を変えてみたりとイロイロ工夫したりもしたのですが。

ポケモンはポケモン、所詮はこどものぬりえですよ。

でも、無心で色塗りをするのはとても楽しい。
もしかすると大人のぬりえならもっと楽しいかもしれない!

思い切って買ってみようかな?大人のぬりえ。

きっと私がぬりえをしてれば、こどもたちも興味をしめして、家にある塗り残しだらけのポケモンぬりえたちを一緒になって塗り始めるかも。

こどもも私に似てあきっぽいのか、「ポケモンのぬりえ買ってー!」といったわりには2,3ページやってポイだもん。

そのくせ新しいポケモンのぬりえを見つけては「買ってー!」ですって。

今度から1冊終わらないと新しいポケモン
posted by アリエル at 11:24| アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月20日

六本木ヒルズの映画館、赤ちゃん連れで行こう!

みなさんは六本木ヒルズへ行ったことがありますか?

私は東京に住みながら、今まで一度もヒルズに行ったことがありません!が、ヒルズができる前の六本木にはよく出かけたこともありますが、ここ最近は出産などもあり、とんとご無沙汰しています。

普通、東京近郊なら一度くらい六本木ヒルズに出かけるでしょうね。

私ってばまるで「東京ディズニーランドに行ったことのない浦安市民」みたい。

さて、そんな六本木ヒルズには素敵な映画館がある。

TOHOシネマズ六本木ヒルズだ。最新鋭音響システム「THX」をはじめ、映画館のファーストクラス「プレミアスクリーン」、インターナショナルな作品を上映する「アートスクリーン」、映画のマイレージサービス「シネマイレージ」、インターネットチケット販売「vit」、携帯電話チケット販売等、他に類を見ないサービスを導入し、より快適な環境で話題の超大作からアート系の作品までを楽しめるというのがウリらしい。

一番私が気になったのが「プレミアスクリーン」かな。

ほら、映画ってやっぱり快適に見たい。
全席リクライニングシート、サイドテーブルつきなんて凄い凄い。

これは子どもを夫などに頼んで一人の時間を楽しみたいときにピッタリかも。

続いて「ママズ クラブ シアター」という赤ちゃん連れで楽しめるサービスが、TOHOシネマズ六本木ヒルズにはある。

周りがみんな赤ちゃん連れなら、映画館で泣こうが騒ごうがあまり気にならないでしょうね。

(六本木ヒルズ 映画館)
posted by アリエル at 22:01| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一秀のラーメンは体にもいいって

東京の池袋に美味しいと評判のラーメン屋さんがあるらしい。

その名前は「一秀」。

ここのラーメンの特徴は韃靼(ダッタン)という麺らしい。

中国南西部から中央アジアにかけて、古くから栽培されている蕎麦の一種で日本蕎麦に比べて、血液をサラサラにする「ルチン」を百倍以上含んでおり、脳卒中や高血圧などに効果があるといわれているとか。

ラーメン業界初、韃靼を含んだ香り豊かな麺風味を、背油フリフリ濃厚なスープと一緒に楽しめるのが一秀。

お昼前から始まって、夜中(朝方)の4時まで美味しいラーメンを堪能できるとは、いい時代だと思う。

ああ、大人でよかった。

お酒を飲んだ後のラーメンは格別だとみんな言う。
が、私は健康のことを考えると、どうしてもそれは出来ない。

ちなみにこの一秀ラーメンも、私が頻繁には通えないコッテリタイプだと思う。

ラーメンはあっさり、コッテリタイプに分かれていると個人的には思いますが、コッテリは2、3ヶ月に1度で満足。

あっさりタイプは1ヶ月に1度は味わいたい。しかしうちの夫曰く「男はどっっちかというとラーメンにはコッテリを求めるんだ」とか。

確かにコッテリのラーメン屋に男性同士の客が多く、あっさり系のラーメン屋は女性グループが目立つような気がする。

ならば一秀ラーメンには、男性の方が常連さんが多いのかもしれない。今、うちの夫が次に狙っているラーメンが一秀だ。

あっさり好きの私には、「一緒に行こうか」と誘ってもらえない可能性も・・・ある。
posted by アリエル at 22:00| 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スノーピークって初めて知ったけど

株式会社スノーピーク(Snow*Peak)とは、日本のアウトドア総合メーカーである。本社は新潟県三条市。

前身は金物問屋であったため金属製品で特に高い評価を得ている。現在はオートキャンプ用のテントやタープ、チェアなど多くの商品展開をしている。

ガスランタン"天"、ガスストーブ"地"、焚き火台シリーズなどは高い評価を得て愛好者も多い。

(Wikipediaより引用)


なんとなくアウトドアに素人の私から見たら、海外のブランドこそがアウトドアに向いていると思ってしまいがちだが、日本にもスノーピークのような素晴らしいブランドがあるのだ。

オンライン通販もあり、手軽に購入できるのも人気のひとつかもしれない。

私の知り合いにキャンプ好き一家がいる。
そのキャンプ好きの主人が私に「スノーピーク」について熱く語ってくれた。

「スノーピークは日本の老舗アウトドアブランドでね、俺は絶対的に信用しているんだ」と。

ついでに今、彼には小さい子どもが2人いることから、お小遣いが少ない。なので残念ながら独身時代と違い、頻繁にスノーピークのグッズを手に入れられないが、ボーナス前は胸が高まるそうだ。

このときだけ大好きなスノーピークを手に入れられる夢を見られるらしい。

彼が狙っている次のアイテムはテント。
大物だけに買い物にも慎重になっていて、手がだしにくいのだろう。スノーピーク、の魅力。

男の憧れというか、男性が魅了されるのもわかる気がした。
posted by アリエル at 22:00| 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールを地図で探すと

ブランド好きの友だちから以前「一緒にシンガポールに行かない?」と誘われた。

はて、どうしてシンガポール?と思った私は当然のことながら彼女に「なぜシンガポールなの?」と質問した。

彼女の答えは面白かった。
「ダーツの旅って知っているでしょ。

あの番組みたいにね、世界地図広げて適当にボールペンを刺していたらシンガポールになっちゃったのよ」

といっても、彼女が海外旅行に出かけるのはブランド品を購入するという目的がメインなので、決して南アフリカ共和国とか、ブランドとは関係ない国に行くことはない。

なのでシンガポールという場所も、地図を少なからず彼女の意図的な方法でシンガポールなどのアジア近郊になるように仕組んだに違いない。

「シンガポールに決めたのはいいけどね、意外と私はシンガポールについて知らないのよ。私たち地理の時間、ちゃんと勉強していたのかしら。地図は見ていたのかしらって思うの。だってマーライオンしか知らないんだから」

日本からおよそ7時間。
シンガポールは道路などを汚すと罰金を支払わなくてはいけない国で、ほとんどが共働きだ。

マレーシアとは1本の橋で繋がり、シンガポールの広さは日本の淡路島ほどという。

おまけに水不足が頻繁で、マレーシアから水の輸入もする。この知識、世界の地図と国の概要が掲載されている図鑑で確認した。ああ、恥ずかしい。

それからブランド好きの友だちは「やっぱりシンガポールより韓国に決めた。

日本から近いほうがいいもの」といい、韓国へ消えていきました。
posted by アリエル at 21:59| 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪の映画館、彼女の場合

大阪にいる友だちからメールが届いた。

「今日は子どもと映画館へ行ったよ」

この子どもというのは彼女の産んだ子どもではなく、再婚相手の連れ子のこと。

連れ子はもう小学5年生というから、若いときに産んだ子どもといったところだろうか。

「小学生くらいだと、ちょっと難しい内容でも見たいみたいね。キムタク好きだから、例の映画見にいったんだ」

結婚して3年。

今のところ大阪の彼女と夫の間に子どもはいない。

おまけに姑と同居していることから、世間から見たら大変な結婚生活に入ると思う。

でも彼女から泣き言のメールは一切ない。

「連れ子の●●は女の子だから、女同士ってことから気が合うみたいよ」と大阪の彼女はいう。2人っきりで映画館に行ったこと、すでに何回か経験もしているそうだ。

「そろそろ難しい時期に入るから、娘のことも考えなくちゃいけないけどね。映画館で見た横顔見ていると、まだまだ子どもだなぁなんて思っちゃったよ」

子どもと映画館に行ける時代も、考えてみれば長くはない。

幼児時代のアニメから始まり、中学生くらいまでといったところだろうか。

それ以降は親と一緒に行動してくれなくなる。親としては切ないが、子どもにも自立してもらいたいし。

大阪の友だちは私より早く子どもの思春期と対面する。
そのとき、私はなるべく相談にのってあげようと思っている。

きっとステップファミリーとして、難しい問題にも立ち向かっているだろうから。

(映画館 大阪)
posted by アリエル at 21:58| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月19日

ポケモンに潜むバグのヒミツ

子供と一緒になって遊んでいるポケモンのゲーム、
「ダイヤモンド」にバグがあるらしいという情報を聞きました。

いろいろ調べてみると、バグといえばバグなんだけど、普通そんなことしないだろう?って状況で起こる現象でした。

ポケモンリーグと呼ばれる場所に四天王の部屋があります。

その部屋のドアにむかって「なみのり」という技をつかうと、真っ暗な部屋に移動してしまって、そこからでられなくなってしまうことがあるんだとか。

普通にゲームしてて、ドアにむかって技を使ったりしないと思うんだけど、どうやらこれはダークライというポケモンをゲットするための裏技なんだそうです。

ちなみに、暗い部屋から出られなくなったときには、それを修正するプログラムが配布されているそうなので、大丈夫みたいです。

バグの現象が起こることが予想される状況を試してみる勇気はないものの、ダークライなんて普通にゲットできないポケモンが手に入るならやってみたいなぁとも思ってみたりして。

しかし、このバグというか、裏技というか、こういうことを発見する人ってすごいなー
それともゲームの開発に携わった人がこっそり情報をながすのかな?

だって、まだ公表されていない、誰も知らないはずのポケモンをゲットする方法なんて、開発者にしかわからないでしょう?
それが、ちょっとネットで調べれば当たり前のように書かれていたりするんだもんね。

市販されている攻略本にも載っていないポケモンの情報なんかもあったりするし。

子供に教えたら、いろいろ試してしまいそうだから内緒にしておかなくちゃ。

(ポケモン バグ)
posted by アリエル at 22:16| アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月18日

劇団四季ライオンキング〜えっ、あの人も四季出身!?

劇団四季といえば、誰もが知ってる日本の代表的なミュージカル集団ですよね。

1953年7月14日、浅利慶太さんら10人の若者により創設されたんですって。けっこう歴史長くてびっくりです。

年間のステージ数は3,000を超し、俳優・スタッフは700名以上。

市村正親や榎木孝明が出身というのは有名なところですよね。
でも加藤雅也や川崎麻世、大和田信也、滝田栄とかも出身、な〜んてところまでは知らなかったな〜。

確かに、ミュージカルやれる人達だから納得ですね。でも、矢崎滋も出身というのは本当?とびっくりしてしまいました。

あんまり、イメージないと思うんだけどな〜。ま、ほっとけ!と怒られそうなのでこのへん・・・。(敬称略で失礼しま〜す。)

劇団四季で有名なモノは数知れずあるけれど、『キャッツ』や『オペラ座の怪人』『美女と野獣』『ライオンキング』なんて、有名ドコロですよね。

皆さんはどの舞台がお好きですか?
私、『ライオンキング』好きですねえ。

もちろんストーリーもよいのだけど、出演者のみなさんが、どうしてあんなに上手に、動物っぽくなりきれるんだろうって感心しちゃいました。

それぞれの動物の特徴をとらえてて、私なんて、本当の獣にみなさんが見えてきちゃいましたよ〜。

踊りも歌も素晴らしいのだけど、私はやっぱり、踊りのレベルの高さに見とれちゃいます!!あんなに激しく踊ってるのに、笑顔で大声張り上げて歌ってるの。

マジすっごい体力!!さすが、700名以上のメンバーの中のトップを張っている人達なだけありますねえ〜。
う〜ん、あっぱれ!劇団四季!!

(劇団四季 ライオンキング)
posted by アリエル at 21:07| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポンサードリンク

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。